集英社
12/08/08
2300円+税
四代目市川猿之助襲名記念。
一代で名前を大きくしたという自負のある、愛着のある亀治郎時代を余すところなく収録。
亀治郎年代記、豊富な写真、親交ある役者さんたちとの対談、現代演劇の演出家の亀治郎評、FC会報からの再録としての本人エッセイなどなど。
亀治郎ファンならば持っておきたい一冊。
亀治郎に興味のある人ならば、知りたいことはここに全部ある。
猿之助としても頑張って欲しいです。
マガジンハウス
10/05/20
1143円+税
恋に落ちるのは一瞬で、愛し続けるのはお互いの努力が必要。
交際0日で結婚、よく知らないうちに一緒に生活を送り、時間を積み重ねるごとに相手を愛しいと思うようになる。
現代では珍しい夫婦の形、人気作家のオノロケコラム第三弾。
奥さんが体を張った人気芸人ということで、笑えるエピソードが満載だけど、お互いリスペクトしつつ想いあってる姿が垣間見えて、いいなーと素直に思える。
努力できるのも、好きだからこそ。
マガジンハウス
12/05/10
1200円+税
美女入門シリーズ、なんと10冊め。
すごい!
相変わらず、セレプ友達、お買い物、美食、ダイエット、時々時事ネタと同じことの繰り返しなのだけど、それでも、新刊出るたび読んでしまうのは、やはり、面白いからなんだろうな。
幻冬舎
12/03/09
1200円+税
黄金の国ジパングは、やはり変な国だった。
17歳で日本を出た漫画家から見た、奇天烈な日本。
日本の常識は世界の非常識、まさに。
ぼっとん便所の呪いが、世界でも類を見ないトイレ先進国になったというのは、笑ったけど納得。
海外在住の日本人の書いた本というと、日本批判が多いのだけど、この本の場合はそこいうところが一切なく、かといって日本礼賛で世界をくさしているわけでもなく、視点が非常にフラットなのがいい。
同じ視点でものを見ながら、でも、やっぱり日本のこういうとこは変わってるよと指摘しているので、そうか、変わっているのか、うん、と思える。
自分の知らない自分の姿を教えてくれる、面白い本。
講談社
09/09/20
743円+税
実家を離れて大学入学のために下宿を探し、ひょんなことからバイトとして始めた葬儀業にハマってしまった。
内緒で大学を辞め、葬儀社の社員になり、大手総合冠婚葬祭会社に転職。
そこで経験を積んでから独立し、名古屋を中心とした葬儀会社を展開している。
その社長の半生記。
葬式にまつわるアレやコレや、ビジネスとしての営業のコツ、葬儀業のせいで結婚に反対された話。
小説のように上手くいきすぎ、とちょっと思うけど、まあ、自叙伝だから都合の悪いことを書くわけでもなく、それでも、真摯に葬儀業に取り組んでいる姿はやはり、素敵だ。
角川文庫
03/03/25
552円+税
この世で最強なのは、バカだ!
以前別出版社から出た単行本が、文庫化したこの一冊。
文庫版のおまけとして、西原理恵子との巻末対談付き。
今から買うのならば、単行本よりも文庫本がオススメ。
西原りえぞう先生、学生時代からの友人であるライターの銀角さん、後輩ライターとの対談という形で、ゲッツ氏の身近に潜んでいる「バカ」話を延々と語るという本。
これだけのことなんだが、これがやたら滅法面白い!
