ピーコとサワコ
ピーコ×阿川佐和子
文藝春秋
05/02/10
1300円+税
毒舌で知られる二人の毒舌対談。
ばっさばっさと切り捨て御免、向かうところ敵なし!
だけど、その毒舌はしっかりとした自分の芯から出た発言なので、ワサビのように爽やかな辛み。
どちらかと言えば、ピーコの話をサワコが聞くという形。
ファッション業界を生き抜き、芸能界を颯爽と歩いているピーコの美学が、とことん詰まっている一冊。
ボクは坊さん。
白川密成
ミシマ社
10/02/13
1600円+税
24歳、書店員。
仕事は順調、だんだんと面白くなってくる頃、そんな時に祖父が亡くなってしまった。
祖父は四国八十八カ所霊場五十七番札所の栄福寺の住職だった。
24歳、坊さん。
後継者になることを決め、僧侶の資格を取り、坊さんになる。
もちろん、資格があれば即坊さんになれるわけじゃない。
先輩住職に助言を得、檀家の方々と付き合いつつ、お寺経営と仏教の布教も考えなきゃならない。
でも、思ったよりもずっとずっと面白いよ!
葬式仏教と呼ばれ、熱心な信者以外は日常生活ではとりたてて仏教の影響を考えたこともない、大多数の人間。
そんな人たちに、こそっと語りかけてくるような、坊さんの日常エッセイ。
自由にサラサラと流れるような日々は、ユーモア溢れ、なんだかほのぼのと癒される。
このお寺にだったら、お茶菓子もって訪ねてみたいと思わせる一冊。
ぶらぶらヂンヂン古書の旅
北尾トロ
文春文庫
09/06/10
590円+税
古本好きが嵩じてネット古書店を開いてしまったフリーライターによる、古書収集仕入れの旅。
旅の目的とはなんだ?
綺麗な景色? 名物料理? 田舎の人情?
そんなものはいらん。
珍しい本、面白い古書店、これだ。
古本収集だけを目的として、北海道から九州まで旅をする。
掘り出し物を見つけ、新古書店ばかりの町に落胆し、棚作りに感嘆する。
正直、古本に興味のまったくない人にとっては、なにも面白くないと思う。
全編ただひたすら、全国の古書店に行くだけだからだ。
でも、少しでも古書に興味があり、人となりの古書店のあり方を知りたいと思うなら、すごく面白い本。
僕は猟師になった
千松信也
リトルモア
08/09/21
1600円
大学時代に猟師に興味を持ち、たまたまバイト先にククリワナ猟をやってきた先輩がいたことで、猟師になる決意をする。
京都市内に住み、運送業者で働き、山にワナを仕掛け獣を獲り、その肉を解体し料理して暮らす。
銃を使わない猟もあるのだと、初めて知った。
それでも、ワナで動物を殺すのは違法なので、ワナにかかった獲物は、自分の手でトドメを刺して殺す。
その際、肉がマズくならないように、内出血の箇所なども気にかけるというのが、もうさすがプロというか、美味しんぼというか、すごい。
写真や図版も豊富で、猟のやり方から解体の仕方、獣が枝肉になるまでがビジュアル的にもよくわかる。
著者には崇高な理念や信念はなさそうで、猟師になりたかったからなった、獣肉を食べたかったから食べる、のようなシンプルな生き方が逆に、何かをその中に見いだそうとしてしまう。
すごく楽しそうなのが、いいなあ。
美男子のお値段
内藤みか
角川学芸出版
07/07/31
1200円
これからクルのは女性向け風俗!
官能小説家であり、ホストを題材にした小説もンズ多く執筆している著者による、出張ホストの体験談。
女が社会進出を果たし、高給取りになると、需要が出てくるのは美しい男。
キーワードは美男子、イケメン。
女が男を飼うという心理的ハードルは、これからどんどん下がっていって、新しい需要を生み出すのでしょう。
女性心理が知りたい男性も、一読の価値ありかも。
美人とは何か?
