編集長「秘話」
伊藤文学
文春ネスコ
01/12/24
1500円+税
てっきりペンネームだと思っていた著者名が、実は本名だったと知った時はちょっとだけ、驚いた。
もともと生業が出版社だったという伊藤氏。
詩や純文学を出していたという出版社が傾いた時、出そうと決意したのは日本初のゲイ専門誌である「薔薇族」。
本書は、「薔薇族」とともに歩んだ著者の半生の物語である。
よく誤解されるそうだが、伊藤氏自らはまったくのノーマルであり、結婚もしている。
ひょんなことから、ゲイのための単行本を企画し、やがてゲイ専門の雑誌まで創刊してしまう。
もちろん、ノーマルである伊藤氏一人で作れたわけはなく、そこには優秀で才能あるゲイの芸術家たちの、花のように美しい協力があったのである。
やがて氏は新宿に気軽にゲイが集まれる店を開き、ゲイ文化発展に尽力する。
世の中にはすごい人がいるものだと、しみじみ思わされる一冊。
フロン
岡田斗司夫
海拓社
01/06/14
1500円+税
ある日、気がつくと、俺は、家族に必要のない存在になっていた。
だから、離婚することにした。
夫とは、もともと家族に必要な存在だったのだろうか?
オタキングとして有名な著者が、オタクを離れて家族論を展
開した著作。
タイトルの「フロン」は「婦論」でも「夫論」でもいいそうである。
新たな家族像を提唱すべく、自分を含めた家族を検証してみ
たら、家族という集団には、夫という存在は必要のないことがわかった。というのが、著者の主張である。
そして、著者は離婚し、元妻と子供の家に通う生活を始め
た。
これぞ、本当の結婚の姿!
とはいえ。
その後、若い女の子と破局したという話を聞いたすると、
評論っていったいなんだろう……と少しは思ってしまうのだ。
太りすぎの雲
わかぎえふ
講談社
00/09/28
1500円+税
わかぎえふといえば、軽妙なエッセイでお馴染みの作家で
ある。
だが、本書はエッセイはエッセイでも一味違う。
なんと、書評なのだ。表題作は、著者が翻訳した雲の絵本。
一冊につき数ページながら、著者の目に留まった本を紹介していく。
さすが、わかぎえふというか、小説は一冊もない。
に紹介されるのは、写真集、ノンフィクション。
読書好きの人でも、普段あんまり目にしないようなものが紹介されているので、なかなか目新しくて楽しいと思う。おすすめ。
不幸になりたがる人たち
春日武彦
文春新書
00/07/20
660円+税
仏教に傾倒したあまりに、虎に自らを食わせようとし、それ
が叶わないと熊の檻に向かって投身自殺した主婦。
病死した父親を、めんどくさいからと、そのまま座敷にほったらかしにしていた家族。
何かいいことが起こると、それを上まわる不幸がおこる気がして神経症になってしまう人。
そんな、不幸になりたがる人たちの実例をあげながら、不幸に酔ってしまう心理状態を解説していく本である。
とはいえ、学術書ではないので、春日氏の不幸観が現われているコラムのようなものである。
さらっと読んでいただきたい。
半眼訥々
高村薫
文藝春秋
00/01/30
1381円+税
エッセイと随筆の違いというのはわからないが、本書は随筆
なのである。
一言で、言ってしまえば、格調高い。雅やかで質素で端整で的確。そんな感じか。
中身といえば、社会の乱れを嘆いてみたり、ごく身近な出来
事を書き綴ってみたりと、世に氾濫するエッセイ本と大差ないのだが。
だが、その文章がとても格調高いのである。
読んでいるとぴしっと背筋が伸びるような、気がする。
疲れて帰ってきた日、就寝前に、ゆっくりと一編だけ楽しむながら読む。
そういう、贅沢な読み方をお勧めしてしまう、一品である。
美しい文章は、心を休める作用があるのだ。