あんまり面白いので、電車の中で爆笑してしまったぐらい面白い。
電車内の他の人たちに強制的に読ませたくなるほど面白い。
「バカ」の破壊力、瞬発力は他の追随を許さない。
「バカ」に言葉はいらない。
読め。
そして、笑え。
文藝春秋
03/01/15
1238円+税
内館氏の相撲好きは広く知られているところだが、実は相撲だけではなく、格闘技全般に分け隔てなく愛を注いでいるらしい。
本書は、週間プロレスに連載された、毎回一人の美しいレスラーを取り上げ、美について語ったコラムである。
とりたててプロレスに興味のない人間でも、著者のあまりの熱気に、気がついたら二三人のレスラーの名前はソラで言えるようになるのは確実。
現にわたしがそうだ。
熱意というのは、無関心をも動かす。
うーん、すごい。
本書を読んでいるうちに、御贔屓レスラーができてきたら、それは内館氏の術中にはまったということである。
わざとはまってみるのも、楽しいと思う。
スターツ出版
97/10/10
1500円+税
超有名漫画家、サイバラリエコ。通称りえぞう先生。
そのりえぞう先生のご友人であり、エッセイ漫画にも
しょっちゅう出てくる、ライターの銀角(現在のゲッツ板谷)氏と、イラストレーターの金角氏の二人が書い
たのが本書である。
二人の他に編集のH嬢と現地コーディネーターの鈴木くん
と、カメラマンの鴨志田氏が登場する。
何を隠そう、この鴨志田氏、のちにりえぞう先生の旦那とな
る御方なのである。この旅で、銀角氏らと出会わなければ、その後りえぞう先生
と一緒に南米に旅に行くこともなく、結婚もすることはな
かっただろうと思うと、人の世の不思議さを感じずにはいら
れない。
銀角氏のケンカ文体(命名ワタクシ)で、描かれるベトナム
の旅は実にエキサイティングでおもしろい。
実は、先に続編の「ベトナム怪人紀行」を読んでいたのだ
が、それに比べるとまだ書き慣れていないのか、本書のほうが文章がぎこちなく、それがまた、雰囲気にあっていてよいのである。
一言で言えば、喧嘩上等って感じ。
屋台のはまぐりのうまさにむせび泣き、生水にあたって腹を下し、アオザイ姿の女子学生に胸ときめかせ、6人乗り寝台車では不快感に身をよじる。
けっして媚びることはないが、いいものはいい、よくないも
のはよくないと言い切る姿は、まさに、喧嘩上等である。
ベトナム戦争の傷痕もところどころに残しながらも、力強くしたたかな国であると、金銀両氏は紹介してくれている。
ふらっと行ってみたくなった。
できたら、金銀両氏とともに。
そんな気にさせてくれる本なのである。
ビジネス社
00/04/19
1300円+税
今や、流行を超えて一ジャンルとして定着してしまった感のある日記サイト。
自分の知り合い以外に誰が読むのだろう……と時々思うが、特殊な職業の人の日記は、わりと一般的にも読まれているようである。
特殊でなくとも、自分の知らない世界を、その世界の渦中にいる人からの言葉で語る職業日記というの、興味深くて、おもしろい。
そんな日記が、去年あたりから書籍として刊行されることが多くなった。
本書もそんな日記サイトの一つ。ソープ嬢の舞子氏の日常日記である。
自分の知らない世界をうかがいしれる楽しみももちろんあるが、舞子氏の場合、頭の切れのよさが文章のはしばしから伝わってくるのが、すごく楽しい。
いわゆる文化人という人から、オファーが来たそうだが、それも当然という気もする。
最後にはやはり、人としての魅力がものを言うのだろうと思った。
新潮社
01/05/30
1400円+税
西原理恵子「鳥頭紀行」で、ホモ勝ちゃんと紹介されてい
た、勝谷誠彦氏の怒れるコラム。
んもー、最初の出会いが「ホモ勝ちゃん」だっただけに、あ
まりの落差に口があんぐり……。
雑誌に連載されていた、日本全国怒りまくりコラムと、現在
も継続されているネット日記が収録されている。
どのページを開いてみても、怒っている。
あまりの清々しい怒りっぷりに、思わず拍手の一つでも出る
というものだ。
バカにケンカを売り続けている勝谷氏。
興味ある人は読んでみるとよい。
勝谷氏の戦いの果てを、見届けてみるのもまた一興であるのだ。