ブックマン社
06/06/02
1429円+税
急性白血病を克服し、米国映画でも評価を受けるようになった頃。
ふと、撮影の合間に読んだ一冊の本。
これは自分が映画化しなければならない!
「明日の記憶」との出会いから、映画化に奔走し撮影するまでのエッセイ。
病と仕事と希望と絶望と。
ファンならずとも感銘を受ける一冊。
晶文社
00/10/20
1400円+税
あっという間に人気作家になってしまった田口氏のコラム。
晶文社からは三冊めになる。
今回はノーテーマで、日常的なものから世間的なものまで多種多様に集められている。
一つ、はっと思ったのがイジメの構造についての解説で。
イジメというのは、同一の価値観の確かさを確認するために起こるというもの。
自分の持っているものが、価値のあるものだと確かめるために、別の端を持っている者をイジメる。
イジメられても、彼、彼女がそれに固執しているのならば、自分が持っているものには、それだけの価値があるのだ。
イジメの構造については、いろいろと言われているが、これほどわかりやすいのは初めてだった。
冊数を重ねるごとに、だんだんといろんな田口氏が現われてきて、読んでいるのも楽しい。
これが、エッセイコラムの楽しみの一つである。
扶桑社
00/04/20
952円+税
週刊SPAに連載されていた、西原氏の連載エッセイ漫画の第2集である。
ファンの多いりえぞう先生の本ということで、バカ売れしているらしい。
確かにおもしろいが、ちょいと気になるのは、りえぞう先生
の自画像がいきなり変わってしまったことである。
トレードマークだったおかっぱ頭から、キューピーのようなクルリン前髪のみの禿頭に変わってしまったのである。
おまけに、夫君がストレスの余り入院したという供述もあったりするし。
行く手を阻むものすべてを、ことごとく粉砕してきたりえぞう先生にも、変化がおとづれているのかもしれない。
末長く、お元気でいて下さい。
徳間書店
99/7/31
1200円+税
山田美保子・ナンシー関・町山広美。
ワタクシ的には、やはりこのお三方には脱帽である。芸能人を語らせたら、その舌鋒の鋭さは他の追随を許さない。
ほ〜〜〜んとに、辛口なんである。だが、その辛口さ加減は、タバスコ一瓶ラッパ飲みという無謀な世界ではなく、ボンディのカレーのように、奥深く美味でクセになる。
そう、たとえ、自分の熱愛しているタレントがけちょんけちょんけなされていようが、笑ってしまうのである。まさに、泣き笑い。人生縮図。
しつこいようだが、やはりコラムは切り口であるのだ。それと、自分以外の何者にも媚びない辛口さ加減であろう。
ただし、ただたんなる悪口は、タバスコ一気飲みと同じなので、そのあたりご注意をば。
さて、本書は、2年前に週間アサヒに連載された、山田美保子のコラムと、浅草キッドの読者投稿ページが合体したものである。
構成的には山田氏のコラムのフォローに浅草キッドが使われているといった感じか。フォローというよりも、駄目押しって気もするけど。
更に、著者三人とテリー伊藤氏の鼎談もはいっていて、なかなかお得である。ただ惜しいのは、雑誌連載時が2〜3年前なので、ネタが古いっ!菅野美穂がヌード写真集を出していたり、アンナ&ケンジはまだベタベタしていたりサッチーが頭角を現してきたりしているのだ。
光陰矢のごとし。少年老いやすく学なりがたし。
芸能界というところは、世間の100倍ぐらいの早さで時間が流れているところだと、再認識した次第でございます。もはや、懐古の世界である。
ああ、こりゃこりゃ。
扶桑社
98/01/30
952円+税
行く先々で、掲載雑誌を潰している、りえぞう先生のコラム漫画「鳥頭紀行」
三度目の掲載誌「SPA!」では、タイトルを「できるかな」に変えての出発である。
タイトル通り、西原氏とその仲間がいろいろな物モノに挑戦していくという企画だったが、だんだんとなし崩し的に、ごっちゃなコラムになっていくのが、西原氏っぽくてステキである。
個人的には、西原氏が年に数ヶ月住んでいるという、タイでの生活コラム漫画がおもしろかった。
りえぞうファンなら、昼飯抜いても読まねばならない一冊。
扶桑社
00/01/30
1333円+税
劇団第三舞台主催、劇作家・演出家である鴻上尚史氏の大好評コラムの最新刊である。
週刊SPAに連載されている身辺雑記なのだが、柔らかな口調で書かれている文章は、辛口で辛辣で読んでいてとてもおもしろい。
やはり、コラムというのはその人の思考や思想がすべて出るものなのだと思う。つまるところは、人格である。
今回のコラムは、国費英国留学から帰国してからの日常を語っているのだが、メインは、久々の鴻上芝居となった「物語降る夜」のあれやこれやだろうか。
現在の演劇界が抱える問題点、鴻上氏の演劇にかける熱い思いが、さらっとした筆致で語られている。
時事コラムとしての性格もあるので、若者文化の分析などもあって、興味深い内容となっている。