新潮社
98/06/30
1500円+税
ミステリ&時代小説作家、宮部氏の江戸の町を歩いてみよう企画エッセイ。
元々は、時代小説を書くうえで、徒歩だと何分かかるか体験してみたいという企画だったらしいが、回を重ねるごとに、だんだんと苛烈な体験になっていくのが、おかしい。
忠臣蔵、四十七士の足取りをたどり、市中引き回しコースを巡り、はたまた、今の残る江戸城の面影を忍び、東海道を歩いてみたり、流刑地としての八丈島を訪ねたりする。
宮部氏と同行するのは、編集者、写真家の各氏。
宮部御一行さまの繰り広げる、ユーモアあふれる珍道中に、思わず、徒歩で東京の街を歩きたくもなってしまうのであ
る。
双葉社
99/07/30
1500円+税
放送作家の山田美保子の辛口芸能コラム。
辛口芸能コラムといえば、ナンシー関という達人がいるの
だが、著者の強みは、自らも芸能界に関わっているというところだろうか。とはいえ、基本は「ワイドショーウオッチヤー」
時折、放送作家という立場で小耳にはさんだ芸能人の噂なども暴露しているが(そういう場合は、たいてい悪い噂なのだが)、そのほとんどはテレビを見ていての憤りである。読者と同じ立場からの発言に、同感することしきり。
そうそうそうとうなづくことから沸き起こるシンパシーは、
町内会の噂話と変わらないのかもしれない。
たぶん、それこそがこの本の狙いなのだとは思うが。
町内会の話題では、全国展開するのは無理だろうし。
それはそれで、読んでみたい気もするけど。
時事コラム、とりわけ芸能コラムはあっという間に話題がすたれてしまうのが致命的だ。
それを踏まえて、そんなこともあったわねーのスタンスで楽しむことをオススメする。
さっちーみっちー騒動なんて、覚えてる人、何人いるんだろ?
メディアワークス
99/9/25
1600円+税
中村うさぎ氏と言えば、すっかりめっきり借金エッセイストとして評判になっている方なのだが、実は、本当に買い物依存症だったとは知らなかった。ネタで書いてるのかと思ったんだけど。自分の病すら、笑い飛ばしてしまうところに、作家魂というものを見たような気がする。
カッコいいぜっ!
本職(?)は、売っ子のジュニア向けファンタジー作家だそうで、今もアニメ化された作品が流れているのだが、その印税もすべてブランド品につぎ込み、あまつさえ、出版社に原稿料の前借りもするっ!
素晴らしい。平成の無頼派とはこな方のことかもしれない。ホントか?
中村氏は開けっぴろげである。下ネタもでもなんでも、バンバン書いてしまう。その開けっぴろげさは、ある意味露悪的ではあるが、逆にとてもすがすがしい。本人、それなりに絶対に苦悩はあるだろうが、文章はただひたすら、お気楽である。こんな人が友達だったら、さぞや人生は楽しいだろう。
あ、借金の申込みはお断りさせていただきますが。
音楽専科社
99/09/13
1500円+税
オタキング・岡田斗志夫、アニメ特撮作曲家・田中公平。と学会会長・山本弘。日本が誇る3人のおたくによる、おたくのための、おたく鼎談。ちなみに、鼎談というのは3人以上の対談のことです。念のため。
今では、かなり拡散した意味で使われるようになった「おたく」であるが、この本の場合、本家本元「アニメと特撮に異常な情熱をもって、情報を収集交換保存する人」という意味で使われている。
全編、アニメの裏話で盛り上がっているのである。が、語り口がおもしろいので、本家アニメを知らなくても、そこそこ愉しめるのが有り難い。欄外には、一応、注釈もついていることだし。親切設計。
ここで取り上げられているアニメは。宇宙戦艦ヤマト。ガンダムシリーズ。宮崎駿監督作品。おまけとして、ノストラダムスにも一章さかれている。
岡田氏は、元々アニメーターであり、アニメ製作会社の社長をしていたこともある。山本弘氏はSF作家でもある。業界内部のおたくたちが、極秘情報を交えて談笑する日本アニメ界黎明期。
知らなくてもなんの不自由もないが、知っていれば、ほんの少しだけ得した気分になれるかもしれない。そんな本である。
マガジンハウス
99/04/22
1300円+税
遊園地再生事業団という演劇ユニットの主催や、劇作家として有名な宮沢氏が、「鳩よ!」に連載していたコラムを加筆修正、再構築したのが本書である。
劇作家という、言葉に関する仕事をしているせいか、宮沢氏の文章はおもしろい。
そして、その思考もおもしろい。本を読むという作業は、著者の思考の足跡をたどるという意味のあるのだと、再発見させてくれる本でもある。