ブルったらオシマイ
高木賢治
光文社
05/09/30
1300円
ブクロの闇帝王が語り下ろした、波乱万丈の半生!
生まれてすぐ捨てられ、篤志家の金持ちの養子になるも小学生でグレ、恋人の敵を取るため単身ヤクザ事務所の乗り込み、少年院出所後弁当売りになり、ヤクザの鉄砲玉になり、なぜかテレビレポーターになり、紆余曲折を経て、闇金を開業することになった。
ましに、事実は小説より奇なり。
下手な映画よりもよっぽど濃い人生から得た哲学で、金融業を成功させ、部下に慕われる社長となる。
ブルったらオシマイ。
を信条に、何事もとことん極めた人生がここにある。
すごいとしか、言いようがない。
文学賞メッタ斬り! 受賞作はありません編
大森望×豊崎由美
PARCO出版
07/05/18
1200円
文学賞の批評という、批評に対する批評がなかなかに面白いシリーズ2007年版。
直木賞&芥川賞の選評を筆頭に、各種文学賞のノミネート作品を批評、受賞作家を招いての鼎談など、盛りだくさん。
審査の裏側、審査員のこきおろし、密かな出版社の企みなどなど、特に文壇に興味がなくても、小説好きな人には面白いと思う。
まあ、自分が一番面白いと思う本を読むのが一番なんだけど。
馬頭のカバちゃん
樺島弘文
日経BP出版センター
06/07/24
1500円
50代。
一番仕事に対して脂の乗り切った時、経済誌の編集長を勤めていた著者は、ある日突然思い立つ。
田舎へ引っ越そう。
栃木の田舎へ引っ越した一家を待っていたのは、平穏な田舎暮らしではなく、予想外の騒動だったのだ。
町の合併、産廃処理場へ反対運動など、田舎だからこそおこる問題。
こんなはずではと戸惑いながら、故郷となった自分の町のためにカバちゃんは立ち上がる。
田舎にユメを見ている人は木っ端みじんにされるかも。
都会でも田舎でもいいところみあれば、問題もある。
当たり前だけど、忘れがちなこと。
美は惜しみなく奪う
林真理子
マガジンハウス
09/04/23
1200円
美女シリーズ第8弾。
とはいえ、中身はいつもと代わり映えせず、だが、それでいい。
美食ハマり→ダイエット→痩せてキレイになる→浮かれてリバウンド、
まさに永遠の環。
同じことをずっと書いてても、それなりに読めるし面白いのは才能だ。きっと。
バブルの肖像
都築響一
アスペクト
06/08/23
1200円
誰が名付けたのか「バブルの時代」
まさに泡沫の夢、シャボン玉のように中身空っぽで、でも、キラキラとして美しい一瞬だけ存在した時代。
不景気がデフォとなってしまった今では、まさに都市伝説のようにも思えるが、確かに存在したあの時代の残り香を写真と文章で紹介。
高級ブランド店は品切れになり、クリスマスの高級ホテルは予約が取れず、タクシーは奪いあい、一億円の金塊やら、千葉の高級住宅地やら、派手でバカで浮つきまくっていた、あの時代を斜めから批評するでもなく、懐古モードにはいるのでもなく、はいっと差し出されるような感じ。
お台場で踊りまくっていた彼女たちも、今この不景気の時代をどこかで生きているのだ。
美人とは何か?
中村うさぎ
文芸社
05/12/10
1200円
しょせん美醜とは顔の皮一枚だけのこと。と、割り切れないのが人間というもの。
人は、美しいものが好きだ。美しくなりたいというのは、人が持つ最初の欲望だろう。
ようような依存症を経て、真に自分が欲しいのは若く美しい自分だという結論に達した中村うさぎ。欲望に忠実に、顔を整形し体を整形してしまう。
本書は人の美醜に焦点をあてた自意識の物語。普段は、無意識下に押し込めている自意識を、ここまで過剰に意識する人はなかなかおるまい。
それだけ強く深く自意識のことを考えている著者だけあって、美醜に関する自意識は鋭いことしきり。自分の外見に対して、悩んでいることがあったら、本書を読むと、少しは気も晴れるかも。
中村うさぎが整形して一番よかったのは、美しくなったことではなく、自意識から解放されたことだと言う。顔のことをいろいろ言われても「これ整形ですよ」と言えば、その顔の責任は自分にはないのだから。
ぜひ一読を。
ブスの瞳に恋してる
鈴木おさむ
マガジンハウス
04/03/30
950円
交際ゼロ日で結婚!
