中央公論社
06/02/25
1500円+税
旅は恋人と行くよりも、友達と行きたい。
気の置けない仲間と旅するのは、まさに極上の娯楽。
福岡のアラ、モンゴルの馬乳酒、鹿児島焼酎、美味しいものを追求する旅に出たり、イタコを訪ねたり、湯河原温泉にひたったり、人間ドックツアーに申し込んだり。
とにかくパワフルで、たとえ半日の近場の旅であろうと、楽しむことにかけては貪欲だ。
そうだ旅に出よう、とふと思ってしまうエッセイ。
新潮社新書
07/08/20
700円+税
オタクの論客。
オタクには見た目は必要ない、どんなにデブだろうか、ダサかろうが、底なしの知識さえあれば尊敬を勝ち取れる。
でも、それはオタク界の常識で一般社会では、デブはデブなのだ。
ということを悟った著者は、試しに食事記録をつけ始める。
いかに、自分が偏った食生活をし、間食ばかりしていたかに愕然とし、まず間食の回数を減らしていった。
すると、あっという間に痩せていくではないか。
これが、岡田式レコーディングダイエットの始まりだ。
一年間で50キロ減という記録を打ち立て、今ではオシャレすることも楽しいのだという。
羨ましいーっ!
間食は我慢しない。
ポテチならば、1袋の中で一番美味しそうなものを選んで選んで、それだけ食べて、あとは捨てる。
もったいないと思わない、なぜなら対価はすでに払っているのだから。
このあたりの、ドライな思考方法オタクのオタクたるところ。
ダイエットに失敗し続けているあなたへ。
文藝春秋
10/11/15
1571円+税
役者であり脚本家であり、セリフを作るし、覚えてしゃべるし。
そんな人が思わず「いまなんつった?」と聞き返してしまいたくなる、愉快で深いセリフたちを、テレビ、舞台、映画、音楽と日常、かんぱ(愛娘)のジャンルにわけて収録。
さすが言葉に対する感覚の鋭い人は違う。
とてつもなく面白く、また深い!
ニヤニヤしてしまうので、人前で読む時は注意が必要。
日常、ふいに飛び込んでくる突拍子もない会話とか、あるある。
メディアファクトリー
09/11/06
950円+税
12歳のゴンと4歳のテツ。
おっとり草食系とガツガツキレ系。
テツがやってきた日から、ゴンの受難は始まる。
それでも、仲良く暮らしている2匹と2人。
柴犬との生活をユーモア交えて、コミックエッセイで綴る。
我慢させちゃうこと、我慢すること、お互い譲り合って、のほほんと暮らしている有様は、癒される。
柴犬を飼いたいなあと思っている人はぜひ。
光文社
04/11/25
1400円+税
行動しない作家が野球観戦に釣られて引き受けたのは、アテネ五輪観戦記。
お目当ての野球だけでは紙面が埋まらないということで、柔道やマラソンも観戦。
最初は気のない作家だったが、やがて声をからして応援してしまうことに。
競技場までは遠く、ギリシア人たちは呑気すぎ、気がつくとギリシア観光案内になっている本書。
果てはエーゲ海クルージングまでしているのだ。
オリンピックは?
果たして、真の目当てだった長嶋ジャパンの体たらく。
泳いで帰れ!と作家は叫んだのだった。
とにかく面白いです。
草思社
03/10/30
1500円+税
「海綿状血管腫」という病気があることを、この本を読むまで知らなかった。たぶんきっと、そういう人が大半だろう。血管が異常増殖し、神経をも巻き込んだ海綿状になってしまう病気だそうだ。
海綿状になってしまうので当然、こぶ状になって体を変形させていく。体のどこにでもできる病気だそうだが、これが顔にできてしまったら大変だ。顔は体と違って、隠すことができないのだから。
二歳の時に、突然、海綿状血管腫を発病してしまった著者は、それまでの平凡な生活を手放さざるを得なかった。右頬にできてしまったこぶが、年々大きくなり、顔を変形させてしまったからだ。
公立小学校に進んだ著者は、ひどいイジメにあい、私立校へと転校する。幸いにも、差別に敏感な学校だったため、著者は普通の学生生活を送るが、そのツケは就職時に現れた。
成績上位だというのに、一つも内定がとれないのだ。
著者は世の中の不条理さを呪う。だが、証券会社にやっと就職が決まった時、運命の転機が訪れた。たまたま出向いた会合で、血管の専門医に会い、医療関係の道へと引き込まれたのだ。
最初は患者として、後に病院職員として働くことになった著者は、しだいに介護に興味を持つようになる。介護関係の大学に進学し、やがて、大学へと招かれ、助教授となる。現在の著者の肩書きは、教授である。
今も病気は治らない。著者の顔は普通の人の三倍はあろう大きさで、いきなり見たら失礼だがぎょっとしてしまうだろう。だが、著者はそんな人にも笑って会釈するという。その境地にたどりつくまでに、どれぐらいの時間がかかったのだろう。
人間、やればできる……人もいる、ということを教えてくれる、本。
マガジンハウス
04/01/22
1200円+税
もはや、なんでもありの中村うさぎ。
数年前まで、ジュニア小説を書いていたとは信じられないぐらいの業の深さである。
本書は、月刊誌で連載されていた読者からの悩み事に答える、人生相談である。
さすが業の深い中村うさぎ。来る質問もディープなものばかり。恋愛にはまり過ぎて危機感を感じている人、逆に恋愛がまったくできなくて焦っている人。コンプレックスを引きずっている人。
どの質問にもおちゃらけることなく、真摯にあたかも自分の問題のように答える中村うさぎ。
正直、感動した。
他人の質問に答えるということは、自分の内なる悩みをさらけ出すことにならな。だとしたら、ここまでアカラサマな回答者が今までいただろうか?
