どちらとも言えません
奥田英朗
文藝春秋
11/10/30
1200円+税
Number掲載コラムの書籍化。
スポーツ観戦もこよなく愛する、偏屈オヤジによるスポーツ論的エッセイという位置づけでいいかもしれない。
世のスポーツ好きが、テレビの前で「だからダメなんだよ」とブツブツ言っている有様を、ちゃんと面白い読み物としてまとめた感じで、たんなる愚痴や文句で終わっていないところが、さすが職業作家。
野球、サッカー、相撲など、今の日本で観戦できるスポーツを取り上げ、ばっさばっさと斬りまくる。
個人的には、選手の名前論で中田翔はサッカーへ行け!にウケた。
言われてみれば、確かに、サッカー選手っぽい名前。
どうかと思うが、面白い
平山夢明
扶桑社
11/06/10
1300円+税
週刊SPA人気コラムの書籍化。
怪談実話の第一人者の日常は、怪談よりも恐ろしい。
どういうわけか、半分あっちの世界に踏み出している人ばかりを引き寄せるフェロモンを発しているらしい著者。
街を歩けば、店に入れば、電車に乗れば、更には学校でも仕事場でも、ちょっとイっちゃってる人との絡みネタが採れ放題。
ホントかよ?
とも思うけど、これが全部創作だったら、逆にイヤ過ぎだ。
日常の隙間からポロポロ零れ落ちるような何かを、笑い飛ばせる人に。
だいたい四国八十八ヶ所
宮田珠己
本の雑誌社
11/01/25
1600円+税
四国八十八ヶ所のお遍路の旅。
同行二人の修行の旅……などと決意をにじませなくても、もっとゆる〜く、時間のある時に自分のできる範囲で、巡ればいいんじゃない?
なんて、軽い気持ちじゃなかったとは思うけど、結果として、足掛け3年でお遍路を完結させた著者の旅。
お遍路なので当然、歩く歩く歩く。
歩き慣れていないので、当然マメができる。
このマメが痛そうで辛そうで、マメが出来るたびに、延々と描写されるので、読んでいてこっちも痛くなる。
四国名物台風にぶち当たったり、観光気分でジャングル風呂にはいったり、宿坊に止まったり、現地の人に食事をおごってもらったり。
辛いことも楽しいことありつつ、お遍路達成はやはり感動する。
ゆるゆる〜と歩いてみようかなと、うっかり思ってしまう一冊。
読書会
山田正紀×恩田陸
徳間書店
07/01/31
1500円+税
2人の作家が自分の好きな本について語る。
という、かなり読み手を選ぶ本。
しかも、その対象が20世紀後半のSFばかりなのだから、好きな人は好きだし、知らない人はまったく知らないかも。
半村良、小松左京、アシモフ、萩尾望都、沼正三からスティーヴン・キングまで、多種多様。
SF元気だった時代を語り尽くし、再評価する。
大学の話をしましょうか
森博嗣
中公新書
05/10/10
720円+税
名古屋大学教職員として、長年、大学教育研究に関わった著者による、大学とはこういう所だ!
全編、質問に答えるという形を取っているけども、著者の言いたいことは、伝わってくる。
国立大学のお役所体質にかなり憤りを感じてらっしゃるのは、水柿くんシリーズを読んでいてもわかる。
会議や書類作成などの雑務に時間を取られ、研究できないのは本末転倒だとか。
まさに。
いつの日にか、改革はおきるのだろうか。
だらしな日記
藤田香織
幻冬舎
02/06/10
1600円+税
片づけられない女が増えているらしい。
注意力欠損症なら生まれつきの障害なのだが、ホントにそうか?
性格の問題なんじゃないのか?
と思うような人もなかにはいるんだろう、著者のように。
更級日記もじって、だらしな日記。
こういうセンスは大好きだ。
ハイセンスなタイトルの本の中身も、タイトルに恥じない、だらしな〜い赤裸々生活なのだ。
書評家として、ライターとして、取材したり本を読んだりインタビューをしたりして毎日を過ごしている藤井氏。
OLとはちょっと違うのは、一日の時間を自分の采配で使えること。
勤務時間に縛られていないので、だらしなくなろうと思えば、どこまでもなれる!
