角川oneテーマ新書
09/07/10
705円+税
スピリチュアに造詣が深く巫女体質の辛酸なめ子。
怪談収集家にして実証主義の木原浩勝。
怪談を愛する二人がお互いの立場から語りあう、怪談とは何か?
小さい頃の話、なめ子さんは自宅で不審な影を見たと語り、木原さんは鉄道自殺死体に触った話を語る。
ここからしてもう、全然噛み合ってない。
最初から最後まで、まったく噛み合ない会話は、それぞれ相手の言ってることを気にしないで流すという高等技術のように思える。
それもそのはず、そもそも怪談とは、超個人的ものであり、隣に居る人が幽霊を目撃したとしても自分も見えるとは限らないからである。
オカルトVSスビリチュアル。
興味深い対談です。
幻冬舎
05/09/25
1500円+税
2004年に休刊した「噂の真相」は、反権力を掲げた、でも下世話な部分もたっぷりあるゴシップ雑誌だった。
名物編集長岡留氏は、何度も右翼に襲撃を受けたり、名誉毀損で作家から訴えられたりしていたが、その岡留氏と一緒に告訴されていた編集者がいる。
それが、著者の神林女史。
ごくごく普通の家庭で育った著者は、雑誌好きが高じて、噂の真相編集部へと転職する。
まるで使い物にならなかった新人時代から、やがてデスクになり、休刊するまで16年。
からっとした筆致で実に客観的に書かれているので、ノンフクションを読んでいるようで、とても面白い。
本の前半は噂の真相黎明期。
編集者としてめきめきと腕をあげていく様が描かれているので、マスコミ志望者には参考になるかも。
後半は、名誉毀損で訴えられた後の裁判闘争記。
編集者としての仕事はほとんどできず、裁判所に呼ばれたり、検察に呼ばれたりする毎日だ。
最初から犯人扱いしている検察は、著者の言うことにはまったく耳をかさない。
まさに、国家権力に逆らう個人の図だ。
最終的には有罪になり執行猶予がつくのだが、検察が起訴すれば99%は有罪というのが、実感とともに納得できた。
読みやすい平易な文章なので、本を読み慣れていない人にこそ読んで欲しい。
そして、著者はまた再び、反権力雑誌でも作っていただきたいと思うのである。
ロッキング・オン
09/09/30
1400円+税
伝説のブログ「ドブロクの唄」の後半部分を収録。
40代後半になり怒濤の展開が松尾スズキを襲う。
演劇だけでなく、映画監督としても評価され映画祭に招かれ、芥川賞にもノミネートされ、文化人枠にすべりこみ、それでもやっぱり泥臭い小劇系の芸風は抜けず、衝撃的に離婚し、世間の話題をかっさらったりと、とにもかくにも忙しかった数年間。
走り続けた数年間を、惜しげもなく開陳。
松尾ファンならずとも、一読したい作品。
正直、お疲れさまでした。
幻冬舎
10/05/10
1300円+税
芸能事務所「大人計画」の社長で、劇団大人計画を売り出した仕掛人。
やり手の社長は実は悩んでいたのです。
役者の売り込みに成功し、劇団の人気は上がる、仕事はどんどん忙しくなる、けど、子供が欲しい!