中村うさぎは、いったいどこに行こうとしているのか。目が離せない。
文藝春秋
03/07/15
1429円+税
知られざる、芸能界の激闘話を語らせたら日本一の浅草キッドが送る、故梶原一騎に捧げる作品第二弾。
浅草キッドとの競演をきっかけにブレイクしたその子の秘話を語り、ダチョウ倶楽部寺門ジモンのレンジャーおたくぶりを暴き、自らの変装免許事件を赤裸々に語り、癒しの女王・飯島直子に嫌われた顛末を語り、伝説の朝ヤン江頭の素潜り秘話を洩らし、総合格闘技の舞台裏を涙とともに語る。
特に、その項目に興味がなくても、絶妙な語り口と確かな文章力で、気がついたら頭の中に江頭が住み着いていること確実。
この本を読むと、各芸能人を見る目が変わることだろう。誰もがピカピカの星であると言い切る、浅草キッドもまた、輝く星のひとつであるのだ。
角川文庫
03/11/25
438円+税
角川から借金のカタとして書き下ろしたという文庫本。さすが書き下ろしだけあって、途中で本のテーマが変わる。それはもう、がらりと。続けて読んでいると、いきなり異世界に迷いこんだかのような驚きを味あわせてくれる。
前半は中村氏初めて物語。今までの人生で体験した初ものづくしを語っているが、中村氏の特徴である露悪的なところは少ないかも。しみじみと思い出深い話が多いのが、意外。特にトラウマになった、かつての猫との思い出話は、猫好きの人なら怒りとともに涙するに違いない。
後半は、昭和・平成の大事件を中村氏が検証(?)するという趣向。中村氏の琴線にひっかかった事件の概要と、それに対して自分がどう感じたかという感想。吉信ちゃん誘拐事件や宮崎勉事件は、さらっと流す感じだが、東電OL殺人事件に関してはもう、感情移入バリバリで語る語る語る。福田和子事件についても語る。
中村氏という人は、女の業の深さにとても関心があるのだと思った。今後、そういう方面に行きそうな仄かな予感。
講談社
04/07/20
1500円+税
六月にイラクで不慮の死をとげた、ジャーナリストの橋田氏。六月にイラク入りする前にも、実はイラクに入国していたことがあったのだ。その時、二人に同行していたのが、著者である勝谷氏。本書は、まさに「生き残ってしまった」勝谷氏が書いた、在りし日の橋田氏とイラクの出来事である。
イラク戦争終結後も、いっこうに戦火の炎が消えないイラク。マスコミは特派員を引き上げ、ろくな情報が日本にはいってこない。それではということで、勝谷氏自ら、イラク入りをすることを決意。文春編集部に話をつけ、編集者一人を引き連れ、ベテランジャーナリストの橋田氏をも誘う。
勝谷氏は、イラク入りする前に、人質にとられることも考え、遺言状さえ残していったと言う。日本人人質事件が起こる、少し前の話である。
紆余曲折のすえイラク入りした一行は、奥大使殺害場所を訪れ献花し、フセインが隠れていたという穴にはいってみる。日本で報道されているニュースと、実際の現場との矛盾点は実に興味深い。
報道されている以上に危険なイラクの状態は、行間からもひしひしと伝わってくる。イラクに行きたいと言う人間は、この本を読むべきだったとも、思う。今日本で一番、新しい現地情報なのだから。なんとも貴重な情報である。