美か、さもなくば死を
林真理子
マガジンハウス
07/11/22
1000円+税
anan名物連載美女シリーズ第七弾。
正直、文春のコラムと区別がつかないのだけど、区別をつけていないのような気がする。
セレブな友人たちとのセレブな日々。
このどっしりとした安定感は、いったいなんなんだろう。
マンネリとも言える、変わりない毎日を過ごすというのも、大変じゃないかなと思ったりもする。
ぼくのニート道
石原まこちん
新潮社
07/08/15
950円+税
副題は「ニート取扱い説明書」
「THE三名様」で一躍有名になった漫画家の、ニート時代を振り返った自伝的エッセイ。
学生時代から覇気がなく、なんとなくダラダラして生きていきたいというのが唯一の希望だった著者は、高校卒業間近になっても、就職も進学も決めることができず、担任からお前は美術が得意だからという理由だけで、食品サンプルの会社を勧められる。
一応、社会人に淡い期待を抱いていた著者は、親に買ってもらったスーツで初出社の日を迎えるが、アットホームからはほど遠い職場に、1時間で挫折しそうになる。
それでも、しばらく頑張ってみたが、ある日突然、発作的に仕事を辞めてしまう。
それからニートとなった著者は、自室に閉じこもるようになり、親の溜息をきかないフリをして、夜中にゲーセンへと通う。
将来への不安はあるし、このままじゃいけないとわかっているけど、働けと言われれば言われるほど、やる気がなくなってしまうのは、なぜなんだろう。
ゆるいレンタルビデオ屋でバイトを始めた著者は、やがて自分と同じようなダメ人間を主役に、漫画を描き始めるのだ。
今では、人気漫画家になった著者のサクセスストーリー。
なのだろうけど、そこにあるのは輝かしい日々ではなく、ほろ苦い挫折の連続だ。
美男の国へ
岩井志麻子
新潮社
07/05/20
1300円+税
新潮45に連載されていた「ドスケベ三都ものがたり」の単行本化。
ベトナム、韓国、中国と美男を渡り歩く熟女作家。
そのありさまは、自称夜のODAやら一人関東軍やら……まったくもって頼もしい!
志麻子先生のすごいところは、全部ひっくるめて責任を取るという姿勢が垣間見えるところ。
自分だけじゃなく、他人の人生をも巻き込むだろう恋愛関係においての腹の括り方は、いろいろ参考になるかも。
美貌と処世
林真理子
文藝春秋
08/03/30
1190円+税
週刊文春連載エッセイ、1997年版。
相変わらず、美食→ダイエット→美食→ダイエット……の繰り返しが素晴らしい。
美人女優に苦言を呈したり、確かに、社会的に鋭い視点ってのはなくなったかもしれないけど、なんかこの微妙な痛さが面白いというか、なんというか。
薔薇ひらく日を
伊藤文学
河出書房出版
01/06/30
1500円+税
薔薇族と言えば、日本最古のゲイ雑誌である。残念ながら休刊してしまったようだが、いつの日にか輝かしく蘇ることを期待したい。
薔薇族創立三十周年を記念して、三十年の間、伊藤氏が書き続けてきた編集後記のより抜きを集めたものが、本書。
ただゲイであるということだけで受ける理不尽な世間の攻撃。読者からの手紙を転載し、それに答えるという形で展開されるので、当時当時にゲイの方々の苦悩が生々しく誌上に再現されている。
ゲイでない身としては、その苦悩は想像でるきけど、本当の意味ではわかるわけがない。伊藤氏自身もゲイではないが、三十年の長きに渡りゲイ雑誌を発行し続けている。
なにか、うまく言えない何かが、そこにあるような気がしてしまう、そんな本。
ブスの瞳に恋してる2
鈴木おさむ
マガジンハウス
06/05/20
1100円+税
交際0日結婚で話題を振りまいた二人のセキララ夫婦生活、その2。
本書は結婚3〜4年めの愛の日々が綴られている。
そう、愛。
ノリと勢いでお互いのことをよく知らないまま一緒に暮し始めた二人は、日々の暮しの中で次第に相手をよく知り、愛し始めてしまうのだ。
最初から最後まで、ノロケ話だと思って間違いないが、あまりにもストレートで微笑ましいので、バッチコーイな爽快感もある。
もちろん、本に書かれいるのはシアワセで表に出せる部分だけであり、後書きにもあるように、喧嘩したり泣かせてしまったこともあるという。
二人で餃子を食べに行った後に、昔モデルと付合っていた時は、デートに餃子なんととんでもないと思っていたと鈴木氏は語る。
でも今は、お互のニンニク臭さを競いあうような妻が隣にいるのが、とてもシアワセなのだと。
流行りのケータイ小説よりも、本書のほうがずっと幸福な気持ちなれる。
絶対。保証する。絶対。
BESTっス!
