この世には二種類の人間がいる
中野翠
文藝春秋
07/03/30
1429円+税
この世には二種類の人間がいる、〜ができる人、〜ができない人。
という区分けをよくあるけど、それでまるまる一冊書いてしまうのは、さすが中野翠の力技。
50に渡る項目により、実は著者の思考と指向と嗜好が丸見えになってしまうという、単純な質問とは実は怖いもんだと教えてくれるコラムでもある。
マニュアルを読む人読まない人、制服の似合う人似合わない人、世間の中心に向かう人向かわない人、などなど。
自分だったらどう答えるか考えながら読むと、自分の知らない自分と出会えるかも?
霞っ子クラブ
高橋ユキ/多岐川美伎/長谷川零/加賀見はる子
新潮社
06/08/20
1200円+税
副題は「娘たちの裁判傍聴記」 裁判傍聴が密かな趣味として流行出しているが、ついにその波はうら若き女性にまで!
というわけで、裁判傍聴に惹かれてしまった四人の若い女の子たちが結成したのが、霞っ子クラブという傍聴団体。
その活動記録はブログで公開されていて、本書はそのブログをまとめたもの。
主な執筆者は、高橋ユキさんと毒人参さん。
傍聴好きな女の子といっても、熱心さには差があり、事件への視線にも差がある。
その差が面白い。
取り上げている事件も、誰もが知ってる有名事件あり、味わい深い無名事件あり。
若い女の子のミーハー視点は、案外しっかりしていて、傍聴記としても普通に面白い。
キャームのお悩みヒットマン
キャーム
楓書店
05/12/08
1200円+税
著者は人気ライターゲッツ板谷氏の幼馴染で、本業はアパレル業。
ゲッツ板谷WEBでの、好評連載の単行本化。
どんなお悩みにも、キャームが一発で答えるぜ!
末期がんから生還し、今までの転職歴は30をくだらない、六千万円あった借金も気がついたら半年で完済していた。
もはや、半生がそのまま映画のようなキャームの答えは、すぱっと明解。
くだらない質問から真剣な質問まで、各種いろんな人生相談をキャームは颯爽とさばいていく。
豊富な人生経験に裏打ちされた、一見厳しめの意見には、真実と優しさが含まれているのだ。
すかっとした気分になりたい時に、オススメ。
駆け込み、セーフ?
酒井順子
講談社
07/02/20
1500円+税
週刊現代連載コラムの単行本2冊め。
30代〜40代にかけての時期に書かれているので、タイトルは出産期限がそろそろせまってきているという意味だそうだ。
さすが、「負け犬の遠吠え」でブレイクした酒井順子。
女たちの現実をえぐる目は容赦ない。
だが内容はといえば、それほどビシビシと容赦ないわけではない。
男たちは女のふわふわスカートが好きだとか、男の薄毛と女のシミは同義語であるという考察、はたまた、主婦の井戸端会議もしくは大人のガールズトークな感じの、日常の中のささいな疑問や発見の数々。
それが上品な文体で柔らかく語られるので、読んでいて、そうそう!とうなづくこと多数。
自分とは違う視線で語られていて、そういう考えもあるのかと膝を打つことも多数。
嫌味がなく、くすくす笑えるところもあるので、気軽に楽しめる本。
逆に、ひっかかりがあまりないので、毒を求める人には向いてないかも。
怪奇譚
蜂巣敦
ちくま文庫
05/08/10
700円+税
カルト雑誌「月光」の編集者を経て、猟奇的事件を追うコラムなどを執筆している著者による、雑文集。
もちろん、当然のことながら、その内容は猟奇的変態的不条理的ダークサイド満載だ!
未解決殺人現場を訪れて、はんなりと事件を推理してみる。
都市伝説に隠された事件を考察してみる。
近親相姦やカニバリズムなどについて、つらつら考えてみる。
どれもが、深い意味はないのだ。
たぶん……たぶん、きっと。
本書を読んでも、得るものはあまりないかもしれない。
猟奇殺人事件のあらましを入手できるかもしれないが、この手の本をわざわざ読もうとする人間ならば、たいてい知っていることだろうし。
ただ、同好の志がここにいるという、奇妙な安心感を得られる本であることは、確かだ。
人として、いかがなものか……とは思うけど。
帰りたくない!
