お悩みカテドラル
辛酸なめ子
ポプラ文庫
08/12/05
520円+税
普通の人から寄せられた普通のお悩み相談なのに、なぜこんなにも異次元なのだろうか。
普通の質問にも普通に答えない、答えられない?著者の真骨頂。
もちろん、質問者を茶化しているわけでも、馬鹿にしているわけでもなく、漫画からにじみ出る方向違いの真剣さが、本当に可笑しい。
異次元の解答だけど、なんとなく納得できるところがまた、スゴイ。
気分転換したい時には、最適の本。
いいんだか悪いんだか
林真理子
文藝春秋
10/04/25
1190円+税
週刊文春連載コラム2009年分。
民主党歴史的大勝利があった年、著者はいつもと変わらず、美食を尽くし、旅行をし、旦那の悪口をグチグチ言い、セレブな友達自慢をしながら、万年ダイエットに励み、少し綺麗になったかなあと思う。
いつもと変わらず平常運転。
だが、それがいい。
それでいいのだ、たぶん。
イタリア家族 風林火山
ヤマザキマリ
ぶんか社
10/07/10
781円+税
イタリア郊外の家族に嫁にいった日本人の漫画家。
まさに家族に嫁にいった状態で、姑、舅、小姑そろい踏みの大家族。
姑は旦那こと息子にべったり、舅は発明好きで尻にしかれているし、それでも、底抜けに明るいところはやはりイタリア家族なんだろうか。
ストレスの捌け口として、家族漫画を描いていたそうだけど、とにかくこれが面白い!
近くにいたら大変かもしれないけど、イタリア家族たちは皆、愛すべき人たちに思える。
国際結婚の大変さと面白さを、笑いながら。
あるきかたがただしくない
桝野浩一
朝日新聞社
05/12/30
1500円+税
著者の職業は歌人。
妻は人気漫画家。
円満にやっていると思っていたのは、自分だけ。
というのはよくある話で、知らないうちに自宅の鍵を取り替えられ、一方的に離婚を申し立てられ、気がついたら親権も全部もっていかれて子供とも会えない日々。
「男が離婚を語ってもいいですか」
という惹句の通り、延々延々延々、自分の離婚についてのくだりと、子供に会いたいというただそれだけ。
それだけの内容でも、文句なしに面白いし、哀愁とユーモアは紙一重なのだなあと、つくづく思ってしまう。
早く、いい人見つけて、幸福になって下さい。
ああ知らなんだこんな世界史
清水義範
毎日新聞社
06/08/30
1400円+税
日本人には馴染みのないイスラム教。
戒律の厳しい宗教だという認識しかないが、実は世界史を裏側で支えていたのだ!
というわけで、日本で教えられている世界史は、西欧中心、キリスト教文化圏から見た歴史。
著者は、中東〜北アフリカを旅行することにより、各地で根付いたイスラム教史観を実感する。
かつて、イラクとイランで栄えた文明はどうして崩壊してしまっのか。
トルコが世界に与えた影響。
エジプトと十字軍。
そこには、今まで知らなかった世界がある。
イスラム圏の紀行文としても、楽しく読める良書。
英語ができない私をせめないで!
小栗左多里
大和書房
04/05/20
1200円+税
「ダーリンは外国人」で一躍有名になってしまった、外国人を夫に持つ漫画家の突撃英語習得体験記。
実は、日本語を流暢に話せる夫のおかげで、英語がまったく話せない著者が、英語習得体験本の依頼が来たことから一大奮起。
各種いろいろな英語授業を体験していくという、ルポ本である。それ以上でなし、それ以下でもなし。
英語学校で日本嫌いの校長にいじめられて抗議の手紙(英語で!)出してみたり、近くに住んでいる外国人に英語を教えてもらうというサイトで先生を見つけたり、英会話カフェに行ってみたり、挙句の果てには、英語耳になるという触れ込みのテープも購入してしまったりする。
結果からいけば、少しの進歩はあったものの、劇的な変化はまるでなし。
語学習得の道に、近道なしということを教えてくれる良書。
これから英語を習おうと思っている人は、自分がどのタイプの勉強にあっているのか、参考にしてみるのもいいと思う。
うさたまの暗夜行路対談
中村うさぎ×倉田真由美
講談社
04/04/20
1538円+税
いつのまにか、ユニット組んで本を出すようになってしまった、中村うさぎ&倉田真由美。自虐系コラムニスト中村うさぎと、だめんず評論家くらたまの今回の本は、ズバリ、対談。
テーマは「いい女」になるのは?
二人が、自分のめざすいい女になるために、毎回小テーマをあげて対談しているだけなので、はじめはつまらなそうと思ったのだが、なんせ、対談している二人がレベル超えているので、予想外の面白さ。
特に倉田真由美という人の、壊れっぷりには唖然。
本人、自分は普通の平凡な人間だと言い張り、中村うさぎに否定されまくっているのだが、中村うさぎだけではなく、この本読んだ人すべて、くらたまにつっこみいれたくなるだろう。
倉田真由美入門編として、最適。
愛か美貌か〜ショッピングの女王3
中村うさぎ
文藝春秋
02/12/10
1238円+税
週刊文春で連載されていた、ショッピングの女王シリーズの第三弾。中身を一言で現したタイトルが素晴らしい!まさにこの本は「愛と美貌」に振り回される、中村うさぎの日常を濃縮還元したものなのだ。
買い物依存症、ブランド依存症を露悪的に書くことで人気の出た中村氏にとんでもないことが持ち上がった。資金が尽きたのだ……。
金がなければ買い物もできない。愕然とする氏だが、運命の神様というのはまだまだ普通の生活に戻してくれる気はなかったらしい。
偶然にも踏み込んでしまったホストの世界。とある店での担当ホストに惚れ込んでしまった中村氏は、そのままキレイに、買い物依存症からホスト依存症にスライドしてしまうのだ。
そして、はたまた資金が尽きたところ、雑誌の企画でプチ整形が持ち込まれてしまう。憧れの顎を手にいれた中村氏の中で、リミッターがはずれた!
愛と美貌に奔走する、中村うさぎの一年間。有り難く、楽しませていただきました。
庵野秀明のフタリシバイ
庵野秀明
徳間書店
01/07/31
1500円+税
エヴァンゲリオンで一世を風靡した庵野監督の対談集。なぜか、お相手は演劇界関係者ばかりだが、これは掲載されていた雑誌が演劇系だったため。なので、純粋庵野ファンにとっては、面白いのかどうか謎また謎。
劇団大人計画(松尾スズキ)、劇団☆新感線(いのうえひでのり)、ナイロン100℃(ケラリーノ・サンドロビッチ)、ゴキブリコンビナート(Dr.エクアドル)、他の演劇系演出家との対談をまとめている。
小劇が好きな人には、思わぬ拾いものの本かも。
だが、しかし。デザインと読みやすさは比例しないという法則通り、異様に読みにくい本。意図がわからないが、演劇だけでは客が呼べないと思ったのか各対談の文章が、デザイン凝りまくってて読みにくいのなんのって。読まれるのを拒否している文章なのかとも、思った。
どれぐらい読みにくいかは、自分で確かめてみて下さい。
お父さんは時代小説が大好き
吉野朔実
本の雑誌社
96/12/10
1200円+税
書評誌に連載されていた、書評マンガコラム。
けっこう「文学」なチョイスをされているので、エンタメ系ではなく、純文学等に興味ある人なら、楽しく読めるかもしれない。
文学に興味がなくても、吉野朔実ファンならば、一読の価値あり。
友人の歌人との交流記もあり、短歌ファンの人も楽しめるかも。