5万4千円でアジア大横断
下川裕治
新潮文庫
09/05/01
476円+税
「アジアハイウェー」とは、日本を含む23ヶ国が協力し、アジアの道を整備する事業。
起点は東京、終点はイスタンブール。
アジアハイウェーをバスで踏破するという企画を新聞社から持ちかけられた著者は、仲間とともに出発する。
51歳の著者、40歳のカメラマン、30歳の料理人という年齢差パーティーは、無事にイスタンブールまで辿りつけるのか。
旅行記というよりは、バス乗車日記というか、各国の日常的交通手段の紹介になっているような。
いかに、日本が交通事情に恵まれた国かということが、恐ろしいほどよくわかる。
狭く固く暑い車内で、51歳の肉体疲労に悩まされる著者。
それ含めた貧乏旅行。
面白いけど、マネしたいとは思わない、そんな旅。
ガン病棟のピーターラビット
中島梓
ポブラ文庫
08/08/05
540円+税
評論家中島梓こと小説家栗本薫の闘病記。
17年前の乳がんから無事に生還、だが、今度は膵臓に癌が見つかってしまう。
作家、ミュージシャン、小説道場主宰、やりたいことはまだまだ沢山ある。
夫の仕事は自分のマネージャーだし、息子は自分探しに忙しい。
絶対に負けないを心に誓っての闘病生活。
癌発症、入院、手術、そして退院。
すべてを見守っていたのは、窓際に置かれたピーターラビットのぬいぐるみ。 負けないという気持ちは、ここまで悲しいものなのか。
穏やかでユーモア溢れる文章なのが、更に切ない。
魏志痴人伝
古田新太
メディアファクトリー
08/01/25
952円+税
「○○な人、知ってますか?」
劇団☆新感線の看板俳優にしてテレビでも大人気の古田さんの周りには、ちょっと変わった人間ばかりが集まるらしい。
「ババアにヤリ逃げされた男」「妖精を見るアイドル」「キスでヤクザを倒す男」「一晩中、妄想を語る女」「下心パワーで人生を変えた男」「饅頭のなる木を作った男」
ダ・ヴィンチ連載の愉快なコラムの単行本化。
こんな人、本当にいるのか?
と、戦慄が走るエピソードの数々。
しかも、本人たちには変わっているという自覚まるでなし。
そんな愉快な人たちが集まってしまう古田さんもやっぱり、変わった人なんだろうな。
面白いです。
獄窓記
山本譲司
ポプラ社
03/23/06
1500円+税
2000年、秘書給与流用で詐欺罪で起訴された元衆議院議員。
有罪判決を受け、黒羽刑務所に服役する。
本書は事件発生から裁判、そして、獄中記録の書である。
正直、事件については当事者の恨み節としか思えないが、獄中記は素晴らしい。
ある程度、世間で名前が知られている受刑者は、工場勤務などの労働ではなく、心身に障害を持つ囚人たちの世話係とされるのだという。
一般刑務所に心身障害受刑者!
著者は愕然とする。
社会から落ちこぼれてしまった人々が、受刑者として刑務所にいるのだ。
単純労働すらできず、自分の下の世話さえできない人々の最終の地。
この事実が後に、著者に福祉の道へ進ませるきっかけとなる。
もう政治家に戻るつもりはないみたいだけど、こういう真実を知る人にこそ、政治家を目指してもらいたいものなのに。
ゲゲゲの女房
武良布枝
実業之日本社
08/03/11
1200円+税
熱狂的信者さえ持つ漫画家・水木しげる。
その側にいつもぼんやり立っていた(水木先生談)のが、奥様である著者。 極貧の貸本屋時代から支え、売れっ子になったらなったで自由人水木に振り回され、それでも夫の仕事を尊敬し、すべてを飲みこんできた半生。
朝ドラ原作本としてヒットしたけれど、それを抜きにしても面白い。
天に選ばれた人などほんのわずかで、ほとんどの人間が平凡で終わる。
天才を支える人生を与えられた著者もまた、ある意味、選ばれてしまった人なんだろう。
人生は考え方次第だと、つくづく思う。
50の生えぎわ
泉麻人
中公文庫
08/05/25
552円+税
人生50年。
50年生きてきても、そんなに人間変わらない。
50歳になった著者の街角エッセイ。
趣味のホーロー看板のことや、地下壕見物会、駅弁にまつわる思い出など。
相変わらず、普通なら見逃しそうなちょっとした面白いことを見つけるのが、抜群に上手い。
他のコラム本とネタがかぶっているモノもあるけど、それもまた50歳のリアルっつーやつなんだろう。
現実入門
穂村弘
光文社
05/03/25
1400円+税
現実とは、つまり年相応の自分を求められる場所。
42才の企業課長兼歌人である著者が、編集者の悪巧みに乗せられて、今まであえて避けてきた「現実」におそるおそる体験入学してみるという趣向の本。
おどおどしながら献血を体験し、地蔵になりながら合コンを体験し、そして憧れの地西荻窪で新居を探す。
え、なぜ新居って? それは、好きな女の子にプロポーズをするため。
という、現実に馴染めない永遠の少年が、現実に入門してついに、究極の現実結婚生活を手にいれるまでという、ストーリーにもなっている。
実は。
そうだったのか。
だがしかし、当然のことながら職業作家なので、この体験記もどこまでが本当でどこまでが脚色なのかわからない。
現実というのは、実は自分の脳内にあるだけの風景なのかもしれない。
ギリギリデイズ
松尾スズキ
文藝春秋
02/05/15
1429円+税
1998-2001まで、劇団大人計画公式サイトに連載されていた、ネット日記。
素人日記の法則にもれず、最初の頃は頻繁に、最後のほうは半年に1回ぐらいになるのが、さすが!
