こんなツレでごめんなさい
望月昭
文藝春秋
08/04/25
1000円+税
「ツレがうつになりまして」の当事者ツレさんが書いた半生記。
帰国子女でデザイン系学校に進み、そこで伴侶に出逢い、部品販売の商社に就職、スーパー営業マンとしてバリバリ働くが、働き過ぎて頑張り過ぎて、やがて力尽きてしまう。
どう頑張っても布団すら出ることができず、会社にいけず、妻は売れない漫画家で、動けない自分がみじめで涙だけがボロボロと流れてしまう。
そんな鬱の日々。 怠け者だと思っていた妻がバリバリと働き始め、かえって鬱に追いつめられ、自殺未遂をやらかしてしまう。
理知的な文章は頭のいい人なんだなと思う。
病気を理解し、だんだんと社会復帰する様子にほっとした。
開運修行
辛酸なめ子
講談社
09/02/25
1200円+税
スピュリチュアル系に造詣の深い著者による、開運してリッチでセレブな生活を手にいれよう!系体験型エッセイ。
開運グッズを身につけ、占い師に助言を受け、セミナーに参加し、パワースポットにお参りに行く。
なめ子さんのいいところは、どっぷり信じるのでもなく、闇雲に拒否するのではなく、ちょい斜めからの冷静な視線で、事務的に紹介していくところ。
恐ろしいぐらいの中立さ加減なので、どっちかに傾いてる人でも安心して読めるというか。
スビュリチュアルには興味あるけど、どうなの?なスタンスの人には、格好の入門書になりそう。
本書中、特に著者が開運してなさげなのが、やっぱり、いい。
数え方もひとしお
飯田朝子
小学館
05/11/20
1000円+税
大ヒットした「数え方の辞典」の著者が語る、数え方への愛。
モノの数だけ、単位があり、数え方があり、日本では世界でも類を見ないほどの助数詞がある。
正しい使い方を知るだけではなく、なぜ、そういう数え方になったのかをコラムとして解説していて、すごく面白い。
たとえば、タイトルの「ひとしお」
これは、藍染行程のこと。 布を一回藍にくぐらすことを、ひとしお、と言う。
飛鳥時代から使われている言葉、日本人の言語感覚の豊かさを現しているようで、ちょっと誇らしい気持ちにもなる。
この世でいちばん大事な「カネ」の話
西原理恵子
理論社
08/12/10
1300円+税
第1章 どん底で息をし、どん底で眠っていた。
「カネ」がないって、つまりはそういうことだった。
第2章 自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。
第3章 ギャンブル、為替、そして借金。
「カネ」を失うことで見えてくるもの。
第4章 自分探しの迷路は、「カネ」という視点を持てば、ぶっちぎれる。
第5章 外に出て行くこと。
「カネ」の向こう側へ行こうとすること。

金の話は下品だと、我々は思っていないだろうか。
その概念はいったい誰に都合がいいだと思う? という文章が、一番ショックだったこの本。
金がなくてもシアワセはあるとか、金のことばっかり言うのは下品とか、クソの役にもたたない社会通念を打ち壊してくれるサイバラ先生は、やはりすごい。
カネのないのは首がないのと同じ。
つまり、生きていけない。
カネは生活の根幹であり、カネがなければ自由もないし、大事な家族だって守れない。
カネを得るために人は働くのだ。
まず、それが第一。
生き甲斐だとか、やりがいだとかはその後の話だ。
貧しい少女時代から、上京して、漫画家になり、ギャンブルにハマり大損こいて、戦場カメラマンである鴨ちゃんと出会う。
鴨ちゃんに連れられて、貧しいアジアを国々を見てまわる。
スモーキーマウンテンでゴミ拾いをする少女は、一晩働いてその日1日分の食費代を稼ぎ出す。
カネがなければ教育も受けられない。
教育がなければ、現実は変わらない。
外に出ていくためにもカネはいる。
人が人であるために働くんだよ。
と、サイバラ先生は言う。
そして、働いて得たカネで、人は未来を作っていく。
それはけっして、手で触れられない数字の羅列ではないはずだ。
小学校で株運用を教えるよりも、この本を読ませたほうがよっぽどタメになる。
最終章では、元夫の鴨ちゃんの話が出てくる。
アルコール依存症を完治させた鴨ちゃんは、やがて癌に倒れる。
サイバラ先生は、そこですべてのコネとツテを使って最高の治療を受けさせたという。
それも、カネあればこそ。
カネがないってことは、つまりはそういうことだ。
片付けられない女は卒業します
辛酸なめ子
メディアファクトリー
05/05/18
1200円+税
掃除は明日。
その精神の果てに出現したのは、混沌とした汚部屋。
玄関からリビンングに行くのでに、3つも小山を越えなければならない。
その小山もゴミなのか、必要品なのかがさっばり。
そんな著者がとあるモデルルームで、マンションの一室に一目惚れ。
片付かないなら、いっそリセットだ!
