生きるコント2
大宮エリー
文藝春秋
09/08/30
1200円+税
東大卒電通入社後独立、映画監督、脚本、舞台演出、エッセイ執筆、テレビドラマ演出、ネット番組も持つマルチクリエイターとして根強いファンを持つ。
だがしかしその実態は、そこそこ間抜けで、そこそこ人に迷惑をかけ、そこそこ人に頼られて、そこそこ女らしく、そこそこ豪快に。
気鋭のクリエイターでありながら、親しみやすい間抜けさ。
それこそが、著者の奥深い魅力なのかもしれない。
お先、真っ白
たかのてるこ
扶桑社
03/12/10
1143円+税
「ガンジス河でバタフライ」で鮮烈なるデビューを飾った紀行ライター兼OLの日常エッセイ。
テレビ制作会社に就職し、旅番組を作っている著者。
思い立っていきなりインドに行ってしまうような行動力は、いったいどうやって培われたのか。
そう、家族だ。
母は50歳にして腹話術を始め、父は70歳にしてヒマラヤにのぼる。
奇想天外抱腹絶倒の家族との日々。
もちろん本人も規格外の日常です。
女も、不況?
酒井順子
講談社
09/03/18
1400円+税
週刊現代連載コラム4冊め。
2008年の市況を語るコラム。
どんどん不景気が加速し、家族夫婦恋人のあり方も変わりつつある。
さらりと丁寧な言葉で語られるのは、けっこう怖くて身につまされる話。
それでも、元気で生きていく女たちと、そんな女にちょっと押され気味の男たち。
パフュームのコンサートの帰りに、彼女たちと友達になりたいと叫ぶ青年たち。
憧れのアイドルに見る夢は、恋人ではなく友達というところが、微笑ましいというか薄ら寒いというか自分をわかっていというか。
高望みをしない、今の若者事情がちょっとセツナイ。
インドへ馬鹿がやって来た
山松ゆうきち
日本文芸社
08/03/30
1500円+税
インドで日本の漫画を売ってみよう!
出版社の海外プロジェクトではない。
56歳の漫画家が、しかも日本で発禁処分を受けた問題作「血だるま剣法」を、なんのコネもツテもないインドで売ろうと言うのだ。
その理由は、面白そうだから。
破格だ!
かくて、英語もヒンズー語もまったく出来ない著者は、単身インドへ渡る。
言葉も通じないインドで、バイトを雇い、原稿を作り、印刷してくれるところを探し、紙を仕入れ、なんとか漫画を作り上げ、路上で売る。
まったく売れない。
日本のしかも時代劇の漫画が、どうしてインドで受けると思ったのか、本当に凄過ぎる。
ここまで破天荒な人が存在するなんて、日本もまだまだ大丈夫と思える。
とにかく笑えます。
アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
町山智浩
文藝春秋
08/10/10
1000円+税
日本人から見た一般的米国人のイメージは、東海岸や西海岸のごくごく一部の颯爽とした金髪碧眼の人々であり、なんとなく自由と平等の国のような気がしているが、実はキリスト教原理主義者が3割近くを占める、宗教国家でもあるのだ。
南部中部における無知と頑迷、教育を放棄し信仰に生きる大多数の人々が自分たちの代表である大統領を選ぶ。 本書は米国が一番とんでもなかった時代、ブッシュ政権時における米国のとんでもなさを、軽い口調のエッセイで綴る。
光あれば影もある。
米国の闇の部分の入口として最適。 大笑いしたあとで、じっとりと恐くなる。
明るいトランスジェンダー生活
佐倉智美
トランスビュー
04/12/10
1800円+税
タイトルそのまま、とにかく明るく元気なエッセイ。
トランスジェンダーとは、日本語では「性同一性障害」と言われるものである。いわゆる、肉体の性と脳の性が違うというもので、近年ではこの症状の人が申請し、戸籍の性転換を認められるということも出てきている。
自分の内的性別と、他人が見る外的性別が違うということがどれぐらい大変なのか、想像することはできるが、たぶん、本人が感じている大変さのほんのカケラにもならないだろうということも、想像できる。
さて、著者はそんなトランスジェンダーの一人である。今までに、何人かトランスジェンダーの人の半生記を読んできているが、佐倉氏の本はかなり異質な印象を受けた。
それは、仕事に行き詰まった時にいきなり、トランスジェンダーの自覚が出てきたということと、結婚して子供もいるということが原因だと思われる。
いつ自覚するかなんて、人それぞれだから余計なお世話だと言われそうだが、今まで読んだ本の中ではかなり異質であったことは間違いない。
異質な原因は本全体を貫く、お気楽な明るいトーンにもある。過去に二冊、幼年期からの半生記を綴ってきていて、本作が三冊めになるのだそうだけど、あまり悩む描写もなく、けっこうとんとん拍子に物事が進んでいるような語り口が特徴だ。
もちろん、社会的マイノリティとしてそれなりの嫌な目にもいっぱいあって来ているのだろうが、あえてそのことに触れず明るくお気楽トーンで書いているのだろうけど。
悩み事のある人は読んでみたら、元気になりそうな、そんな感じのする本。
いかん。あかん。よう言わん!!
