裸のふくしま
たくきよしみつ
講談社
11/10/15
1600円+税
東京を離れ、福島県川内町に家を建て、のんびりと穏やかに暮らしていたのに、原発が爆発した。
田舎の山村は強制避難地域に指定され、年寄りたちは行政に振り回され右往左往、放射線ではなくストレスでバタバタと倒れていくのは、なんたる皮肉か。
著者は今でも村に暮らす。
放射線量を毎日きちんと計測し、影響のない低さであることを確認した上だ。
それは当然で、放射線なんか線ではかったように均一に地上に存在するわけがない。
同じ村でも、高いところ低いところは当然あるし、福島県外でも放射線量が高い場所もある。 そこは避難地域に指定されていないけど。
危険地域と同一視されてしまっているフクシマから、現地で踏ん張る人たちが声を上げる。
マスコミには決して出てこない話なので、読んでおいたほうがいいと思う。
ふむふむ 教えてお仕事
三浦しをん
新潮社
11/06/20
1300円+税
文芸誌yomyomで連載されていた働く女性へのインタビュー集。
職人系、アート系、研究職、土木系、運動系、などなど。
いかにも女性らしいフラワーデザイナーから、大手土木会社の現場監督まで、多種多様の女性陣がズラリ。
珍しいところでは、漫画家アシスタントやフィギア開発など。 仕事の内容や、その仕事に就くまでの動機など、軽めのタッチのインタビューで上手く引き出しているので、その職業に就きたい人にとっては参考になるかも。
そして、インタビューと言えど、適度に自虐おちゃらけなしをん節全開なところがいい。
はばかりごと
森平えれき
角川文庫
10/04/25
438円+税
某人気作家の別名義と噂される著者が語る、トイレにまつわる苦労話。
お腹のゆるい著者は、外出先でのトイレリストは完璧に頭にいれ、なおかつ、電車内では催した場合についての脳中緊急会議を開く。
先端的すぎて使い方がわからないトイレ、海外旅行でのカルチャートイレショック。
時と場合を選ばないトイレ事情。
大爆笑のエッセイ。
はい、泳げません
高橋秀実
新潮社
05/06/25
1200円+税
泳げなくても人生にさほど問題はない。
海や川やプールに近づかなければいいだけだ。
だが、ひょんなことから水泳教室に通うハメになってしまったのだ。
泳げないとはどういうことか。
脳と体が直結していないのだ。
一度、ちゃんと頭で理解しないと、体は動いてくれない。
泳ぐとはどういうことか。
元競泳選手のコーチの個性的な指導の元、2年かけて、だんだんと泳げるようになっていく。
泳げない人が泳げるようになるまでの、感動的も笑えてしまうエッセイ。
「人を好きになってはいけない」といわれて
大沼安正
講談社
02/04/15
1500円+税
宗教の自由と言うのは、自分が信じる宗教を誰からも束縛されないということで、自分の信じる宗教を他人に押し付けることではない。
決して。
宗教系ノンフィクションによく出ているネタで、二世問題がある。
宗教にはまってしまった親を持つ子供が、その宗教を押し付けられ人権侵害にあっているというものだ。
本書は、当の宗教にはまってしまった親を持つ子供が書いた自叙伝である。
韓国系キリスト系新興宗教を信じる両親は、その宗教が決めた相手として、結婚して子供を作った。
そして、その子供は神の子と呼ばれ、正しい子供だと言われて育つ。
だが彼は、やがて疑問を持つ。
狂っているのは、果たして世の中なのだろうか?
狂っている人間の中で、唯ひとり正常でいるというのは、辛いことだ。
一緒に狂ってしまえれば、何も見なくすむというのに。
彼はごく普通のものを手にいれるために、たった一人の孤独な戦いを強いられることになる。
親が宗教を辞めるまで学校に行かないと宣言した彼は、中学もほとんどいかず、高校にもいかず、自暴自棄な数年間を経て、東京へと脱出する。
これは、自分の立つ場を確保するための戦いの手記である。
子供は親を選べない。
だが、なりたい自分を選ぶことはできる。
久々に力の限り応援したくなった一冊。
本棚探偵の冒険
喜国雅彦
双葉社
01/12/10
?円+税
小説推理に連載されていた漫画家・喜国氏の古本コラム。
もはや、一ジャンルとなってしまったような気がしているのは日本中でわたしだけかもしれないが、そんなこんなで古本関係のコラムというのは、ある一定の需要はあるようだ。
本棚探偵とは古本にはまり、時間があれば古本屋に立ち寄り、お値打ち本がないかと血眼になって探し、デパートの古書店には始発で駆けつけ、古本仲間とは情報交換をしながら、自分のコレクションを増やしていく人たちのことである。
古本は集められるのを目的としている。
読むのはあんまり目的ではない。
ここが、一般人と古本マニアとの決定的な違いだろう。
読まないのに本を集める。
しかも、時として大枚払って!
本書は、その知られざる古本マニアの思想行動を、そのまんま綴ったコラムである。
作者本人が古本マニアであるので、その中身のあまりのすごさにまったく気付いていないところが、最高。
趣味にのめり込んでいる人も、これからのめり込もうとしている人も、一度は読んでおいたほうがいい作品。
本当はこわいフツウの人たち
香山リカ
朝日新聞社
02/01/01
1000円+税
精神科医の香山センセイが描く、現代病をテーマにしたショートショート集。
某企業の社内報に掲載されたものらしく、一つ一つの小説が本当に短い。
現代病の代表とされる依存病や引きこもりなどの患者(?)を主人公に据えているのだが、あんまりにも短いので、ああこういう病気もあるのだなあ……で終わってしまう。
読んでいるうちに、自分の行動にそっくりな話があったら、一度カウンセリングでも受けにいったほうが良いかもしれないけど。
発掘
浅草キッド
ロッキング・オン
02/04/20
1500円+税
98年から01年にかけて、東京スポーツで連載されていた、時事放談コラム。
時事コラムを読む時いつも思うことだが、本当に時事ネタというのは、ナマモノなのである!
その時、その場で読まないと鮮度が落ちるんだよ、鮮度が!
漫才のうまさでは定評のある浅草キッドの、漫談を味わいながら読むのが正解。
さすがに、98年のネタだとあまりに古くて、思い出すのも大変だったりもする……。
屁で空中ウクライナ
ピエール瀧
太田出版
01/11/28
1480円+税
今や、全世界的に人気のある電気グルーヴも、その昔はコミックバンドとして華々しくライブハウスで活躍していたものである。
かつて、畳という名でライブハウスを疾走していたピエール瀧。
彼はいくら有名になっても、そういう時代を忘れない。
というか、本質的にはそっちの人なのかもしれない。
テレビブロスに連載されていたコラムを一冊にまとめたものである。
全国に散らばっている、妙ちくりんな物や場所を瀧が訪れ、なんとも言えないコラムにまとめるという企画。
写真もふんだんに使われ、瀧の変幻自在のコスプレも楽しめる。
まさに、瀧ファン垂涎の一冊!
電気グルーヴを知らなくても、世の中のくだらないことが大好きという方に、ぜひとも読んでいただきたい。
つまらないことにこだわるのが、バカバカしくなってくること請け合い。