ほんわか!〜本についてわからないこと、ねほりはほり!
北尾トロ
メディアファクトリー
08/12/25
552円+税
書評師ダヴィンチ連載コラム厳選14本!
広義の「本」に関して思いつく、あるとあるゆることに挑戦している体験型コラム。
読者好きはモテるのか、廃棄処分された本の行く末、官能小説のタイトルの付け方、ニューヨークの書店事情、ギャグを外国語に翻訳してみる、寝る前読書の正しいやり方、阪神大震災における復興としての本屋。
本好きならば、興味あることばかり。
本を愛するすべての人に。
秘境添乗員
金子貴一
文藝春秋
09/04/25
1500円+税
秘境添乗員とは、普通の旅行会社が企画しないような「秘境」のツアーを企画し、自ら案内するある意味危険な職業である。
彼が案内する秘境はアジアなジャングルではなく、中東やエジプトの文化遺産。
猛獣よりも戦士のほうが怖いような地域だ。
秘境添乗員としての体験談を期待していたけど、どちらかと言えば、秘境添乗員が出来るまで。
エジプト留学時代の話とか、ツアー客だった女性と結婚した話とか、母が倒れたので仕事をセーブし介護している話とか、ものすごく個人的なエッセイが半分近くを占めているので、著者に興味のある人以外は詰まらないかも。
まあ、隣の家が一番の秘境だと言いたいのかもしれないが。
古本パンチ
戸川昌士
河出書房新社
08/05/30
1800円+税
神戸の古書店「ちんき堂」名物店主。
古レコード、古本好きが高じて、ついに脱サラして古本屋を開いてしまった強者。
レコード、古本、スケベの3本を核に、あちこちの媒体に書き下ろしたコラムを単行本化。
ヌードグラビア、AV論なんかは図版も豊富に掲載されているので、うっかり人の多いところで開くと、白い目で見られます。
古書仕入れの丁々発止、稀覯本をセドリ師に抜かれた悔しい話、古本好きの人ならワクワクするようなエピソード満載。
自由奔放な自由人による自由な文章。
踏切みやげ
石田千
平凡社
08/05/21
1600円+税
著者は俳人なのだそうだ。
納得。
エッセイというより、随筆。
踏切を場の中心に置き、その周辺に存在する人やモノなどを無駄のない、匂いのない文章で綴っていく。
私感がなく、ただただ描写。
そこにあるものを、ただ文章で書き残したもので、鮮烈な印象は一切ない。
淡い水彩画のような、ある1日がそこにはある。
ので、こういう世界が好きな人はものすごく好きだと思うし、興味ない人は興味ないと思う。
踏切マニアによる、踏切情報満載の本だと思ったので、自分としてはちょっと期待はずれ。
時間に余裕にある人が、日当りのいい縁側でお茶でも飲みながら読むのが、正しい姿勢なのかも。
毎日、時間に追われている人はたぶん、楽しめない。
本日、東京ロマンチカ
中野翠
毎日新聞社
07/12/25
1238円+税
サンデー毎日連載コラム、2006年後期〜2007年前期分。
東京下町にのんぴりと住んでいたのに、最近では高層マンションが立ち並ぶオシャレスポットになったらしい。
失われていくロマンチカを惜しむ。
時事ネタ、映画ネタ、テレビネタ。
ホリエモン事件を語り、ソフトバンクのCMを語り、時勢を嘆き怒る。
映画化された「かもめ食堂」への違和感まで語る。
中野翠通常運転といったところ。
古本道場
角田光代×岡崎武志
ポプラ社
05/04/30
1400円+税
古本道の師匠・岡崎武志に弟子入りする、直木賞作家・角田光代。古本に疎い弟子が、師匠の指令をクリアすることにより、古本道を極めていく……というテーマに基づいた古本めぐり本。
神保町、代官山・渋谷、東京駅・銀座、早稲田、青山・田園調布、西荻窪、鎌倉、神保町。
と古本街で有名なところから、意外な土地まで多種多様な古本屋を訪ね歩き、角田光代の琴線に触れた本を購入。購入した本がリスト化されているのも、ファンには嬉しいかも。
古色蒼然とした古本屋、海外絵本に力をいれている古本屋、古本と雑貨を一緒に売っているオシャレな店、地域に根づき歴史を伝えている古本屋。
古書店の数だけ色があり、その色がまちその街の色になっていく。
本好きの人に、オススメ。
はいどおもこんばんわあ!
グループ魂
ソニー・マガジンズ
05/03/25
2800円+税
今や紅白にも出演し、ツアーをすれば即日完売。一躍チケットのとれないバンドの仲間入りを果たした、グループ魂。彼らの魅力をあますところなく伝える、タレント本。
元はと言えば、小劇系役者さんたちがコントユニットとして始めたもの。弾き語り漫談で笑天にも出演したことがある。
そんな彼らの転機になったのが、音楽経験者である富澤タクの加入。その富澤氏でさえ、劇団大人計画社長の大学時代の同級生だから勧誘されたというのだから、このバンド、半端でなはない。
今では立派なバンドとなり、音楽面での充実には目を見張る。だが、ピックの代わりにスリッパを投げるというコント魂も健在。
メンバーへのロングインタビューは、バンドマンとしてまた役者としての彼らの魅力を伝えるのに効果的。写真も豊富なので、メモリアルブックとして持っておくのもいいかもしれない。
本棚探偵の回想
喜国雅彦
双葉社
04/10/05
2940円+税
本好きの漫画家・喜国雅彦の本に関するエッセイ、第二弾。「小説推理」と「ダ・ビンチ」に連載されていたコラムを中心に本に関する雑文を収録。
古本屋街神保町の全古本屋で一冊づつ本を買うという無謀な試みに挑戦したが、結局、本の重さで途中で断念するというエピソードが好きだ。本の重さで断念する。なんて素敵な中止理由なのだろう。
古書好きが高じてしまい、自作の探偵小説トレカ、自選の美脚アンソロジーまでを編んでしまうのも良い。
少年の日に読んだマンガを探しつづける話も良い。本好きの人間ならば、著者に共感を覚えるのは間違いない。
本好きに悪い人はいない、ような気がする。
日々是作文
山本文緒
文藝春秋
04/04/10
1200円+税
直木賞作家、山本文緒の初めての雑文集。
著者の31才から41才の10年間に書かれた、ほんの短い、短いが故にどこの本にも収録できなかった雑文を集めたもの。
テーマ別ではなく、年代順に素直に並べてあるので、ファンならより時の経過がわかることだろう。残念ながら、自分はすごいファンではないので、あまりよくわからなかった。
離婚したてで仕事もなく、声をかけられた仕事は片っ端から受けていた最初の頃から、直木賞を取り仕事も順調に行くようになった最後の頃。
著者本人も言うとおり、人生の中で一番の激動の10年だったことだろう。ファンなら、山本氏と一緒に10年間を追体験するべし。
編集者Tくんの謎
大崎善生
講談社文庫
06/07/14
552円+税
将棋雑誌の編集長だった著者による、将棋業界にまつわるエッセイ。
浮き世離れした頭脳を持つ棋士たちの都市伝説バリの特技、その反面、日常生活ではダメ人間が多いこと。
将棋雑誌の編集者も一風変わった人間ばかり。
それでも、将棋を愛し、将棋の普及に尽力をつくす。
著者は作家となり将棋業界を離れてしまったが、それでも、果てしのない将棋愛はひしひしと伝わってくる。
何かに夢中になっている人は、素敵だ。