松尾ちゃん、がんばって〜〜〜。
日記の途中で、「この日記にも引き合いがきている」と書いておきながらの、この放置っぷり。まさに、ナイスガイ、松尾スズキ。世界は松尾のためにある。
というわけで、劇団主催者&役者&文筆業者の日記。ブレイク微妙直前から、ブレイク後にかけての日記なので、だんだんと仕事が増えて、有名人の名前が頻繁に登場するようになったりする。
それもまた、松尾。
これもまた、松尾。
大人計画、松尾スズキ信者はもちろんのこと、演劇界に興味ある人、とにかくおもしろい日記が読みたい人には、オススメ。
巻末おまけに、ネット上で繰り広げられた「偽松尾喧嘩」の顛末記も載っております。
ゴルゴ13はいつ終るのか?
竹熊健太郎
イースト・プレス
05/03/31
1200円+税
漫画評論家竹熊健太郎による、大河漫画の最終回大胆予想を中心にした、各雑誌に書き下ろした雑文を集めて一冊に。
なので、内容はけっこうバラバラで漫画以外の話題もあったりする。
漫画評論を読みたいという人よりも、もうすでに竹熊健太郎が好きで、彼の思想が知りたいという人にオススメ。
タイトル「ゴルゴ13はいつ終るのか?」の他に取り上げられている漫画は、「美味しんぼ」「ガラスの仮面」など。
「美味しんぼ」はこの本が刊行されてから最終回を迎えたわけだが、はたして竹熊健太郎の予想は当たっていたのか? 「ガラスの仮面」に関しては、原作者に面白い、その最終回を使いたいと言わしめたほどで、読んでいてもなるほどと思える一説。
ただ、ガラスの仮面作者の美内すずえは、その後で、「それより面白い最終回を書けばいいんでしょう?」と不敵な笑みを浮かべたらしい。
評論家よりも面白い最終回を描けるのが、作家。
なるほど。
巻末オマケとして、竹熊健太郎漫画家デビュー作も収録。
これを読むと、竹熊健太郎が漫画家ではなく評論家になったのもわかるような気が……いやいや。
芸のためなら亭主も泣かす
中村うさぎ
文藝春秋
06/06/25
1333円+税
中村うさぎの暴走は止まることを知らない。
まるで、止まったら死んでしまう回遊魚のように、ゆらゆらと新たな地平へと走り去っていくのだ。
週刊文春連載コラムの単行本化。
今回は、もういろんなところで書かれている、イケメンホストとの破局を経てたどりついた疑問、「自分にはまだ女としての価値があるのか?」を問うために、デリヘル体験をすることにした過程をつぶさに報告。
軽めのエッセイのはずなのに、いきなりどーんとした重たい現実。
しかし、これも中村うさぎの中では、うんこもらした話と等しいのだ。
自分の内に貴賤はない。
このスタンスが中村うさぎであり、多くの人を引きつける要素の一つでもあるだろう。
中村うさぎ以外のことで注目なのは、友人に勧めた植毛手術!これも、こと細かく書いてあるので、興味のある人は参考までに読むのもいいと思う。
なにげに実用書な、一冊。