竹書房
05/07/06
552円+税
怪談作家の日常は、そこらの怪談よりもずっと……怖かった。
2002〜2003年のweb日記を再構成。
イカレた人に付けねらわれたり、締切の恐怖に押しつぶされそうになったり、まさに日々狂々。
どこまでが本当で、どこまでが嘘か、全部本当だったらイヤだなあ。
講談社
10/08/19
1100円+税
両人とも2回目の結婚をした、いわば結婚のエキスパート。
そんな二人が読者からの結婚にまつわる質問に、答えまくる。
漫画と文章と、二人でそれぞれ別々の答えをしているのだけど、単独で読んでも面白いけど、両方あわせて読むと面白さ倍増。
結婚って人それぞれ思ってることが違うんだ。
という実に当たり前のことが、実感としてせまってくる。
結婚生活に悩んでいる人は、心が軽くなるかも。
講談社
09/03/12
1000円+税
海外在住の日本人カメラマンが語る、久しぶりに帰ってくるとこんなに変な我が日本。
長くヨーロッパに住んでいると、やはり感覚が欧米人になるのだろうか、著者が指摘する日本のヘンなところは、自分から見ると、あるある、な感じにしか思えなかったり。
えっこんなことがヘンに感じるの?と逆カルチャーショック。
視点を変えて日常を見るという意味では、面白い本。
KKベストセラーズ
06/05/05
1143円+税
ハスキーとコリーのミックス犬富士丸と、アラサー独身男のとうちゃんの愛しい日々。
お茶目で、ビビリ屋で、好奇心いっぱいの富士丸と、そんな富士丸に振り回されつつも、愛してやまないとうちゃん。
人気ブログの書籍化。
のんびりとお茶でも飲みながら、バラパラ読みたい。
癒されます。
ソニー・マガジンズ
05/06/20
1000円+税
「ダーリンは外国人」の著者が漫画、母がレシピを考案という、母子料理本。
いい味出してるお母様は、実は料理教室の先生をやってらっしゃるということで、簡単にできる家庭料理のレシピが載ってます。
写真も漫画も可愛いので、つい、作りたくなってしまうかも。
草思社
03/10/10
1500円+税
将来を見据えての、引きこもり者の社会復帰が議論されている昨今、本書は実際に長年引きこもっている引きこもり者が書いた、引きこもり者たちからの意見書。
著者も、カウンセリングや病院に通っているそうだが、「引きこもり」という病気があるわけではない。鬱の結果、引きこもりになってしまったり、引きこもっているうちに、精神的に辛くなってしまうことはあっても、「引きこもり」という病気があるわけではない。
あるとしたら、それは精神の状態だ。
精神の振幅が激しく、その目盛りが激しくダウナー方向に振られた時、人は世間との接触を拒否するのかもしれない。
と、頭では思うが、毎日いやいや食べるために仕方なく、会社に行き、人間関係等でへとへとになってしまう身としては、なんだか納得いかないものもある。
著者は、自分自身の分析や引きこもりの知り合いを通して、より自分らしく生きたいから引きこもるという結論に達するが、やはりそれも、納得いかない一因だ。
中年に差し掛かった引きこもりたちの関心は、今後定年を迎える両親と自分の将来だ。長年働いたことのない彼らが、自力で自分の食い扶持を稼ぐことができるよう、国が支援するというのは、やはりいささかズレているような気がしてならない。
国=税金というのは、毎日働いている人たちが納めたものだという自覚があるのだろうか?
自分のような人間こそが、引きこもりの敵と見なされてしまうのだなあと思いつつも、納得がいかないものはいかない。
早いとこ、自分の食い扶持が稼げるようになるといいですね、そして税金ちゃんと払ってねと祈るしかない。
メディアファクトリー
03/03/30
1500円+税
もし世界に100人の森博嗣がいても、今以上のペースで小説が発刊されるとは思えない。人数が増えたら増えたで、更にやりたいことが増えるだけだろうからだ。
多趣味で知られる森博嗣の多方向コラムを一挙に集めたコラム集。書評から教育論まで、内容は本当に幅広い。
ファンにとってはやはり、自著解説が嬉しい。あとがきを書かないという主義により,本書自体についていないあとがきを、なぜかここに収録。
完結したVシリーズをはじめとし、ハードカバーで刊行されている他作品についてもいくつか収録されていて、お得。講談社ミステリや漫画についての書評もあり、自著の漫画家についての評論もありで、本好きには参考になるかも。
一方で、趣味の鉄道模型についての文章もあり、こちらのファンの人にも楽しめそう。
多趣味で多彩な森博嗣像の一端が垣間見れる本。
創出版
04/05/07
1500円+税
漫画原稿流出事件。
ちょっと前にネットで話題になったこの事件を、覚えている人は何人いるだろう。大変だなあと思って忘れてしまった事件だが、当事者にとっては大変だなんて言ってる暇もないほどの、大変な事件だったのである。
レディース漫画家である渡辺やよいは、ある日読者から自分の漫画原稿がヤフオクに出品されていると教えてもらう。
漫画原稿はすべて出版社が保管している、流出することはありえない。だが、ヤフオクにアクセスした渡辺は愕然とする。
売られているのは一作品だけではなかったのである。
そもそもの発端は、マイナー出版社が倒産したこと。預けてあった原稿の代金ももらえないどころか、勝手に漫画家の財産である生原稿が古本屋に売られてしまったのだ。
警察に被害届を出しにいくが、自分の所有権を証明できず、被害届けすらも受理されない。
代金後払い、契約者なしの口約束のみという漫画業界の慣例が生んだ、最悪の出来事だ。
しかも、被害にあったのは著者だけではない。
この出版社に原稿を預けていた何百人の漫画家すべてが、被害者なのだ。
その中には、復刻版を出すために原稿を預けていた、大御所たちもいた。
著者はまず漫画家のネットワークを作りあげ、自分たちの原稿を取り戻すための運動を始めた。激動の一年間の日記をまとめたものが本書。
日記なので、超主観的なものだけど、それを差し引いても著者のがんばりは感動に値する。
と同時に、漫画業界の横のつながりのなさに、他人事ながらため息が出る。
仕事と家庭を両立させながら、事件に挑んだ著者は素直にすごい。事件の全面解決を祈らずにはいられない。
角川書店
04/04/30
1000円+税
自爆女王・中村うさぎの自虐系コラム。
買物依存症から抜け出したと思ったら、今度はホストにはまり、金が尽きてホストと手が切れたと思ったら、今度はプチ整形にはまる。
中村うさぎ史上、特に変遷期となるであろう一年間の貴重な記録。
もはや、西原理恵子とは別方向から、体を張った露悪系コラムニストの道を、まっしぐらに進んで行くような予感さえ感じさせる女王ぶり。
いったい、どこに到達するのか、それとも到達する前に力尽きしまうのか、ここまできたら、共に行く末まで見据えたいと思ってしまう本。
文藝春秋
01/11/30
1190円+税
猫と暮らす小説家の日常コラム。
若いつもりが、いつのまにか人生の半ばを過ぎてしまった。同じような境遇の友達と旅に出たり、他人の色恋沙汰に口を出したり、老眼鏡を作らなきゃならなくなった自分に愕然としたり、何もなさそうな日常にも、実はとても変化に飛んでいる。
中でも猫はいつも突拍子もないことをやる天才だ。
日常に疲れた時は、他人の日常をのぞきこむのもいいかもしれない。
猫好きの人は特に楽しめる。自分ちの猫の頭をなでながら、ぐたーと読むのをオススメ。