茶木則雄
本の雑誌社
97/10/25
1600円+税
基本的に本は、新聞や雑誌の書評を参考にしてチョイスしているのだが、読もうと思ってから実際に読むまでに、けっこう時間がかかってしまい、読んでみて、なぜ、この本を読もうと思ったのか、自分の動機がわからないことがある。
なんか、話題が古い……と思ったら、10年前の本だった。ええ!!!!
しかも、なぜ、自分がこの本を読もうと思ったのか、さっぱり思い出せない。
有名書店の店長が書評誌「本の雑誌」に連載していた、日常読書コラム。
内容はと言えば、特にそんなにものすごーく面白いわけでもなく、ギャンブル狂の自分のことを露悪的に書いているだけとも言える。
唯一気になるのは、コラムの途中でフリーライターになってしまった著者が、今現在どうしているかということだ。
ちょっと怖くて、アマゾンで検索がかけられない。
今も、書いているのだろうか。書いていてくれればいいけど。
奇人怪人偏愛記
唐沢俊一
楽工社
06/03/17
1600円+税
今やすっかりトリビア博士として有名になってしまった、唐沢俊一の奇妙奇天烈コラム。
奇妙奇天烈なのは内容ではなく、出てくる人物、取り上げている事象。
世間の人間とはちょっと違う角度から見ている唐沢世界の一端が、少しだけ垣間見れるようで嬉しい。
面白い本を読みたい人に。
キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか
北尾トロ
幻冬舎文庫
06/06/10
600円+税
その一言が、言えない。
言えなかった一言や、できなかった行動を思い返し、その後下手すりゃ、何年も悶々と過ごしてしまう小心者。
そんな小心者のライターが、自己改革に挑戦した。
タイトルにもなっている「鼻毛の出ている他人にそのことを指摘する」を皮切りに、「知人に昔貸した2000円を返してもらう」「電車マナーの悪い人間に注意をする」「電車の中で行き合った人とお茶を飲んでみる」「23年ぶりに初恋の人に告白する」「激マズの蕎麦屋でマズイと言ってみる」
など、日々過ごしていくうちに誰でもあるちょっとした、でも実際行動しようとするとなかなかできないことに、敢えて挑戦するところが素晴らしい。
読み物としても面白いし、一人の人間が行動を通じて大きくなっていくのを見るのも楽しい。
明日、自分もやってみようという気にもなれる本。
こぐこぐ自転車
伊藤礼
平凡社
05/12/16
1600円+税
本を読んだ後に、やってみようかなと思う時がある。この本もまさに、そんな本の一つである。
著者は72才を迎える男子。
大学で教鞭をとっていたが、やがて引退の日が来る。ふと、自転車で自分の職場まで行ってみようと思いたつ。
衰えた両足は予想以上に弱々しく、東京の交通事情はまるで自殺するかのごとし。だが、定年を迎えたこの男子は、なんとサイクリングの魅力に取り憑かれてしまうのである。
仕事を引退してから、毎日10キロを目安にしたトレーニングを開始、やがては東京都内の道をすいすいと走り抜けられるようになる。
多摩川のサイクリングロードを走り、浅草まで自転車で出かけたりもする。自転車仲間も増え、還暦を過ぎた仲間たちと一緒に、ついには北海道サイクリングの旅にまで出かけてしまうのだ!
エッセイというより、随筆というのがぴったりする淡々とした筆致。
サイクリング中の風景が鮮やかに浮かびあがり、一緒に走っているような気分になれる。
やりたいけど、もう遅いかなと思っている人に。絶対に元気が出るはず。
「恐怖の報酬」日記
恩田陸
講談社
05/04/25
1400円+税
ノスタルジーの魔術師・恩田陸の初エッセイは、恐怖体験を綴った旅行記。
何が怖いのかと言うと、移動手段が怖い。つまりは、飛行機に乗るのが怖い!
かねてからの憧れの地、イギリスとアイルランド。行ってみたいが、海の向こうのかの国には、アレに乗らないと行くことはできない。アレとは巨大な鉄のカタマリ、飛行機だ。
本書は心の底から飛行機が嫌いな著者が、取材旅行のため初の海外旅行を敢行した、その貴重な記録である。
イギリスとアイルランドの取材日記よりも、空港での搭乗直前の様子の描写のほうが面白い。人間、興味あるものよりも、苦手なものに意識が向いてしまうということなのだろうか。
飛行機嫌いの人にオススメ。
こんなに嫌いな人が乗れるんだから、自分も平気だという気持ちになれるはず。