悩んだ末に、仕事と育児の両立を決意。
妊娠出産時に一年休暇を取り、休暇の最中の仕事も事細かく指示。
案ずるより産むがごとし。
まさに。
やってみれば、案外なにごとも上手くいくものなのかもしれない。
ベネッセ
08/10/31
838円+税
ひよこクラブ連載の育児漫画の書籍化。
ほんほか日常系漫画なので読みやすく、特に著者のファンじゃなくても取っ付きやすいと思う。
前半は、かあちゃん目線の「育児なし日記」。
後半は、赤ちゃん目線の「育児され日記」。
自分以外の人物からの視点で物語を語れるという漫画家の資質がいかんなく発揮されている、素晴らしい発想だと思う。
まあ、ホントにこんな風に考えてるかどうかはわからないけど、相手の身になって考えることもたまには必要なのかも。
それが、話が通じない相手であれば、なおさら。
実業之日本社
04/10/20
1300円+税
テレビブロスに連載されていた隔週コラムがやっと一冊に。劇作家・松尾スズキと漫画家・河合克夫によるユニット「チーム紅卍」の二冊目。
今や、多数の連載を抱える松尾氏。日常コラムとなると、どーしても同じような話ばかり、ネタばかりになるのは仕方がない。
本書収録のコラムも、デジャヴを起こしそうなものも、既視感があるもの、既読?と思うもの多々あることは事実だ。まあ、本によって文体が微妙に違うので、その違いを楽しむのがマニアの愉しみっつーもんですが……
おまけとして、松尾スズキ原作・河合克夫漫画の「もてたい兄弟」も収録。河合ファンなら、ぜひ買いたい。
イースト・プレス
00/01/01
1300円+税
裏モノと言えば唐沢俊一、唐沢俊一と言えば裏モノ。すでに、同一名詞となってしまった感のある、唐沢氏による裏モノ紹介。
紹介しても紹介されても、汲めども尽きぬ泉のように湧いてくる裏モノたち。世に裏モノの種は尽きまじ、だ。なんかヤだけど。
少し前に発刊され、中身はそれよりもずっと前に雑誌に連載されていたものなので、少々古いネタも混ざっていたりしてそれが更なる、裏モノ感を醸し出しているののが、アレである。
裏者のための裏モノ。
角川文庫
04/02/25
590円+税
【収録作品】
あるといいな、こんなもの
あるとこうなる、いろんなもの
もうすぐ作家生活20周年を迎える、新井素子。めっきり寡作作家になってしまったと思ったら、ちょこちょことエッセイ集は出している模様。
前半を「こういうものが欲しい」というテーマでつづり、後半を「こういうものがあるとこうなる」というテーマでつづった日常コラム。
しかし……作家20周年を迎えるというのに、デビューした十代の頃と未だに文体が変わらないというのは、やはりすごいことなんだろう。世間よりも、自分に自分をあわせているということなのだから。でも、やはり、不惑の年の人がこういう言葉使いをしていると思うと正直……引く。
内容的には、毎度のことながら少々変わった日常生活。新井素子という人は、存在自体がSFなのだなあと改めて認識。
宝島社
99/08/09
524円+税
96年に刊行された別冊宝島の文庫化。
なので、内容がかなりかなりかなり古い。怪談に古いもクソもあるかとも言うが、阪神大震災の絡んだものが多いので、そういう印象を受けるのかもしれない。
多数のライターがそれぞれ、自分の得意ジャンルを取材した「怖い話」
実録怪談本というよりは、怪談を科学する傾向が強いかもしれない。怪談発生のメカニズムの研究や、怖いという感情の揺れを検証したりする。
なので、単純に怖い話が読みたいのなら、肩透かしをくらうかも。
テレビ業界や、アニメ業界、病院、学校、自衛隊などなど、各業界にまつわる怖い話も収録。
ただやはり、実録怪談のような語り口はのぞめない。怪談とは、語り口も重要なファクターなのだと教えてくれる本。
彩図社
04/03/10
952円+税
テレビ業界には欠かせないエキストラ。彼らはドラマだけではなく、バラエティの再現フィルムや客としても活躍している。
テレビで毎日見ているのに、世間的にはまったく知られていない彼らのことをベテランエキストラの著者が赤裸々に語った本。
エキストラは悲しい。
エキストラの時給は安く、拘束時間は長く、そしてADからは大道具のように扱われる。でも、そんな目にあってもまたやりたい!と思う、魔力のようなものがある……らしい。
著者はその魔力にはまり、プロのエキストラとなってしまったそうだ。
専業エキストラだけでなく、本業の傍らに時間の空いた時にだけやる人や、本業を引退した後の暇潰しでやる人もいる。特別な能力はいらないので、エキストラになりたい人は、エキストラ事務所に登録すればOK。
ただ、金にならない辛い仕事でもあるという認識を持っていたほうがいいようだ。
ユーモアな語り口で語るエキストラ苦労話は、時に笑いを誘い、時にハードでシリアスになる。この本に出てくるエキストラたちは、みんなこの仕事が大好きでハマっている人たちばかりだ。
テレビに出てみたい人は、参考までに読むといいかも。