内館牧子の仰天中国
内館牧子×管洋志
JTB
03/09/15
1500円+税
脚本家内館牧子が紀行写真家管洋志とともに、中国のアチコチを旅してみるという企画本。
中国は奥深く、そして、広い。
シルクロードを辿り、香港、上海に至る度は、町によってまったく違う国みたいだ。
その土地土地であった、楽しいこと、ムカつくこと、仰天したことを、いつもの歯に衣きせない筆致で、ビシバシと書いていてくれるのが気持ちいい。
内館さんはそうじゃないと!
極彩色の美しい写真も豊富。
各地で買ってきたお土産物の写真もあり、可愛らしい小物に意外な趣味を見た気が。
男の隠れ家を持ってみた
北尾トロ
新潮文庫
08/06/01
362円+税
家と仕事の往復。
仕事は順調だし、家庭もほどほどに円満、子供は可愛いし、猫だっている。
だからこそ、男の隠れ家を持ってみたい!
やってみた。
六畳一間のアパートを借りて、どこの誰とも知らない人間として、そこに住む。
いや、住むまではいかない、出入りするだけ。
しかも、そこでは仕事をしないと決めたので、やることがなく、近所の商店街の開拓をすることに。
小さな薄暗いスナックに足を踏み入れるドキドキ感。
常連さんと交わす空気のような言葉。
やがて、そんな生活にも行き詰まって、男の隠れ家は解消される。
単行本化に当たって、再びスナックに足を踏み入れる著者。
意外なことに、そこの常連はこの連載を読んでいたのだ。
自分がライターであることを知っているのに、知らないふりをしてくれた、著者は感涙し、そこで本当に男の隠れ家は終わる。
ふと、日常をリセットしたくなった時に、おすすめ。
行かずに死ねるか!
石田ゆうすけ
幻冬舎文庫
07/06/10
600円+税
自転車で世界一周。
無理無理と人に笑われそうなその話を、7年半かけて実行してしまった男がいる。
それが著者だ。
アラスカから出発し、北米、南米。そこから欧州へと渡り、アフリカ、ユーラシアを経由して日本へ。
著者の凄いところは、現地で働いて旅費を稼ぐこと。
食料も現地調達、ヨーロッパでは森で野宿などしたりして、それはそれで素敵に思えてしまう。
砂漠で強盗に身ぐるみはがされたり、険しい山道で命を落としそうになったり、自転車旅行故の危険もいっぱいある。
自分としては、7年半かけて日本の上陸し、故郷へ帰るまでの道中が一番ジンときた。
昔の友達と酒を飲みかわし、お互い変わってないなと笑うところなど、泣けるじゃないか。
なんだか一緒に旅をしている気分になれる本。
アイドルにっぽん
中森明夫
新潮社
07/04/25
1500円+税
「東京トンガリキッズ」がもう40年近く前のことだと思うと愕然とする。
80年代を象徴する新人類と呼ばれた著者による、25年間のアイドル論集大成。
冒頭から、天皇制は日本におけるアイドルだ、日本は世界のアイドルになるべきという、アイドルにっぽん宣言をかましてくれて、お気楽気分を後退させてくれる。
過去の雑誌掲載文が多いので、20年ぐらい前のアイドルたちが出てくるのが、ノスタルジー。
その後のオバサンタレント化してしまった彼女たちを、現在進行形でテレビで見るのは、何か悪い冗談のようだ。
全体的に熱い。
だが、熱すぎてなんだかよくわからない。
失われた少女を求めて彷徨っているのは、よくわかるが、そもそも少女なんてものは存在していたのだろうか。
少女に擬態した何かならば、今もまだ存在しているかもしれないけど。
おいしいもの、届けます!
猪口ゆみ
新潮社
07/03/15
1200円+税
セコムしてますか?
