アスペクト
11/08/25
1000円+税
デイリーポータルZ人気連載コラムから、スイーツに関するものだけチョイスして書籍化。
とにかく、題名に恥じないバカぶり。
いい意味でバカ。
普通、思いついても絶対やらないだろうことを、飄々と軽々と実行。
100%チョコパフェとか、地獄デコレーションのバレンタインケーキとか、柿ピーの中のオカキとピーナッツの割合調査とか。
全編カラーで実際作ったスイーツの写真と、ヘタウマなイラストが掲載されているのが、すごくいい。
試してみようと、一切思えないのもまたいい。
晶文社
00/06/10
1400円+税
「コンセント」で一躍売っ子作家の仲間入りをした田口氏のコラム。
今回のテーマは恋愛。恋愛にまつわるいろいろなコラムが、ぎっしり詰まっている一品。
恋に迷っている方には、いいかもしれない。
朝日新聞社
99/08/01
1000円+税
94年から、月刊「ぱそ」に連載されていた、コラム漫画。
パソコン黎明期から始まっているので、なんだかもう、無性
に懐かしかった。
本当に、ここ5年ばかりのPCの進歩というのは、恐ろしいばかりである。
加速度ついての進化に、そのうち人間のほうが振り落とされるに違いない。
漫画家でコラムニストのまついなつきが、パソコンを使って、確定申告用のデータベースを作ったり、コラムを書いたり、それをメールで送ったりしたいーっというところから、本書は
始まる。
初心者が陥る悪戦苦闘の嵐には、ほとんどの人が共感の涙を
流すだろう。
最初は、電源をいれることさえできなかったまつい氏が、文
章を書けるようになり、パソ通メールで原稿を送り、インターネットを始め、ポストペットにはまり、果てはPCで絵
本まて作ってしまうのである。
うーん、人間も進歩していくのである。
パソコン買ってはみたけれど、今では電源もいれない……と
いう人に、勧めてみたらどうだろう。
少しはやる気がでると思うのだが。
筑摩書房
99/07/07
1300円+税
猫エッセイ。
マンションの隣の部屋にすむ友人の飼い猫ビーとの日々を、群ようこ独特のユーモアを交えて語っている。ユーモア……久々に使ったような気がするな(笑)
相変わらずの軽い文体で語られる、マンション猫ビーとの日々。マンションの部屋を脱走し、カラスに脅され、紐をくわえてきては遊ぶことを強要する。宅急便の男の人が大好きで、知らない人がくると、ベランダでじっとうずくまっている。
猫大好きな人なら、ビーにメロメロになること請け合い。
猫好きな人の描いた猫の本は、猫好きの人に読んでいただき
たいものである。
マガジンハウス
00/01/20
1200円+税
アイドルバンド・TOKIOのリーダーとして、有名な城島茂の
コラム。
身の周りに転がっているような題材を、軽めの文体で料理している。
一つのコラムにつき、一つのオヤジギャグがついているのはご愛敬。
コラムの合間に、TOKIOメンバーのプライベート写真も載っていたりした、ファンにはたまらん逸品ではないだろうか。
台所の調味料をメインテーマに使った、彼女とのしあわせな日々とその別れを描いたコラムは、淡々と書かれているぶんだけ、ぐっときてしまった。
もっと文章を書いて欲しいと思う、人である。
学用書房
00/04/14
1500円+税
マニアにもいろいろあるが、中でも「古書マニア」というのは業が深いような気がする。
そもそも、「知識を伝授するために書き留める」という行為
を持つ本を、その機能を使うことなく、「集めるため」に集めてしまうのだから。
読まれることのない本は、本という適度な大きさの物体となり、収集家の部屋をじわじわと占領していくのである。
まあ、もっとも、コレクションということ自体、そのものの機能を無視し、集めることに主眼がおかれるものであるのだが……。
それでも、やはり、古書蒐集は業が深いような気がする。
本書は、その業の深い古書蒐集にはまってしまった著者による、古書マニアの日常を赤裸々に綴った本である。
地方に旅行にいけば、つい駅前の古書店をのぞいてしまったり、デパートの古書展には足を向けずにはいられなかったり、同じ蒐集傾向にある者と丁々発止を演じたりと、古書マニアの日常は忙しい。
業が深い。
だが、業が深ければ深いほど、きっと、一般人にはわからない深遠な悦びがあるのだろう。