ご先祖様はどちら様
高橋秀実
新潮社
11/04/20
1400円
酒の席で友人から、縄文顔だと決めつけられた著者は、自分の祖先に興味を持ち始める。
手始めら父方の祖父母の戸籍を遡ることにする。
当時住んでいた村に出かけ、話を聞き、遠すぎる親戚たちと出会い、偶然にも似た点があることに安堵したり驚愕したり、遡れるだけ遡って、次は母方へ向かう。
ご先祖様が源氏筋だったり平家筋だったり、果ては天皇筋だったり、なんだそりゃ。
どんどん遡っていけば、隣の人と実はどこかで地が繋がっているのかもしれない。
いつもながら体温が低そうな淡々とした文章が、なぜかニヤニヤとおかしい。
自分のルーツを知りたくなってしまう本。
愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡
中村うさぎ×マツコデラックス
毎日新聞社
11/06/06
1200円
サンデー毎日連載対談の書籍化。
魂の二人は相変わらず似ていないようで似ているお違いの観点から、対話を繰り広げる。
メディア批判、異形について。
そして、今回は東日本大震災をまたいでいるので、どうしてもそこに言及せざるを得ない。
未曾有の災害が二人に残したものとは?
真摯と滑稽は紙一重だと、しみじみ思う。
ゴーゴーAi アカデミズム闘争4000日
海堂尊
講談社
11/02/28
1600円
先進国でダントツの解剖率。
死因不明社会であり、幾多の事件事故が見過ごされてきたことか。
一人の病理医がふと思いつく。
遺体をCTスキャンすれば、死因がわかるのではないかと。
Aiの基本理念を思いついてから10年。
解剖よりも簡単で、デジタルデータとして保存もでき、死因究明の入口となる。
誰もが歓迎してくれると思っていたのに、そこにあったのは、解剖学界、厚生省官僚による反対という厚い壁。
既存利益を守りたい人々との10年に渡る戦い。
ついには、Aiをテーマにした医療小説を書いてしまうのだから、著者の本気度がわかるというものだ。
バチスタシリーズよりも深い闇が広がっている現実。
Aiが早く広く普及しますように。
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘
水木悦子×赤塚りえ子×手塚るみ子
文藝春秋
10/02/10
1429円
水木しげる、赤塚不二夫、手塚治虫。
言わずと知れた漫画界に君臨する巨匠たち。
彼にすべてに娘がいたというのも、また奇異なる偶然だろう。
家業として父の仕事を手伝っていた娘、父の存在あえて反発していた娘、まったく父の仕事に興味がなかった娘。
スタンスはそれぞれだが、今は全員、父の仕事に誇りを持ち保存し伝えようとしているのだそうだ。
偉大な父を持った、ごく普通の娘たち。
ファンにとっては、好きな漫画家の裏側がわかる、見たいような見たくないような。
ごきげんタコ手帳
中野翠
毎日新聞社
10/12/25
1238円
サンデー毎日連載コラム2009年11月〜2010年11月分までを書籍化。
その時折に著者が感じたことを綴っているので、結果として時事ネタが多くなる。
おかげで、後から読み返した時に2010年はこういう年だったなあと思い返せるのがいい。
小沢一郎が嫌いというのは、なんとなく、よくわかる。
愚者の道
中村うさぎ
角川書店
05/12/25
1300円
中村うさぎは自分が好きなわけではない。
この世で一番、自分に興味があり、自分を観察したい、自分がどこから来て、どこに行くのか一番知りたいのだと思う。
多くの人たちが、盲目的な自己愛に半ば自覚的に陥るのに、この人は、どこまでも外側から自分にアプローチをし続ける。その果てに何が見えるのか、たぶん、何もないような気もするが、それでも、彼女は行動することを止めない。
自分とは何か、自分はいったいどこまで愚かしくなれるのか。
ホストとの一方的な恋愛が破綻した後、中村うさぎに残されたものは、もう若くない女としての自分。それが、美容整形にはまるきっかけになるのだが、アンチエイジングで、見かけの若さを手にいれても、心の中はざわついている。
