辺境の旅はゾウにかぎる
高野秀行
本の雑誌社
08/06/25
1500円+税
辺境作家高野さんのバラエティブック。
本の雑誌掲載のエッセイを中心に、角田光代、井原美紀、内澤旬子、船戸与一、大槻ケンヂとの対談、書評を収録。
書評は主にエンタメノンフなので、エンタメノンフが好きな人には参考になるに違いない。
対談では、冒険部先輩である船戸与一が秀逸。
バイタリティ溢れる辺境愛を堪能できる。
安定の高野本クオリティ。
へんな人間図鑑
沢野ひとし
KKベストセラーズ
08/06/25
1600円+税
「変」ではなく「へん」
そんな語感がぴったりくる、へんな人たちを語った本。
著者の既刊エッセイから「へん」な人たちだけを集め構成したのだけど、こうやってたくさんの「へん」が集まると、確かに変だ。
でも、他人に迷惑をかけるような「へん」ではないので、読んでいてなんだか不思議と嬉しくなってしまうのだ。
博士の異常な健康
水道橋博士
アスペクト
06/03/30
1300円+税
健康のためなら死んでもいい。
ギャグではなく真剣に実行している人が、この世にはいる。
その一人が、水道橋博士。
健康オタクを自称する彼が、すべて自らためした健康法&健康グッズ。
飲む育毛剤、近眼治療のレーシック、胎盤エキスに加圧トレーニングに、極めつけはバイオラバー。
バイオラバーはその後、いろいろと悪い噂なんかも出てしまったけども、博士が宣伝行為で本を書いたんだとは思いたくない。
たぶん、本当に彼には効いたのだ。
健康法と言えど、結局は個人差が激しいものなので、参考程度に留めておくのが良いと思う。
とにかく、博士の信じる力はものすごいので、それを読んでるだけでも健康になりそうな気がする。
左ききのたみやさん。
たみやともか
宝島社
06/01/20
952円+税
世の中は多数派で動いている。
多数派に属していると、少数派の人のことはまったく目にはいらないというか、その存在を知った時に、あっいたんだという新鮮な驚きすら感じる。
左きき。
昔より矯正する人も少なくなっためか、知人でもすぐに何人かは左ききの人が挙げられる昨今、左きき用グッズも続々販売されてはいるが、世の中のほとんどは右きき仕様でできているのだ。
そんな物悲しい左きき生活を、可愛らしいイラストで紹介しているのが、この本。
この本を読むまで、駅の自動改札が右利き仕様であることに気づかなかった。
確かに、左手に定期を持ったままでは、入り口で一度持ち変える必要に迫られる。
それとは逆に、CDやDVDのケースを開発したのが左ききの人だったので、実はあれは左きき仕様でできているという事実に、驚いた。
どうりで、やたらと使い辛いわけだ。
利き手の問題という日常のささいやことから、自分とは違う人もいるということが無意識的に意識できたら、今より暮しやすい世の中になるかも、と思った。
腐女子彼女。2
ぺんたぶ
エンターブレイン
07/08/13
1000円+税
2歳年上の彼女……腐女子でした……
人気ブログの書籍化第2弾にして完結編。
ついには映画化もされてしまった二人の恋は、いったいどういう結末を迎えるのか!
と、正直、他人の恋愛などどうでもいい……と思ったり思わなかったりで、腐女子と言えど彼女のほうは美人だし仕事できるし、しっかりリア充だし、それほどオタクオタクと騒ぎたてるもんじゃないよなぁと思うのは、自分がオタクだからかもしれない。
幸福になるの道はオタクでも非オタクでも、みんな同じ。
彼女のことが大切ならば、それが幸福への第一歩。
腐女子彼女。
ぺんたぶ
エンターブレイン
06/12/20
1000円+税
2歳年上の彼女……腐女子でした……
人気ブログの書籍化
アルバイト先の先輩は美人で勝ち気で仕事もバリバリできる素敵な人。
しかし、彼女にはある秘密があったのでした……そう腐女子。
好きになってしまえば、腐女子だろうか、オタクだろうが関係ない。
たとえ彼女が、自分をモデルにしてヤオイ小説を書いていたとしても!