中村うさぎ
文芸社
05/12/10
1200円
しょせん美醜とは顔の皮一枚だけのこと。と、割り切れないのが人間というもの。
人は、美しいものが好きだ。美しくなりたいというのは、人が持つ最初の欲望だろう。
ようような依存症を経て、真に自分が欲しいのは若く美しい自分だという結論に達した中村うさぎ。欲望に忠実に、顔を整形し体を整形してしまう。
本書は人の美醜に焦点をあてた自意識の物語。普段は、無意識下に押し込めている自意識を、ここまで過剰に意識する人はなかなかおるまい。
それだけ強く深く自意識のことを考えている著者だけあって、美醜に関する自意識は鋭いことしきり。自分の外見に対して、悩んでいることがあったら、本書を読むと、少しは気も晴れるかも。
中村うさぎが整形して一番よかったのは、美しくなったことではなく、自意識から解放されたことだと言う。顔のことをいろいろ言われても「これ整形ですよ」と言えば、その顔の責任は自分にはないのだから。
ぜひ一読を。
ブスの瞳に恋してる
鈴木おさむ
マガジンハウス
04/03/30
950
交際ゼロ日で結婚!
というのが、キャッチコピーな夫婦善哉。夫は超売っ子放送作家の鈴木おさむ、妻はお笑いトリオ森三中の大島美幸。あちこちの打ち上げやら飲み会やら宴会で顔をあわせては、冗談で「結婚しよう」「いいですよ」と言い合っていた二人が本当に婚姻届を提出してしまった。
誰もがネタ結婚と思ったこの結婚、実は夫は妻を溺愛し、妻は夫を熱愛するという、はた迷惑なラブラブカップルだったのである。
ホントか?
本書は雑誌連載されていた、鈴木氏の新婚生活暴露日記を一冊にまとめたもの。結婚ゼロ日めまで、二人っきりで会ったこともなかった二人がいきなり同居、結婚と進んでいった毎日が、これでもかと言わんばかりのピンクのラブラブ文体で書かれている。
頻繁に出てくる「やっぱり僕は妻を愛している」という言葉は、本当は自分に言い聞かせてるだけなんじゃ?と思いたくもなるが、そんな意地悪考えを吹き飛ばすだけのパワーがここにはある。
なにより、新妻美幸ちゃんはとにかく可愛いのだ。ちまたの恋愛指南書よりも、よっぽどタメになる。オススメ。
バウンティハンター
荒木秀一
集英社インターナショナル
03/11/10
1500
金稼ぎと言うと、西部劇の時代の米国のことのような気がするが、実は今でもそういう職業があるのだという。
賞金首は、逃亡犯。ただし凶悪犯罪者ではない。賠償金や保証金を踏み倒して逃げた犯人を追うのが、仕事だ。ドラマのようだが、これは現実。ちゃんと、賞金稼ぎの組合にも存在し、たまにはチームを組んで仕事もする。
日本での私立探偵を経て、米国へ渡った著者は、第一線で活躍する賞金稼ぎとして、確固たる地位を築いていく。本書は、彼の輝かしい経歴を彩る、いくつかの逮捕劇を活写したもの。
とにかくカッコいい! ハードボイルドに決めた著者の、人生観やら仕事観が文章から滲み出ているので、少々割り引いて読むほうがいいとは思う。
個人的な活動に集約されるので、広い範囲での賞金稼ぎのことが知りたい人には、オススメできない。
漫画感覚で、さくさく読めるので、活字が苦手な人にもオススメ。
文学賞メッタ斬り!
大森望×豊崎由美
パルコ出版
04/03/18
1600
有名どころでは、直木賞に芥川賞。新人登竜門としては、横溝正史賞に角川ホラー大賞。ラノベ系だと、電撃小説大賞……などなど。ふと思いついただけでも、いくつもあげられる。
更に、地方文学賞というのがあり、各小説雑誌での新人小説賞というものもあり、世間の人間が知らないうちに、文学賞というのは、相当数あるらしいのである。
本書は、各文学賞をジャンルごとにわけ、文学賞自体を批評しようという試み。つまり、批評するべき立場のものが、批評されるという逆説の本なのだ。
自らも、文学賞の下読み経験がある書評家二人の批評は、文字通り、メッタ斬り、容赦なし。文学賞の受賞作品傾向から、その審査員までは一刀両断に叩き斬る。
巻末には、全文学賞受賞作を100点満点で評した書評も収録。小説家になりたい人は、一度は目を通しておいたほうがいいかもしれない。ある意味、傾向と対策。
北京のスターバックスで怒られた話
相原茂
現代書館
04/06/15
1800
御茶ノ水大の中国語学部教授で、NHKの中国語講座にも出演していた著者の語学コラム。
表題作は、北京のスターバックスの店内で記念写真を撮ろうとしたら、撮影は禁止だと一方的に怒られた話。中国旅行のエピソードの中から、中国人とうまく付き合う方法を示唆してくれる。
他にも、中国での雨の擬音の紹介など、純粋に語学についてのコラムもあり、中国語に興味のある人、中国語を始めようと思っている人には、オススメ。