素敵な部屋で素敵な生活を始めるため、引っ越しまでしてしまった著者のお片付け壮絶記。
なめ子さんらしい、ローテンションな淡々とした筆致が、ものすごい汚部屋の画像とミスマッチで、面白い。
汚部屋に悩んでいる人は、いっそ引っ越してみては?
こちら北国、山の中
三上亜希子
小学館
06/07/20
1200円+税
埼玉県出身で民俗学を学ぶ大学院生が、調査に赴いた岩手の山奥の村で恋に落ち、結婚。
農家の嫁として暮らしていく日々を、ほのぼのタッチのイラスト付きブログで公開。
そのブログのまとめ本。
もともと本来の性質なんだろうけど、とにかく、良い人。
慣れない田舎暮らしに溶け込もうとし、毎日、新しい楽しいことを見つける。
ほのぼのという言葉がこれほど似合う人もいないかも。
の〜んびりと読める一冊。
片付けられない女魂
夏目♀
扶養社
07/09/20
1200円+税
10年間……
まったく部屋を掃除しなかった三十路独女、父親と二人暮らし。
ある日突然、天啓のように閃く。
このままじゃあ、いけない!
そう閃いた夏目女史は、10ヶ月に渡る苦闘を繰り広げることになるのだ。
笑えるブログとして紹介されたブログの書籍化。
最初は、どうなることかと思うぐらいの汚部屋が、だんだんとキレイになっていくことに感動。
そして、10年間片付ける気にならなかった理由も、徐々に明かされる。
部屋の片付け、それはそのまま過去の清算になるのかもしれない。
単純に、キレイな部屋のほうが気持ちいいし。
黒いマナー
酒井順子
文藝春秋
07/09/30
1429円+税
人間関係におけるマナーとはつまり、その場を平穏にやり過ごす生活の智恵に過ぎないのだ。
だとすれば、やり過ぎはよくないし、やらないのはもっとよくない。
ちゃんとしているつもりでも、実は陰口とか叩かれているかもよ?
儀礼の先生が書いた本ではなく、「負け犬の遠吠え」等でお馴染みの、丁寧な口調で辛口エッセイを送り出している著者による、ちょっとだけビターなマナー実践集。
他人と一緒に悪口を言う時、自慢話をする時、プライバシーを明かす時、などなど。
一歩、人間関係に踏み込む時に気をつけたい事例を挙げて、親切に解説してくれる。
お互い様と気をつけてみるのも、大人の対応かもね。
幸菌スプレー
室井滋
文藝春秋
07/09/30
1333円+税
週刊文春連載コラム「すっぴん魂」の再構成本、実に第七弾。
女優でもある著者はコラムの名手であり、今回は故郷富山のホタルイカに思いを馳せる。
瑣細な日常に落ちている、面白いもの、ハッとするものを見つけるのが、すごく上手いと思う。
そして、それを表現するのも上手い。
考えるヒット3
近田春男
文藝文庫
02/05/10
638円+税
週刊文春、好評連載のCD評コラム。
第三弾は、1999年の一年間を収録。
巻末付録として、松任谷由実との対談や、阿久悠らとの究極の紅白を想像するなどの鼎談など。
それにつけてもすごいのは、近田氏の文章力と描写力の的確さ。音を言葉で表現するという、やってみればわかるけど、かなり難しい。現在進行で読んでいるならともかく、過去の楽曲、知らない楽曲を、近田氏の文章だけで理解できてしまうというのは、本当にものすごいことだと思う。
音楽家としての評価はイマイチの氏だが(いや、わたしは好きですが)、音楽家としても、もっといろいろ活動して欲しい思う、今日この頃。