ゲッツ板谷
小学館
07/08/26
1400円+税
バカを語らせたら右に出る者のいない著者による、厳選面白コラム&未収録&書き下ろし作品集。
正直、これは面白い。
ゲッツ板谷の面白さを説明するのに、この本をそっと一冊、玄関に置いておくのが一番手っ取り早くて効果的ではないだろか。
愛すべきバカ家族、自分の中のおばちゃんと女子高校生の戦いを語り、親友キャームとの胸熱友情物語もある。
笑って泣けて、いや、笑って笑って、人生っていいなと思える一冊。
ブスの瞳に恋してる2
鈴木おさむ
マガジンハウス
06/05/20
1100円+税
交際0日結婚で話題を振りまいた二人のセキララ夫婦生活、その2。
本書は結婚3〜4年めの愛の日々が綴られている。
そう、愛。
ノリと勢いでお互いのことをよく知らないまま一緒に暮し始めた二人は、日々の暮しの中で次第に相手をよく知り、愛し始めてしまうのだ。
最初から最後まで、ノロケ話だと思って間違いないが、あまりにもストレートで微笑ましいので、バッチコーイな爽快感もある。
もちろん、本に書かれいるのはシアワセで表に出せる部分だけであり、後書きにもあるように、喧嘩したり泣かせてしまったこともあるという。
二人で餃子を食べに行った後に、昔モデルと付合っていた時は、デートに餃子なんととんでもないと思っていたと鈴木氏は語る。
でも今は、お互のニンニク臭さを競いあうような妻が隣にいるのが、とてもシアワセなのだと。
流行りのケータイ小説よりも、本書のほうがずっと幸福な気持ちなれる。
絶対。保証する。絶対。
プリズン・ガール
有村朋美
ポプラ社
05/08/05
1400円+税
当たり前だが、国が違うということは常識が違うということだ。
本書は、アメリカ連邦女子刑務所に収監されてしまった一人の女性の獄中記。
著者は、アメリカに語学留学をしていたごく普通の女子大生。ひょんなことから知り合った恋人が、麻薬取り引きで捕まり、自分も共犯として逮捕されてしまう。
だが、収監された女子刑務所は、日本とは比べものにならないぐらい自由な空間だったのだ。
ユニットと呼ばれる、十数個の小部屋で構成される一つの区域があり、ユニットごとに洗濯機乾燥機が備えつけられ、なんと電子レンジもあり自炊することも可能。
食事は食堂で自由に食べられ、しかもメニューはちょっとしたレストラン並みだという。
規律規律で縛りつけられる日本の刑務所と比べものにならないほど自由。
アメリカの刑務所の定義は知らないが、外の世界から引き離すことが主目的なのではないかと、想像する。
アメリカ国籍を持たない外国人の場合、出所後は自国への強制送還が義務付けられているし、二度とアメリカへ入国することもできない。
一番待遇が良いとされる連邦女子刑務所だからかもしれないが、日本の常識から言えば、呆然としてしまうほどの自由ぶりだ。
外部から引き離されることがすでに罰なのだから、それ以上の罰は与えないようにしようということなのかもしれない。
刑務所内部の話なのに、どこか楽しそうな旅行記に思えてしまうのが、ちょっと辛い。
ブスの壁
高須克也×西原理恵子
新潮社
06/03/15
1200円+税
無頼派漫画家西原理恵子のタニマチとして一部で有名な高須克也氏は、恐れ多くも世界的な美容整形医師でもある。
いや、逆か。
世界的名医がタニマチとしてついている、西原先生もすごいが、無頼派漫画家を世界各国に連れ回している、高須先生もすごい。
本書は、ドクター高須による、言いたい放題コラム。美容外科の黎明期の裏話から、世界各地の美容技術のあれこれ。
歯に絹きせぬというより、頭に浮かんだことを無邪気に口に出しているだけというような、天衣無縫な内容と文体がすごくおかしい。
だが、よくよく読むと、含蓄深いことも言っているので、油断ができない。
西原先生の漫画も最高に面白いし、気分転換したい時にオススメ。