オタクな彼女に振り回されるパンピ彼氏の日常。
でも、この彼女、オタクにしてはかなりライトだと思うんだけど。
いいじゃないか、幸福ならば。
編集者という病い
見城徹
太田出版
07/03/07
1600円+税
この本が幻冬舎ではなく太田出版から出されたということは、編集者見城氏のお眼鏡に叶わなかったということなのだろうか。
と思ってしまうぐらい、まずは編集がひどい。
書き下ろし作品ではなく、あちらこちらに書いた雑文や講演会の記録をただ雑多に集めているので、内容が重複したり、時系列が前後したりしていて、読みにくい。
いっそ自分で編集すればいいのにと思うが、作家見城徹は編集者見城徹にとっては、興味の対象外なのかもしれない。
角川書店の異端児として、時の社長角川春樹にも一目置かれていた見城徹は、やがて独立し幻冬舎を設立する。
独立して最初に出した本が、あの郷ひろみの「ダディ」 その後も見城徹は、尾崎豊、坂本龍一に書き下ろしを書かせることに成功し、幻冬舎という括弧とした世界を作っていくのだ。
全編ほとんど、一般人とは違う自分という選民思想もどきの自慢話なので、その手のものが嫌いな人は鼻白むだろう。
編集者としての仕事の裏を知りたい人には、面白いと思う。
ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説
関暁夫
竹書房
06/02/01
1200円+税
信じるか信じないかは、あなた次第。
とはいえ、今までに本当だった都市伝説の話を聞いたことがないのも、また事実。
誰もその真実を知らないからこそ、都市伝説として年代を越えてしぶとく生き残るものもある。
本書は、テレビ番組から火がついたオカルト好き芸人、関暁夫による都市伝説の紹介本。
決して、検証本でも解説本でもないので要注意。
都市伝説好きな人というのは、けっこうな数がいて、ちょっとネットを徘徊するだけでも、この本よりも詳しい面白いサイトはあるだろう。
しかし、都市伝説というものを初めて知った人にとっては、本書は入門書としてとっつきやすい存在だとは思う。
紹介されているのも、有名な話ばかりなので興味を持ったばかりの人には最適。
話を仕入れて、他人に披露するのはちょっと危険かもしれないが。
冷や汗の向こう側
三谷幸喜
朝日新聞社
05/12/30
980円+税
朝日新聞に週一で連載されている人気脚本家の日常コラム。
今回は、大河ドラマ執筆時期に書かれたものなので、大河ドラマについての、あれこれエピソード満載。
「新撰組!」が好きだった人には、たまらない裏エピソードもあり、著者がいかに大河ドラマを楽しんで(苦しんで)書いていたのかが、うかがえる。
結婚指輪をなくした騒動。
犬の散歩先での出来事。
大好きな女優さんの舞台の演出の話。
日常生活と脚本家生活の中の、面白エピソードがローテンションな筆致で綴られる。
普通の人が見逃しがちな何気ないエピソードを、一品料理に仕上げてしまう腕前はさすが。
つまらない日常の彩りに。
フリーな2人
コンドウアキ
ソニー・マガジンズ
06/02/20
980円+税
リラックマのキャラデザインで有名なコンドウアキと、デザイナーである旦那との華麗なるフリー生活。
普通の会社員生活を送っている人間には想像もできない、フリー生活。
クリエイターだからこそできる、どこにも所属しないフリー生活のいいとこ、悪いとこを可愛らしい絵柄の漫画で表現。
二人とも自宅作業のフリーなので、それぞれ快適に仕事をするためのお約束も必要。夫婦でフリー業を選びたい人には参考になるかも。
いろいろと大変そうだけど、なんだか楽しそうだなと思わされる、一冊。
はい、こちら国立天文台
長沢工
新潮文庫
05/09/01
438円+税
天文台というところは、星を観測する所だと思っていたので、そこに電話して何かを訊くという人たちが、こんなにもいるとは驚きだ!
世の中、知らないことがあればまず、知ってそうな所にきくのがセオリーらしい。
著者は天文台普及室の広報官。
地震研究所を定年で退職したあとの、のんびりとした第二の人生……のつもりだったが、とんでもない。天文台の広報室には、全国から数多い問い合わせ電話がかかってくるのだ。
さ来年の春分の日はいつですか?
水星と金星はどちらが明るいですか?
小惑星を発見したのは自分なんですが、証明して下さい。
星と空と天文に関するあらゆる質問が、天文台めがけてやってくる。その質問たちに、親切丁寧に応対する著者はじめとする広報室の人たち。
天文学は義務教育では、ちらっとしか習わない。地学の一部でしか扱われていないからだ。高校にいたっては、たぶん、ほとんどの人間が選択科目から外しているだろう。
天文に触れる機会が少ないことが残念という著者は、一人でも多く、星に興味を持って欲しいそうだ。
今度、なにかあったら、天文台に電話してみよう。そんな気分にさせてくれる本。
本当はちがうんだ日記
穂村弘
集英社
05/06/30
1400円+税
兼業歌人、穂村弘のコラム集。
実は穂村弘を読むのは初めてで、歌人としての業績も何も知らないのだけど、本書の中で苦悩している穂村弘は実におどおどとした、小動物みたいな瞳をしている。
いろんな雑誌に書き下ろした小文を集めているので、時代がバラバラ。年老いた両親と暮していたかと思えば、妻がいたりするので少しだけ混乱する。
穂村弘は苦悩する。
この世界はまだリハーサルなのだ。
まだ本番は始まっていない。
今の自分、独身40男というのは仮の姿。
いつかは、華々しく輝く日々がくるはずだ!
でも、それっていつなんだろう……?
自分の小ささを自覚しながら、自虐にはしるでもなく、ただ淡々と自分の小ささを語る。共感する部分も多く、多いからこそ、くすりと笑える。
重苦しい気分になった時の、気分転換にオススメ。見えなかった世界が、見えてくるはず。