ひつまぶし
野田秀樹
朝日新聞出版
11/02/28
1333円+税
アエラ連載エッセイの書籍化。
本当にもうどうして才能のある人というのは、性格が悪いんだろうか。
あれだけ演劇作品で感動させてくれる人のネチネチとしてエッセイというのは、それはそれでクセになるかも。
野田秀樹の根底にはいつも、怒りがあるんだろうと思わせてくれる一冊。
ひとりごはんの背中
能町みね子
講談社
12/01/19
1200円+税
一人暮らしの人の部屋にお邪魔し、図々しくも自炊のゴハンを作ってもらう。
という企画の本。
これがものすごく興味深くて面白い。
オタク訪問されているのは、OL、国家公務員、AV女優、教育コンサルタント、現役タレント、漫画家、帽子店経営者、元芸者、ヨーヨー世界チャンピオンなどなど、職種様々、収入様々、部屋の規模も様々、料理の腕も様々と、一人一人が本当に違う。
料理上手で家庭料理をささっと作ってくれる人がいるかと思えば、カップ麺すらマトモに作れない人もいて、ああ、みんな違ってみんないい、なのだなあと思わず納得してしまいそうになる。
春を恨んだりはしない 震災をめぐって考えたこと
池澤夏樹
中央公論社
11/09/11
1200円+税
未曾有の災害のあった春は、桜が綺麗だという一言さえも憚れるような春だった。
作家として物理学者として、仙台に身内を持つ者として、ボランティアとして、いろいろな立場から震災に関わりながら、端正な言葉で自分の心境を綴ったエッセイ。
詩のような美しい言葉と、原発に対する静かなる怒りが印象的。
日本人の移り気で忘れっぽい気質は、災害の多い国土が作ったという言葉には、深く頷いてしまう。
忘れることでしか、前に進めないこともきっとある。
非道徳教養講座
平山夢明×児嶋都
光文社
11/01/25
1400円+税
第1回 賢い男の捨て方
第2回 賢い親の裏切り方
第3回 賢い友の裏切り方
第4回 賢い嘘のつき方
第5回 賢い恩の売り方
第6回 賢いわがままの通し方
第7回 賢い自分の壊れ方
第8回 賢い失望のさせ方
第9回 賢い盆への返し方
第10回 賢い暮らしのタカり方
第11回 賢い会社の使い方
第12回 賢いスッピンの晒し方
第13回 賢い占いの信じ方
第14回 賢い子どもの育て方
第15回 賢い結婚の咲かせ方

賢女淑女の皆様方、今宵の講師は世にも轟く鬼畜の御仁。
道徳だけじゃ渡っていけないこの黒い世の中を、非道徳の味付けで、賢く切り開いていきやしょうや。
というコンセプトなのかどうかは不明だが、鬼畜作家平山夢明が語る、賢い女として生きる方法。
世のハウツー本とは一線を画す、ちょっと斜めからのヒネタ視点は、けっこう参考になるかも。
児嶋都のクセのあるイラストもまた一興。
巻末対談のざっくばらんさも、クセになりそう。
閉経の逆襲 ババア・ウォーズ2
中村うさぎ
文春文庫
10/06/10
533円+税
中村うさぎ妊娠!
心当たりはある、年齢的にももう最後になる、となると産むしかない。
二丁目仲間たちは育児で盛り上がるが、結局、偽妊娠ということで一件落着。
閉経してしまったうさぎ、もう女ではなくなったのかと、今更ながら焦り始める。
閉経した女はオカマと同じなのか……と相変わらず、自分迷宮にハマリながら、ジワジワと生きている力強いうさぎエッセイ。
ホラー小説時評
東雅夫
双葉社
02/08/15
2400円+税
90年から01年までの11年間の長きに渡り、SFマガジンに連載されていたホラー小説評論。毎月、オススメを何点かピックアップしただけではあきたらず年末にはその年のベストを挙げているので、情報量が半端ではない。かなり厚いので、電車の中で読むには重いかも。
ホラー評論の第一人者が選んだ本なので、オススメ本はぜひ一度は読んでみたいと思う。ただ、量が半端じゃないのでね……。
日本のホラーブームともちょうどリンクしているので、紹介されている本の流れを見ながら、ホラーブームを検証するのも楽しいかも。
ホラーファンへの読書案内。
破壊者
勝谷誠彦
日経BP社
03/01/14
1600円+税
【対談者】
田中康夫
井筒和幸
辻本清美
かわぐちかいじ
千堂あやか
宮嶋茂樹
小池栄子
佐野実
見城徹

元々、ニュース番組の一コーナーだった対談を、語りおろしを追加して一冊にまとめたもの。
対談者のメンツからわかる通り、政治的話題が多いが、ストリッパーの千堂あやか、タレント小池栄子、カリスマラーメン店主佐野実、など異色の人選もあり意外で飽きさせない。
個人的には、「不肖宮嶋」シリーズの相方でもある、戦場カメラマン宮嶋茂樹との対談が、一番面白かった。
勝谷氏は硬派ジャーナリストなのだろうが、昔、読んだ西原理恵子先生の漫画のイメージが抜けなくて、読んでいてもどこかおかしい気がしてしまう。
イメージって大切だなあ。
ほとばしる副作用
辛酸なめ子
文藝春秋
03/04/15
1200円+税
最近、コラムニストとして人気のある辛酸なめ子の雑文コラムと言ったら怒られるか。
アイドルネタコラムと日常コラム、巻末にはふとしたことから知り合った米国人少女とのメール交換日記が収録されていて、これが一番面白かった。
米国の雑貨作家のファンサイトで知り合った少女と始めた、メール交換。
文通よりも手軽で簡単なメール交換だが、そう思い通りにはいかず……。
作者本人のイラストも収録。
一息抜きたい時に。
ホストの素顔
沢村拓也
河出書房新社
02/04/20
1200円+税
前著「ホストの秘密」に続く第二弾。
2ちゃんねるへの投稿がきっかけで、作家活動にはいった現役ホストによる、赤裸々ホスト生活コラム。
ホスト生活で出会った、濃い人々が続々登場。
俗に言う色恋営業で窮地に陥った話や、田舎から出てきた純朴ホスト青年をからかう話が秀逸。
ちょっと敷居の高いホストの世界を、こっそり盗み見しているような、妙なワクワク感のある本。
ほぼ地獄 ほぼ天国
中野翠
毎日新聞社
01/12/25
1333円+税
サンデー毎日でもうずーっと連載されてる(十年は軽く越えてるかも)の連載コラム。
主に00年をまとめてものが本書。
こういう長期連載時事コラムというのは、本当に特徴という特徴がない。
はっきり言って、著者を好きな人以外は単行本になってまで読もうとは思わないだろうな〜〜〜。
著者の考え方、ものの見方に賛同する人は、これからも延々と読みつづけていって欲しい。
わたしも、その中の一人であることだし。