わかぎゑふ
角川文庫
05/03/25
438円+税
いつの間にか、関西小劇場界の顔となり、二つの劇団を主宰するようになってしまった、わかぎ女史。演劇界のこと、劇団のこと、日常生活のあれやこれや、なんやこれ!と女史がひつかかった出来事を、綴ったコラム集。
初出がほとんど新聞であるためか、一つ一つが短いので、さらっと読める。が、毒を含んだ内容に、立ち止まることもしばしば。苦笑しつつも、納得してしまうに違いない。
浪費癖のある母親を持つ作家同士ということで、巻末にはコラムニストの群ようことの対談も収録。母親に勝手に家を買われてしまった話や、気がついたら何百万円も着物を買われてしまった話など。
正直、この本の中で一番面白かったかも。
うまうまノート
室井滋
講談社
03/11/27
1400円+税
女優であり文筆家でもある室井滋のもう一つの顔は、食通。本書は、食にこだわる室井滋が雑誌連載していたグルメコラムを一冊にまとめたものである。
グルメコラムだけあって、写真も豊富。その写真も室井本人が撮影しているという、こだわりよう。出てくる料理すべてが美味しそうに見えるのも、この写真が一役買っているに違いない。
女優という職業上、ロケ先で見つけた美味い店や、ロケ弁の紹介などもある。
一番すごいと思ったのは、一時期CSでやっていた24時間スタジオに監禁されて放送する番組での、こんだてを書いていることだ。
なんつーかもう、女優って大変だなーと、食べ物とは別の次元で感心してしまう。
もちろん、ちゃんとしたグルメ書ともなっているのでご安心。A級グルメもB級グルメもあり、食の奥深さを一瞬だけ垣間見ることもできる。
おぬしの体からワインが出て来るのが良かろう
宮藤官九郎
学研
04/03/30
1300円+税
テレビLIFEの人気コラムの単行本、第二弾。売れっ子脚本家クドカンの日常日記。
一番忙しかっただろう、02〜03年分を収録。
連ドラの脚本を書き、バラエティ番組のために構成台本を書き、所属劇団の公演に役者として出演し、映画の脚本を書いたと思えば、主演作品を撮影し、ついには監督までやってしまう。
その合間合間にこうやってコラムも書く。
宮藤さんのファンだけでなく、将来脚本家になりたい人の参考にもなるかも。いや、ならないか。
忙しい時に、もっと忙しい人がいると確認する意味で読むと良い。
うさたまの恋のER緊急救命室
中村うさぎ×倉田真由美
宝島社
04/02/28
1250円+税
ともに、恋愛の達人というより、どちらかと言えば恋愛不得意人間じゃないかと思われる二人だからこそ、恋愛上手を売りにしている人たちよりも、素晴しい解答を導き出せるのかもしれない。
読者から募集した恋愛相談を、41の症例という名の質問にまとめ、うさたま二人の対談という名の処方で、ずばっと解決という本。
実際には、ずばっと解決というより、ばっさり斬り捨てた解答のほうが多いのだが……
これが、最高に笑える!
年をごまかして年下の彼と付合っていたのに、実年齢がばれてしまった。自分の金を持ち出す彼氏をなんとかしたい。夢ばかりでかい男と上手く別れたい。
など、真摯な質問から、そりゃああんまりにも虫が良すぎるだろうという質問まで、うさたまの二人は真剣に討論する。その真剣さがたまらなく面白い。
大笑いしながら、でも、意外とこれって当たってかもと思うこともしばしば。恋に悩んでいる人は、とりあえず読んでみよう。