というのが、キャッチコピーな夫婦善哉。夫は超売っ子放送作家の鈴木おさむ、妻はお笑いトリオ森三中の大島美幸。あちこちの打ち上げやら飲み会やら宴会で顔をあわせては、冗談で「結婚しよう」「いいですよ」と言い合っていた二人が本当に婚姻届を提出してしまった。
誰もがネタ結婚と思ったこの結婚、実は夫は妻を溺愛し、妻は夫を熱愛するという、はた迷惑なラブラブカップルだったのである。
ホントか?
本書は雑誌連載されていた、鈴木氏の新婚生活暴露日記を一冊にまとめたもの。結婚ゼロ日めまで、二人っきりで会ったこともなかった二人がいきなり同居、結婚と進んでいった毎日が、これでもかと言わんばかりのピンクのラブラブ文体で書かれている。
頻繁に出てくる「やっぱり僕は妻を愛している」という言葉は、本当は自分に言い聞かせてるだけなんじゃ?と思いたくもなるが、そんな意地悪考えを吹き飛ばすだけのパワーがここにはある。
なにより、新妻美幸ちゃんはとにかく可愛いのだ。ちまたの恋愛指南書よりも、よっぽどタメになる。オススメ。
バウンティハンター
荒木秀一
集英社インターナショナル
03/11/10
1500円
金稼ぎと言うと、西部劇の時代の米国のことのような気がするが、実は今でもそういう職業があるのだという。
賞金首は、逃亡犯。ただし凶悪犯罪者ではない。賠償金や保証金を踏み倒して逃げた犯人を追うのが、仕事だ。ドラマのようだが、これは現実。ちゃんと、賞金稼ぎの組合にも存在し、たまにはチームを組んで仕事もする。
日本での私立探偵を経て、米国へ渡った著者は、第一線で活躍する賞金稼ぎとして、確固たる地位を築いていく。本書は、彼の輝かしい経歴を彩る、いくつかの逮捕劇を活写したもの。
とにかくカッコいい! ハードボイルドに決めた著者の、人生観やら仕事観が文章から滲み出ているので、少々割り引いて読むほうがいいとは思う。
個人的な活動に集約されるので、広い範囲での賞金稼ぎのことが知りたい人には、オススメできない。
漫画感覚で、さくさく読めるので、活字が苦手な人にもオススメ。
文学賞メッタ斬り!
大森望×豊崎由美
パルコ出版
04/03/18
1600円
有名どころでは、直木賞に芥川賞。新人登竜門としては、横溝正史賞に角川ホラー大賞。ラノベ系だと、電撃小説大賞……などなど。ふと思いついただけでも、いくつもあげられる。
更に、地方文学賞というのがあり、各小説雑誌での新人小説賞というものもあり、世間の人間が知らないうちに、文学賞というのは、相当数あるらしいのである。
本書は、各文学賞をジャンルごとにわけ、文学賞自体を批評しようという試み。つまり、批評するべき立場のものが、批評されるという逆説の本なのだ。
自らも、文学賞の下読み経験がある書評家二人の批評は、文字通り、メッタ斬り、容赦なし。文学賞の受賞作品傾向から、その審査員までは一刀両断に叩き斬る。
巻末には、全文学賞受賞作を100点満点で評した書評も収録。小説家になりたい人は、一度は目を通しておいたほうがいいかもしれない。ある意味、傾向と対策。
北京のスターバックスで怒られた話
相原茂
現代書館
04/06/15
1800円
御茶ノ水大の中国語学部教授で、NHKの中国語講座にも出演していた著者の語学コラム。
表題作は、北京のスターバックスの店内で記念写真を撮ろうとしたら、撮影は禁止だと一方的に怒られた話。中国旅行のエピソードの中から、中国人とうまく付き合う方法を示唆してくれる。
他にも、中国での雨の擬音の紹介など、純粋に語学についてのコラムもあり、中国語に興味のある人、中国語を始めようと思っている人には、オススメ。