フロは三日に一回、掃除しなくたって死ぬわけではない、干しっぱなしの洗濯物は、雨に打たれてベランダでびしょ濡れだ。
本と食の研究とサブタイトルにあるように、日々読んだ本と日々食した食物の記録もあり。
とりとめなく、人生は続くと、この本を読むと思えてくるから不思議だ。
どこまでもアジアパー伝
鴨志田穣・西原理恵子
講談社
01/07/23
1400円+税
続き。
現在も、週刊現代で連載が続いているので、更に続刊がでることは確実である。
戦場カメラマンとなってしまった鴨ちゃんの、戦場取材記とタイで出会った奇妙でタフな人々を語る、ノンフィクションエッセイコラム。
ポルポト派に拉致された話など、しょんぺん漏らしそうになるほど、リアルで怖い。
本当の修羅場を体験した者にだけが書ける、淡々とした中にも迫力のある筆致は、一読の価値あり。
リエゾウ先生の漫画もますます最高。
この巻には、心を病んでしまった鴨ちゃんとリエゾウ先生のお話も載ってます。
第三の役たたず
松尾スズキ
情報センター出版局
99/04/02
1600円+税
庵野秀明〜モノローグのカリスマ、憂鬱を語る
天久聖一〜バカとモチについての哲学的考察
根本敬〜生きにくさから出発するということ
鶴見済〜虚無主義の果てに見たもの
町田康〜イケなかった男二人の邂逅
松尾スズキ氏、初のインタビュー集。
インタビューの途中に、後から文章でつっこみがはいったりして、松尾ファンにたまらなく嬉しい一冊。
第三の役たたずとは、役たたずのくせに、世間の役にたってしまうような、自分には役に立っているという自覚もないのに……というような人に対して、松尾氏が名づけた呼び名である。
松尾氏から見て、第三の役たたず称号を捧げたい人たちに、インタビュー。
時にあたふたと、時にじっとり、時に酔っ払いをなだめながらインタビューは続く。
クリエイターとしての業と地獄がつまった一冊。
だって買っちゃったんだもん!
中村うさぎ
角川書店
00/01/12
1300円+税
買い物女王・中村うさぎ女史の、角川エッセイの第二弾。
最近、いろんなとこでエッセイを発表している女史なので、ネタがかぶることも多々ある。が、雑誌のカラーにより、書き方を変えているので、あまり気にならない。
さすがプロ!
素晴らしい。
角川版エッセイは、その中でもかなりおバカな部類にはいる文体なので、読んでいてとても楽しい。ちょっと時間の空いた時にでも、一服かわりにどうぞ。
デヴィの「ちょっと一言よろしいかしら?」
デヴィ・スカルノ
冬青社
00/03/01
1200円+税
正直、どうでもいい。
一言で言えば、どーでもいい本である。とはいえ、ほとんどのコラムとかエッセイというのは、自分の人生には直には関係のない、どーでもいい話ばかりなのだが。その、どーでもいい話の中に、時々、きらっと光る意見が
あったりするから、読むのをやめられない。
……嘘です。ホントは、一時の退屈しのぎなだけ。たまには、ホントにきらっと光る意見にも遭遇するが、この本にそれがあるかと言えば……。
2000年発行とは思えないぐらい、話題が古い。
芸能関係コラムの感想を書くたびに思うが、ホントにここ数年、時間の速さが変わっているんじゃないか。気づかないうちに。辛口コメンテーターでお馴染みの、デヴィ婦人がいつもテレビで言っているようなことを、そのまんま活字にしてみましたってな感じか。
叶姉妹、羽賀賢治、桜庭あつこ、等々。
ああ、そんなこともあったねぇと懐古モードにはいるのもよし。一通り感慨にふけったら、すべてを忘れる。その時だけ、デヴィ婦人に同化し提言をしよう!