洋泉社
11/05/07
1200円+税
第一章 幽霊がピアノを奏でるTホテルであった二十の話
第二章 『怪談新耳袋絶叫編うしろ「記憶」』に関する十一の話
第三章 東京近郊にある幽霊トンネルについての九つの話
第四章 大阪の繁華街の闇に潜む首吊り廃墟に赴く十三の話
第五章 関西の心霊スポットを一晩で一気回りする二十の話
第六章 四次元スポット「山の牧場」で一夜を明かす二十六の話
元々が「新耳袋」に出てくる心霊スポットに実際行ってみる、という企画だったのに、今ではDVD撮影がメインになってる感もある本スリーズ5冊め。
DVD撮影がメインになってから、画になりやすいからか、一人一人が心霊スポットで霊を挑発するミッションを行う。
これが、馬鹿馬鹿しいやらコワイやら。
文章で読んでいても笑える。
そして、撮影隊のキャラが実に立っていて素晴らしい。
まさに、チーム男子の底力。
チーム男子萌えの方は必読。
今回は大阪の繁華街に突如現れる廃墟の話が一番怖かった。
廃墟を探検している時に、向いの高層マンションから誰かが覗いていた……というのが……
太田出版
09/02/05
1300円+税
同名ブログの書籍化。
最初から有料で売られることを前提としているエッセイと違って、書きたい時に書きたいように書くブログは、やはり、少し雰囲気が違う。
ブログ読者に向けてか、書き下ろしで注釈がついていたりするのがまた嬉しい。
少しくだけた感じの文章が、著者の日常にお邪魔させてもらっている感を増幅させているのが、またいい。
東京糸井重里事務所
09/03/10
1575円+税
ほぼ日の人気コーナーが書籍化。
愛犬ブイヨンの日々の写真と著者がつけた愛情深いコメント。
犬好きでも、そうじゃなくても、ほんわかした幸福感が伝わってくるはず。
樋口可南子さんのプライベート写真もあるので、ファンなら嬉しいかも。
徳間書店
11/03/31
1400円+税
老舗生花店の三代目として仕事を始め、不可能だと言われたことをやってのけた男。
樹齢1000年のオリーブの木を輸入し、真冬に桜を開花させる。
世界各地の珍しい植物を見つけ、それを好事家に売るというのも大切な仕事。
若かりし頃は、富士山麓の大木に惚れ込んだあまり、密猟し、警察に捕まるということもやってしまった。
情熱が空回りしていた若い頃、情熱が実を結んだ現在、この先、どうなるのかが楽しみだ。
文春文庫
09/09/10
533円+税
買い物依存、ホスト依存、金の切れ目が依存の切れ目。
ついに、前借りできる原稿料もなくなり、経済的苦境に立たされたうさぎ女王様。
自意識の化け物と化した女王が次に赴くのは、アンチエイジング地獄。
うさぎ若返りプロジェクトの顛末を、余す所なく収録。
なんだかんだ言っても、真摯で不器用で笑える一冊。
小学館
03/04/10
1400円+税
本書は、02〜03年にかけての中村うさぎ、美人への道の記録だ。
買い物依存症からホスト依存症へと華麗なる転身をとげた中村うさぎは、ある日、自分が本当に欲しかったものを見つける。それはブランドものではなく、美形のホストでもなく、若々しく美しい自分だった。そう、自分は美人になりたかったのだ!
それを聞きつけた女性誌・25ansが、高級化粧品でどこまで顔が変わるかという企画を持ってきた。当然のように受ける中村うさぎ。果たして効果は……あった。
見事、若い肌が蘇った中村うさぎに、今度は女性セブンが、プチ整形の企画を持ってくる。顔にヒアルロン酸やボテックスを注射し、なんとなく似ている奥菜恵になろうという企画だ。果たした結果は……予想以上。
ヒアルロン酸で顔の輪郭が変わり、ボテックスでおでこのシワが消えた。こうなるとエスカレートしたくなるのが人情。ついには中村うさぎは、フェイスリフトの手術を受けてしまうのである。
ここまでのすべてを雑誌に発表し、使用前使用後の写真まで載せてしまう。キレイになりたいという主観的な気持ちと、雑誌に掲載してしまうという客観的な気持ちが、中村うさぎの中でどのように折り合いがついているのか、とても興味深い。
中村うさぎの次なるテーマは何か?
座して待ちたい。
スターツ出版
03/04/04
1200円+税
web上で連載されていた、鴨ちゃんコラム+西原理恵子漫画の単行本化。
なぜか、盟友ゲッツ板谷氏の一行コラムが、突発的に真ん中に収録されているという謎な展開。面白いからいいけど、なんの説明もなく、なんの脈絡もなく、いきなり板谷氏のコーナーになるのは、やはりシュールだ。意図的なのか無意識なのか知らないが、無意識のような気がする。
そんな無意識的な匂いが、ぷんぷんニオッテくる一冊。
鴨ちゃんコラムは主に日常のもの。西原先生の漫画を見てると、たんなる穀潰しにしか思えないが、実際もそんなんである。が、シャープでエッジの効いた文体で、しゃらっと日常を描写しているので、実はとても知的なのでは???と思ってしまう。それも、意図的なのか無意識なのかは、こっちにはわからない。
酒に溺れ、反省しつつも酒を飲んでしまう鴨ちゃんの慟哭と、だんだんと怒りがフラットになっていくようなリエゾウ先生の漫画は、その後の二人の運命はやはり仕方なかったのかなあと、思えて切ない。
ちくま文庫
03/04/09
680円+税
面白い。
だが、すでに失われてしまった面白さである。PC雑誌に連載されていたコラムのせいか、インターネット黎明期の日常がつづられていて、同じ道を通ってきた人間にとっては、実に懐かしい。モデムがガーガー音をたてて回線をつなげたり、接続時間を気にしながらパソコン通信に夢中になったり、そのすべてはもう失われてしまったものだ。
快適な環境となった今では、戻してやると言われても丁重に断る心つもりではあるが。懐かしい。現在の宮沢章夫は批評評論の領域を邁進しており、本書のように気軽の時間つぶしに読める文章ではなくなってしまっている。
まだ、多少、時間がのんびりしていた時代。ヤマイダレに近い知に満ちた、ナイスな文章だ。
太田出版
03/11/01
762円+税
いつのまにか、恋愛の達人?になってしまった、岩井志麻子の恋愛語りおろし集。
聞き書きらしく、全編口語体になっているのが、本を読み慣れた身としては、少々読みづらかった。
コマメにたてた章だて。
ポイントのでかい文字。
行間も文字間もほどよくあいた、白さのまぶしいページ。
どれをとっても、普段本を読み慣れていない人には有り難い心遣いだと思う。
一風変わった恋愛にはまってみたいという方には、オススメ。
角川文庫
03/06/25
476円+税
稀代の名コラムニストが逝ってしまってから、早数年。
ナンシー氏が主催していたHP上の日記と、単行本未収録のコラム、対談を納めた、ある意味最後の作品集。
公式サイトに日記を連載することになり、最初は張り切ってはいたものの、次第に更新の感覚があき、一読者に叱られてしまうナンシー氏の姿は、自分でHPを主催している者には苦笑しつつも同意してしまう。
サイン会の報告をし、読者からアンケートをとるナンシー氏。
何事もない日常の記録は、ある日突然ぷっつりと途切れる。
無料サイト上の言葉だからだろうか、なぜだか生身っぽいナンシー氏の文章は、今までのコラムの中で一番好きだと思える。
つくづく惜しい人を亡くしたと合掌。