文藝春秋
12/03/15
1000円+税
なんだよ、楽しそうじゃないかよ。
と迂闊にも思わされてしまいそうなほど、正しい、日々の日記。
刑務所に収監された一年にほどを毎日記録。
朝昼晩の献立はもとより、なんの作業をしたか、どんなことを感じたかなど、本当に日々雑感。
しかも、楽しんでいるようにも見える。
もちろん、すべての自由を奪われた監禁生活なのだから、楽しいわけがない。
それでも、その中でも楽しみを見つけたり、努力をしたり、少しでも上手くなろうという力がすごいなーと、初めてほりえもんという人に興味がわいたかもしれない。
方向さえ間違えなければ、カリスマになれる人なのに。
宇宙事業頑張って下さい。
角川書店
11/10/31
1500円+税
もう20年になるのだそうだ。
親友以上の仏友のお二人。
20年も一緒に一つの趣味を続けるということは、どれぐらい楽しいことなんだろう。
6冊めの見仏記は、仏像よりも二人の関係性を見ることのほうが、楽しくなってしまう。
遷都1300年の奈良、法然800忌の京都、そして名古屋。
いつか来ると思ってましたと、お寺さんに言われてしまう二人、見知らぬ老婆に拝まれる二人、いつでもどこでも二人。
この先20年もずっと、仏像を巡る旅に出ていて欲しい。
アスペクト
10/10/06
1400円+税
30代からの婚活本「ミソコン」からはや数年。
未だ結婚が決まらず、ついに四十路が目の前に。
もう、なりふり構っている場合じゃないと、ネットの婚活サイトに登録。
登録している男たちはイマイチな奴らばっかり、なのに、そんな男たちからもごめんなさいのメールが来るじゃないか。
愕然としながら、アラフォー合コン、高い入会金を払う伝統ある結婚相談所に登録、挙げ句、結婚を諦める秘訣を伝授してもらったり。
現実の厳しさをユーモアで包んだ、笑えて泣ける婚活エッセイ。
小学館
11/02/08
1470円+税
僻地? 秘境?
通常の旅行ではまず行かない、日本全国「来ちゃった」旅、全37ヶ所。
人気コラムニストと漫画家が二人で行脚するのは、通好みの旅。
ローカル線に揺られたり、断崖絶壁を上ってみたり、美味しいお酒を楽しんでみたり。
ゆっくりゆったりした時間が流れる旅は、隠居したら行ってみたいかも。
角川書店
11/09/30
1500円+税
フリーペーパーR25連載コラムの単行本化。
独特のちょっと覚めた視点から語られる、20代の若者に送る人生コラム。
無気力で無感動で人生つまらなくて生き甲斐なんかなくて、ただなんとなく生きている。
それでも全然OK。
結論なんて来週に先延ばししても大丈夫。
著者らしい力の抜けた面白コラム。
文春文庫
01/07/10
590円+税
週刊文春連載の音楽コラム、1998年分。
毎月2枚、編集部の選んだシングルについて批評するだけのコラムだが、時間がたってから一気に読み返すと、なかなかおもしろい。
毎日見ていると気がつかないが、音楽業界にも確実に大波小波は訪れているのだ。
巻末にはおまけ対談もあり。
講談社
02/04/10
1600円+税
web現代連載の裏物マニア唐沢俊一氏による、電網裏物見聞録その2。
あらゆるものが、あっという間に、あまねく世間に広まっていく現代日本。
その中でも、携帯電話はインターネットの普及は、他の追随を許さないだろう。
単行本その1と比べても、ネットの裾野の広がり方はすさまじいの一言だ。
もはや、WEBの中に世間がある。
その世間であるところの電網世界には、かりそめの匿名性のためか、一般世間よりももっと赤裸々に「変」が闊歩している。
ちょっと前なら自分以外には価値がわからない代物にまで、今なら簡単に同好の志が見つかる。
「変」は「変」と出会い、更に増幅し、更に最強になっていく。
もはや、電網世界には怖いものはない。
最強の裏世間として、いつの日にか表世間をのみこんでしまだろう。
そんな世間に道案内に、本書を。
メディアファクトリー
02/08/23
1200円+税
いわゆる「みえる人」というのがいる。
幽霊に限らず、神霊・妖怪に関する怪異に日々ぶち当たって生きている人である。
そんな人の中でも、とりわけ有名なのが筆者である、加門七海氏。
魔方陣シリーズ等でのオカルトハンターぶりも有名な加門氏だが、その見えさ加減は他の追随を許さない。
三晩に渡って、都内某旅館で加門氏が語りおろした実録怪談を一切の脚色なしで収録。
さらに怖いのは、実際はこの語りおろしは四晩だということだ。
三晩めはなぜか、録音していたMDに何もはいっていなかったのだという。
何がMDの作動を止めたのか……。
怖い話に説明は不要。
とにかく怖い話が読みたい人は、今すぐ本屋に走るべき。
怖い話が苦手な人は一生近寄らないが吉。
一部で有名な「三角マンション」の完全版も収録されているので、その後が気になる人は読みべし。
ただし、とんでもない結末なので、注意が必要。
真の深淵とは、けっこう日常生活のど真ん中にぽっかり穴をあけているものなのだ。
海拓社
03/07/10
1300円+税
一行知識の大御所。
フジテレビ系「トリビアの泉」のスーパーバイザーとしても有名な著者が古今東西から集めた、ちょっと変な名言集。
通りいっぺんではない名言故、その場その場においては、普通の名言集よりも心に響いてくる……かも。
人生に行き詰まった時に、目を通しておくといいかも。
JTB
02/10/01
1600円+税
作者で読むか、内容で読むか。
好きな作者の本は、片っ端から読みたいと思っていると、時々こんなこともおきる……。
本書は雑誌「旅」に連載された、全国のローカル線とその周辺のルポをまとめたものである。
「旅」と言えば、鉄ちゃん御用達雑誌。
鉄ちゃんというのは、鉄オタ、鉄道をこよなく愛する方々の愛称である。
つまりは、一般人にはよくわからないのだあー!!!
それはさすがプロライターということで、とりたてて鉄道に興味がなくても、紀行ものに興味がなくても、文章の力で読ませてしまう。
日本の西で桜を感じ、南の果てで廃鉱を見、北で雪に埋もれた駅をながめつつ酒を飲む。
旅好き、鉄道好きの人はもちろん、普段そういうものに縁のない人も読んでみると、新たな発見があるかもしれない。
ないかもしれないが。