ホストという若い男に拒否された自分。そんな自分にどれぐらいの価値があるのか、無性に知りたくなってしまったのだ。
というわけで、中村うさぎは体を売ることにした。自分の肉体に男たちは、どれぐらいの値段をつけるものなのか。
世間を騒がせた、中村うさぎデリヘル騒動のきっかけはこれだ。中村うさぎは一連の騒動を通して、何かを知り、何かを失い、何かをつかんだはずだ。
やはり、中村うさぎからは、これからも目が離せない。
銀座八丁目探偵社〜本好きにささげるこだわり調査録
北尾トロ
メディアファクトリー
01/11/02
1300円
書評誌、ダ・ヴィンチに連載されていた、調査録。その対象は、タイトル通り、本。本に関するあここれを、ライターの北尾トロが突撃取材すると言う主旨。
社長一人という極小出版社に取材し、最終的にはそこから自分の著作を出版してしまったり。電車の網棚の上に置かれる、いらない雑誌が、どのようにリサイクルされているのか、一日密着で調べたり。
古新聞回収によって古本屋に出まわっていた古書が、ちり紙交換がなくなったことにより消滅の危機に瀕していると聞けば、自ら軽トラでちり紙交換を敢行したり。
本にあわせた完璧なサイズの本棚を自作したり。コミケに参加するために、同人誌を作って売ってみたり。
果ては、この企画のおかげで、長年いつかはやってみたいと思っていた古本屋家業を始めてしまったのだ。自分の読んだ本をそのまま売るという究極のリサイクル個人古書店。ネット上に店を構え、ちゃんと商売になっているのが、たいしたものだと思う。
本好きの小さな疑問の答えがすべて、ここにある。
崖っぷちだよ、人生は!
中村うさぎ
文藝春秋
01/12/20
1238円
中村女史は、我々にどんなことでも金になると教えてくれた素晴らしい作家である。もちろん、見せ方に芸がなければ、誰も金を出してまで読みたいとは思わないのだが……。
もはや、日本中に崖っぷち加減が知れ渡った中村女史の人生赤裸々エッセイ。
今回は、買い物依存症からホスト依存症への過程が垣間見れてとても、興味深い。本当に心底この人は、人生そのものがエンターテインメントなのだなあと思う。
落ち込んだ時に、オススメ。
芸能人はなぜ老けない
野口五郎
ぶんか社
99/01/01
1300円
タレント本……なんだろうか。
俗にいう、タレント本というのは、自分の半生を振り返った り、日常思ってることを書いたりするのだが、本書は、「 芸能人の若さの秘密」という、一種のハウツー本なのであ る。
なので、文体もかなりハウツーがはいっていて、固い。
聞き書きなのか、本当に書いたのかは知らないが、文体が固 くて、それはそれで、味がある。
内容のほうは、野口氏が実践している、氏が若さを保つため に必要なこと……を書いてある。
冗談を言うこと、フェロモンを出すこと、ミーハー心を失わ ないこと。
一理あるような気もするけど、気がするだけで終りそうだ。
冗談の通じるあなたに。
偽善系
日垣隆
文藝春秋
00/09/10
1238円
ウルサ系&科学系ジャーナリストでお馴染みの日垣氏。 少し前になるが、「買ってはいけないは買ってはいけにい」 などの著作で有名になる。
怒れるライターとしても有名な著者が、偽善者めと唾を吐き まくっているのが本書である。
特に裁判と少年犯罪と学校については、怒りまくりである。 あの大魔神も恐れいるほどの怒りである。 が、言ってることはしごく真っ当。 わたしも常々思ってることだったので、日垣氏には強烈なシ ンパシーまで感じてしまっている、ていたらくである。
誰もがみんな、自分はいい人だと思われたい。 人から嫌われるよりも好かれていたい。 それができたら、誰も苦労はないのである。 「誰にも好かれる完璧な自分」の陰には、ムカついている人 間が必ずいるのである。 日常生活に疑問を持ってしまったら、読んで欲しい一冊。