サンクチュアリ出版
09/11/16
952円+税
続かない。
わかっちゃいるけど、続かない。
そんなあなたに送る、行動心理学から見た続ける技術!
ということで、著者である三日坊主の漫画家のコミック実践記。
日記&ブログ、ダイエット、家計簿、節約、スポーツトレーニングの五種類に半年間チャレンジ。
行動心理学の先生からアドバイスをもらいつつ、効率的な行動の仕方、ハードルを設定して達成感を得る方法などを駆使し、半年間続けることに成功!
可愛らしい絵柄と相まって、実に読みやすいので、文章多めの本が苦手の人にお勧め。
宝島社
08/12/24
838円+税
教えて!広報さん。
日常のふとした疑問。
例えば、カルピスの残りカスみたいな白いアレとか、栄養ドリンクについてくるストローの細さとか、メガマックの正しい食べ方とか。
知らなくても全然まったく気にならないけど、一度、気になるとずっと気になる。
そんな小さな疑問を解決してくれるところ、それが企業広報、お客様センター。
実際に、サポセンに電話をかけて質問し、その答えをそのまんま書く。
ただ、それだけ。
ちょっとだけ疑問が解消してすっきりする。
そんな小さなすっきりが詰まった本。
他には特にない。
TOKYO FM 出版
09/03/24
1524円+税
TOKYO FMの音楽携帯サイト「MUSIC VILLAGE」で連載されていた音楽エッセイの書籍化。
音楽というのは、けっこう同時代性があるので、著者と同時代の自分には懐かしくて面白かった。
自宅を改装し、あちこちにスピーカーを仕掛けた音楽部屋は、きっとかなり迫力があるんだろうな。
一度、行ってみたいものだ。
西尾維新、ゆうきまさみ、山本直樹との音楽対談もあるのもファンとしては、興味深い。
幻冬舎
08/12/20
1400円+税
仕事が命の広告業界で働く彼女が出会ったのは、元FBI捜査官の米国人。
いきなり怒鳴りつけられるという最悪の出会いから一転、熱烈なラブアタックにたじたじ。
真摯な姿勢にいつしか惹かれ、めでたく国際結婚、それを機に彼は来日、前職を生かしたセキュリティー会社を設立。
カルチャーショックな国際結婚生活から、FBI仕込みのセキュリティー術、果ては日本の未来を憂いたり。
たんなる国際結婚エッセイだけではなく、いろんな要素が含まれいるので、面白かったり笑ったり勉強になったり。
実にお得な一冊。
新潮社
08/04/20
1300円+税
ドブロク……ド・ブログ……いや、まさか。
以前、ネット日記を書いていた松尾さんだったが、ブログ全盛の世の中、ついにブログに手を出した、のかどうかは不明。
理由は知らねど、96年1月から開始したブログを97年12月までまとめたものが、本書。
ブログと言えば当然横書きなので、縦書表記が異様に新鮮。
web上で全部読んではいるのだけど、やっぱりまとめて一気読みすると印象が違う。
不惑の年を過ぎ、立場的にも演劇界の中堅となった松尾さん。
内外にいろんな問題を抱え、それでも、仕事は次々に発注され、うまくこなそうと思うだけで、心の中に澱が溜まる。
溜まった澱は松尾さんの肉体を蝕み、ついには07年の休養宣言へとつながるわけだが、本書はちょうどその一番しんどい
時期をぎゅっと濃縮。
と、本人が言っている。
正直、楽しいコラムでもまったくないし、読んでいると鬱がうつるような気もするので、落ちてる人にはあまりオススメできないかもしれない。
しれないが、落ちていてもいいじゃないか。
きっと、いつか気がついたら浮上しているし、いっそ一生落ちたままでもいいじゃないか。
きっと、ドブの底にはいつもあの時の松尾さんが横たわっているばすだ。
読んでも元気は出ないと思うけど、 大変なのは自分だけじゃないと、深くうなづける一冊。
小学館
04/05/10
1200円+税
正直、オモロイ。
終戦直後、子沢山の家庭でロクにご飯も食べさせてくれなかったことに腹をたて、カズマ少年は家出を決意する。自分を慕ってくれた犬と一緒に、ポケットに詰め込めるだけ詰め込んだ干し芋を持って、群馬の山の中へと逃げ込んだのだ。
