こんなオレでも働けた
蛭子能収
講談社
07/05/29
1200円+税
異能漫画家蛭子能収。
その独特の風貌と言語感覚から、一風変わった自由人のように思われているが、実は、ダスキンの営業所ナンバー1営業マンだったというから驚きだ。
仕事は金を稼ぐ手段。
家族を養って、空いた時間で夢を追う。
漫画家になるという夢のため、仕事は仕事と割り切る。
だからこそ、逆に仕事のできるサラリーマンに成ったのだろうか。
夢を着実に進め、連載できるようになってから、サラリーマンを辞める。
このあたりの堅実なところも、夢を現実の仕事と捕らえてるが故だと思う。
蛭子さんは、案外シタタカで地に足の着いた人だったのだ。
しかし、ギャンブルが絡むと人格が変わるあたり……
人間は面白い。
カレーライスの謎
水野仁輔
角川SSC新書
08/05/30
760円+税
カレーが大好きで、カレー出張料理ユニットまで作ってしまった著者による、愛する日本のカレーのルーツを探るアレコレ。
日本人はカレーが大好きだ。
なぜならば美味しいからだ。
なぜ美味しいのか、それはカレーメーカーが日本人の口にあうよう、苦心して調合しているからだ。
というわけで、インドのカレーの伝来から、戦前のカレー粉、戦後のカレールーの変転と歴史を、わかりやすい筆致で語る。
市販のカレールーにちょい足しするのが一般的だが、実は、裏面の作り方の通りに料理するのが、一番美味しくできるのだという。
なるほど! カレーに関する蘊蓄と愛が詰まっているので、話のネタにも使えそう。
今夜はカレーだ!とふと思ってしまう本。
買おうかどうか
岸本葉子
双葉社
09/08/09
1500円+税
買おうかどうか悩んでいる人は、今すぐこの本を読むのだ。
購入した商品は全24品。
アロマオイル、ホームベーカリー、パソコン、パソコン出張サービス、人間ドック、ゴミ出し万能バサミ、電子レンジ、インターネット、スーツケース、お雛様、茶こし一体型ポット、財布、吸盤フック、フードストッパー付きまな板、スパッツ、デニムレギンス、チップスメーカー、ハンドル付きぬか漬け容器、ホーローのやかん、ホットカーペット、醤油さし、ケーブルプラス電話、ギャベ、老眼鏡。
商品購入に関してはかなり慎重。
情報を集め吟味し、値段を比較し、熟考を重ね、えいやっと購入する。
な・の・に。
使い勝手が悪かったり、使わなくなってしまったり、想像と全然違ったりの現実。
もちろん、買ってよかった花丸の商品もあるけど、失敗談のほうが面白い。
一つ一つの商品について、最後に評価がイラスト付きで書いてあるので、わかりやすい。
購入時の参考にしても、普通に読み物としても面白いです。
家族がいてもいなくても
久田恵
産経新聞社
09/05/10
1300円+税
産經新聞連載コラムの単行本化。
子育てに終われ、一息ついたと思ったら今度は親の介護。
毎日、誰かの世話ぱかり、仕事もしたいし、仲間も欲しいし、いろんなこともしたいのに。
働く女性の日々の奮闘記。
さらりと汗を流した清々しい文章。
空想キッチン
ケンタロウ×柳田理科雄
メディアファクトリー
08/01/31
980円+税
第1章 小池さんのラーメン
第2章 ラピュタの目玉焼きパン
第3章 ポパイのホウレン草
第4章 ハイジのチーズをのせたパン
第5章 ギャートルズのマンモスの骨つき肉
第6章 宝寿司・梅さんの寿司
第7章 キテレツ大百科のコロッケ
第8章 日本昔ばなしの大盛りご飯
第9章 ラムちゃんの手料理
第10章 銀河鉄道999のビフテキ
第11章 ハウルの厚切りベーコンエッグ
第12章 ハクション大魔王のハンバーグ
第13章 ナウシカのチコの実
第14章 チビ太のおでん
第15章 ルパン三世のミートボールスパゲッティ

「空想科学読本」の柳田理科雄と料理人ケンタロウのコラボが、アニメ漫画の登場する有名料理に挑戦する!