警備会社として有名なセコムの医療部門に看護士として入社した著者は、その喰いしんぼうぶりを見込まれ、なんと、食の通販部門に配置転属。
セコムが「食の安全」をテーマに作った新規部門なので、先輩社員は皆無。
上司はオジサンばかり、その中でたった一人のバイヤーとして、全国から安全で美味しい商品を買い付けろというのだ。
最初は呆然としていた著者は、デパ地下などの名店の食べ歩きから始める。
自分が食べて美味しく、そして安心だと思うものを、お客様に届けたい。
その気持ちはやがて、食の生産者へとつながる。
農家を訪れ、漁師と一緒に海に出て、食材をより美味しくなるように智恵をしぼる。
新しい世界にいきなり放り込まれたのに、この逞しさはいったいなんなんだ。
読了後すぐにセコムサイトにアクセスし、食品を買ってしまったのは言うまでもない。
お元気ですか
新井素子
広済堂出版
04/09/05
1470円+税
寡作で有名なSF作家のエッセイ。実は、エッセイのほうが小説よりも、コンスタンスに出版されているという事実。
軽いノリの兼業主婦の日常エッセイ、ファンでなくても楽しめると思う。
練馬を愛し、練馬の住んでいる著者の練馬愛とか。蔵書家である父の蔵書を受け継ぐため、一階すべてが書庫の家を建ててしまったり、一般的感覚からかけ離れている部分が、楽しい。
ちょっと、まったりしたい時に。
嗚乎、香ばしき人々
山本一郎
扶桑社
04/08/31
1200円+税
週刊SPAに連載されていた、経済界の立役者たちを紹介するコラム。著者は、「切り込み隊長」という別名でネットで有名な投資家山本一郎氏。
投資で数百億円を稼いだと言われる著者が語る、日本経済を支える男たちのあれやこれや。
金子ナンペイ氏による、極彩色でリアルなイラストがまた、ちょっと砕けた文章に華を添える。そういえば、平均年齢六十以上と思われるオヤジイラストのバックは、すべて可憐で豪華な花である。バックの花は、その人物に相応しい花言葉から選んであるのだそうだが、このミスマッチ感覚は、かなりの攻撃力がある。毒気に当てられてクラクラしてしまいそうだ。それもまた、著者の計算づくだとは思うけども。
経済欄を読んでいるとしょっちゅう名前を目にするような人たちが取り上げられているので、この本を読んでから各経済人たちの名前を目にするたびに、愉快エピソードを思い出し、妙に親近感を感じてしまう。
経済って苦手……というあなたに、オススメ。
大人計画社長日記
長坂まき子
太田出版
04/10/22
1480円+税
いつのまにか、超人気劇団になっていた「大人計画」。演劇に興味のない人でも、ドラマや映画やCMで、絶対にこの劇団の役者を見たことがあるはずだ。
それは、大人計画社長である長坂女史の、涙なくては語れない苛烈な売り込みの成果であるのだ。
大人計画の成功の理由の一つは、劇団がそのままマネージメント事務所を兼任していることだと言えるだろう。舞台制作をする傍ら、役者をテレビや映画に売り込も、知名度を上げていく。
だから、長坂女史も、劇団制作と役者のマネージャーという二束のわらじを履いていたことになる。
大人計画黎明期から順を追って語られる物語は、大人計画ファンならば必読、ショービジネスを志す者も必読、普通のお茶の間ファンでも楽しく読めることを保障する。
そこには、努力が報われるという稀有な事実が輝いている。
大人計画が超人気劇団になった理由が、ここにはある。演劇好きならば、読んでおきたい一冊。
うさたま見聞録
中村うさぎ×倉田真由美
角川書店
04/05/31
1200円+税
週刊女性セブンに連載されていた、うさたまのコラム。日常で何か一つひっかかったものをテーマに、毎回語りおろすという趣向。
中村うさぎのコラムに、倉田真由美の漫画コラムがつくという豪華版(なのか?)
ますます、怒涛の勢いで前進する中村うさぎと、行こうかどうしようか決めかねているような倉田真由美のスタンスが、明確に出ていて、面白い。
色街を呑む!
勝谷誠彦
祥伝社
03/06/30
1500円+税
どこの地方にも色街と呼ばれる区画がある。風俗街というよりも、もう少し婀娜っぽく、したたかな街をこの言葉は連想させる。
紀行家でもある勝谷氏が、日本各地の色街を訪れ、そこで美味い肴で酒を飲もうという趣向。残念ながら、女を肴にした話はない。同行編集者が遊んだ話は書かれていても、自身の体験談は出てこない。行ってないのか、それとも書かないだけなのか。まあ、どちらでも構わないけど。
黄金町、中洲、ススキノという誰でも知っている歓楽街から、北の最果ての港町に片隅にひっそりとある数件の店まで、嗅覚鋭く歩きまわる。
粋に遊ぶにはどうしたらいいのか。そのヒントがどこかに隠されているような、そんな本。