それから始まるサバイバル生活。群馬の山は、炭坑跡や自然の洞窟が数多い。その洞窟に住みながら、蛇を食べ、野草を食べ、時には畑の手伝いをしながら、悠々自適の自然生活を満喫する。
唯一の友であった犬が死んでしまい、著者は山菜を道路で売って現金を得るという生活に切り替える。その後、小貝川の川原に小屋を建てて住みはじめ、魚をとって暮すようになる。
釣り人たちとの交流もでき、文明生活にもちょっと触れはじめ、ついつい、捨ててあったバイクを拝借してしまった時、警察に呼び止められた。
新聞にも載った、四十数年間、山や川で自然生活をしていた加村氏の手記。今は、警察に保護されたことをきっかけに、釣り人仲間に仕事を世話してもらい、町中で暮していると言う。
生命力あふれた加村氏の生活は、文章を読んでいるだけでも圧倒それる。ぷち家出を考えている人たちにこそ、ぜひ読んでみてもらいたい一冊。
メディアファクトリー
02/12/28
880円+税
もはや説明する必要すらない、大ベストセラー。外国人の夫を持つ漫画家の日常コラム。
しかも、ただの外国人ではなく探求心旺盛な言語オタクな彼というのがキモ。言語を通じての文化の違いを、軽いタッチの漫画で描いているので、知的探求心も満足。
ごく普通の日常を描いた漫画コラムも肩肘張らずに楽しめていいものだが、ちょっとした文化の香りのする本書は、なんだかお徳感がするのである。
そのあたりが、大ベストセラーの秘密なのかも。チャーミングな夫婦だと思う。
徳間書店
05/03/31
1300円+税
在日中国人の著者による、ビジネス指南書。日本の会社のダメな点を指摘し、自分のやり方を提示すると言うのが主なコンセプト。
もっと面白い、ビジネスコラムかと思って読んでみたが、中身は本当にビジネス書なので、今どうしたらいいのか本気でわからない、猫の手も借りたいというぐらい、切羽詰まっている人にしか、役にたたないかもしれない。
扶桑社
04/09/30
1143円+税
場違いなイベントに参加して、どうせなら出入り禁止を申し渡されよう!
をコンセプトに週刊SPA!で連載されていた、お出かけコラムの単行本化。
ゲッツ板谷氏と言えば、100キロを越す巨体と元暴走族の強面がチャームポイントなコラムニスト。担当編集者の新保氏と二人で、それとばかりに呼ばれもしないイベントに顔を出す。
改造アメ車のイベントに顔を出したかと思えば、その足で松浦亜弥コンサートを訪ね、東京タワーに上ったかと思えば、後輩のパンクバンドのギグに飛び込んだりする。
出没するイベントに共通点なし。唯一、共通点があるとしたら、ゲッツ氏にとても似合わないということだけだろう。
期待に反し、実際に出入り禁止を申し渡されてイベントは一つだけだそうだが、それは成功なのか失敗なのか。
今回、盟友西原女史のイラストではないのが、ちょっと残念。その代わりと言うべきか、高知で行われた西原理恵子講演会にも押しかけてしまったりして。
本書の中で、ダントツお薦め場面。
扶桑社
03/12/10
952円+税
戦う漫画家西原理恵子の突撃ルポシリーズその3。週刊SPAで連載されていたものに加え、単行本未収録作品を収録。
自分の金は自分だけのものだという信念がにじみ出た、「脱税できるかな」は圧巻。実に、五年間の追徴金含め一億円の請求を一千万円代にまで値引きさせてしまったのだ!それでも払いすぎた、来年からはいっさい払わないと言い放つ姿は、まさに戦いの女神。
かと思えば、池袋の老舗キャバレーでホステスとして勤務するという「ホステスできるかな」企画のために、ダイエットも敢行。
ホステス修行を面白く描きながらも、ホステスたちの悲しさをも、さくっと描いてしまうあたり、リエゾウ先生の面目躍如。
離婚してしまった元夫、鴨ちゃんの生態を描いたシリーズも収録。いつ見てもパワフルなリエゾウ先生は、真の意味での癒しだ。