お互いの得意ジャンルの知識を持ち寄って、料理を再現するために真剣に熱く語りあう。
時にはラーメンの温度にこだわり、目玉焼きのカロリーにすらこだわる。
拘りの再現料理が完成したとき、うっかり感動すらしてしまう。
再現度完璧なものイマイチなもの、それでも、ちゃんと美味しそうな料理なのは、さすがプロ。
監督不行届
安野モヨコ
祥伝社
05/02/15
800円+税
人気漫画家・安野モヨコが結婚した相手は、筋金入りのオタク男だった。
オタクの教祖とも呼ばれる、映画監督の庵野秀明との結婚生活をオタク視点で語りのめした、コミックエッセイの傑作。
オタクの生態研究に使うもよし、仲良し夫婦生活の手本にするもよし、普通にマンガとしても楽しめる。
巻末には、オタダンナである庵野秀明インタビューも収録。マンガの中のカントクと違って、実際の庵野監督は奥さんをこよなく愛するいい男だった。
すべてのオタクに愛を。
気分はもう、裁判長
北尾トロ
理論社
05/08/31
1200円+税
理論社の中学生向けシリーズ、寄り道パンセシリーズ。
中学生向けということで、活字は大きく、難しい漢字にはルビが振られ、著者が語りかけていくという構成なので、かなりわかりやすい。あまり読書に慣れていない大人向けでもある。
裁判所一日架空ツアーという筋立てで、著者を案内人に裁判所で裁かれる事件をカテゴリごとに見ていくという趣向。
窃盗、強盗、痴漢、離婚裁判、殺人事件を章ごとに傍聴していく。具体的な裁判のやり取りを説明し、専門用語の解説もする。裁判の大まかな流れを説明し、裁判官、検事、弁護士の役割と役目も説明してくれる。
裁判の仕組みがわかったら、自分が裁判官になったつもりで量刑を決めてみるのもいい。
このまま教科書として授業で取り上げてもいいのではないかと思うぐらい、平易でわかりやすい本。
裁判員導入が決定されてる今、大人でもこの本ぐらいは読んでおきたい。
恋人でもないのに…
宮崎吐夢&篠崎真紀
マガジンハウス
04/11/18
1048円+税
劇団大人計画所属の俳優・宮崎吐夢とフリーライターの篠崎真紀。anan誌上で連載されていた対談をそのまま、収録。
俳優でありコラムニストでもあり、お笑いDVDも出しているマルチタレント宮崎吐夢と、姐御肌のライター篠崎真紀。
友人関係にある二人が語るのは、普通の雑談。一応、毎回一つはテーマを決めてあるのだが、気ままな会話は流れて流れてあっちの方向へ行ってしまうこともしばしば。
そのありさまは、何かに似ている。そうだ女子校のノリだ!
特に有名人でもない二人の対談なので、読んでみようと思う人は少ないかもしれないが、心地良い時間が約束される本。
工作少年の日々
森博嗣
集英社
04/07/30
1500円+税
森博嗣のノンテーマのコラム集。
後書きいわく、ノンテーマで、その時折の話題をつづった本はこれが初めてだと言う。
過去の工作少年時代の回想をしたり、庭に巨大鉄道模型を設置する話をしたり、自慢のガレージ兼仕事場を公開したりと、確かに、話題はあちこち飛び、統一感はまるでない。
肩の力が抜けたラフな感じのコラム集。森博嗣の普段の顔が、少し見えるような気がする。
着物が欲しい!
群ようこ
世界文化社
02/10/01
1400円+税
があるが(実際高いし)古着ならばそこそこの値段で買える。しかも、昔のものは質が良いので、これはお買い得だ。そうして着物にはまった人は、だんだんといい着物が欲しくなる。
著者である群ようこは、母親の影響でなんと中学生の時から着物が好きだったのだという。中学生の時に、着物をあつらえてもらった人というのも、なかなか珍しいのではないだろうか?
それがきっかけとなったのかどうかはわからないが、群ようこは、社会人になりある程度、自由になるお金ができると、次第に着物にハマルようになっていくのだ。
着物はそのへんでは売っていない。町の呉服屋かデパートへ行かないとない。一つ、通いの店を決めたら、たいていその店にずっと通うことになる。店との相性はとても重要だ。
自分の失敗談をあげて、呉服店との付き合い方を教えてくれるこの本は、これから着物を買おうと思っている人には、最適な入門書になると思う。
着物コレクションの写真もあり、着物姿の著者の姿もあり、こういうのを見ると、日本女性の着物姿はやはり良いものだと思うことしばし。
着物好きな人に。