扶桑社
09/04/30
1800円+税
憂鬱の作家と感傷の料理人。
二人の男が夜ごと語りあうのは、まだこの世に存在していない食事のこと……
リリーフランキーが提示したシチュエーションにあう料理を、料理人が差し出す。
コラムと料理のコラボレーション。
実際に食べられるわけではなく、写真だけなのが料理人にとってはちょっと不利かもしれないが、それでも写真だけでもインパクト大!
繊細にして大胆、下手をすれば異形。
正直、そんなに食べてみたいとは思えないけども、発想と情熱には圧倒される。
集英社
08/03/25
476円+税
インドに怪魚を探しに行ったはずが、空港で強制送還となり、鬱々と東京の自宅で過ごす日々。
なんとかしてインドに入国したい。
打つべき手はすべて打った、あとはそう、人事を尽くして天命を待つ。
そうだ、遍路に行こう。
ということで、愛用のママチャリに乗り、沖縄は波照間島まで自転車での行脚の旅が始まった。
お寺、神社、道祖神、饅頭の祖神、野球塚、たぬき大明神、鯖大師に、摩崖クルス……とにかく道中で見かけた新仏すべてに祈りを捧げる、お遍路旅。
日本にはこんなにも、土着の神が多いのかと驚くばかり。
遍路の旅だけど、カヌーに乗ったり釣りをしたり、楽しむことも忘れない。
いつもよりエンタメ色は薄いけど、その分、著者個人が色濃く出ているファンなら楽しい一冊。
扶桑社
07/07/10
1200円+税
アニメや映画などの空想世界の品物を、現実世界に置き換えたらどうなるかという検証を、ユーモア交えて上梓している著者。
今回検証するは、現実世界での各種道具。
傘はなぜこんな形なのか、カミソリって危なくないのか、目覚まし時計ってもっとなんとかならんのか。
などなど、使っている時にもっとこうだったらいいのに、と思うようなことを実際に検証してみる。
検証してみて初めて、使えないアイデアだったことがわかったり、逆に、こっちのほうがいいのに!と思うようなこともあったり。
読み物だけでなく、新たな起業のキッカケになるかも?
集英社文庫
07/09/25
571円+税
インドに謎の怪魚がいる!
ネットの情報を集め始め、実際にインドでその魚を見たという人に連絡し、詳しい話を聞く。
本物だ。
ウモッカタウンに怪魚を探しに行くため、現地語を習い、助手を雇い、準備万端整えてインドへ行くと、なんと!
入国拒否!
以前、西南シルクロードの旅で、結果的にインドへ密入国し強制送還になったせいで、インドへの入国ができなくなったのだ。
仕方なく、現地へは助手一人に行ってもらい、自分は東京へ戻る。
怪魚を探す助手、なんとかインドへ入国しようと画策する著者という、二人の行動が後半の柱。
さすが高野本にハズレなし。
冒険ノンフィクションだと思って購入した人は怒るかもしれないが、それ全部含めて、人生の冒険なのだなあと思えば、許せ……ないかな。
でも、面白いです。
ポプラ社
11/06/20
1400円+税
大学在学中にビルマ難民問題と出会い、難民救済を一生の仕事としようと誓った矢先、発病。
慢性インフルエンザ状態になってしまう難病だが、病名が確定しない。
あちこちの病院をたらい回しにされ、麻酔なしで筋肉切開という過酷な検査を経て、ようやく膠原病の一種と確定し、治療にはいる。
長期に渡る治療、担当医師との衝突、それでも少しづつ病状は回復し、退院し人暮らしを決行する。
役所の煩雑な手続きに辟易しつつも、ケースワーカーに支えられながら、これから暮らしていく。
という難病女子の闘病記。
基本的に自分の話しか書いてないので、医療難民の話も、役所の手続きの話も、医療関係への不満も、結局は自分の困ったことしかない。
ので、他の人にはあまり参考にはならないと思うが、闘病記としては面白いんじゃないかなあ。
フィールドワイ
03/08/31
1300円+税
夕刊紙に連載されていた、中村うさぎのエロ考察コラム。分析好きな中村うさぎらしく、分析で始まり分析で終わる。本書を読んでみて一番感じたことは、エロは分析というフィルターを通すと、いやらしくなくなるということだ。
これは、中村うさぎが導き出した結論、自分に色気がないと、見事にリンクしているのが面白い。
もてる女になりたいと、エロ考察を始めた中村うさぎ。表のフェロモンに対する闇フェロモンの存在を確認し、その分析を始めたものの、途中から話は別方向へとむいてしまう。自分がなぜホストにはまるのかを分析しているうちに、たどりついた結論は、なんと。
自分大好き、自分にもてたい、自分にしか興味がない究極の自分人間であるということ。男にもてる女になりたいと始めたコラムで出た結論が、自分にもてたい……。
それこそがもう、中村うさぎの中村うさぎたる所以。今の世の中、自分自身がネタになる作家が何人いるだろう。中村うさぎには。このまま死ぬまでがんばって欲しい。
集英社
03/12/10
1500円+税
週刊プレイボーイで連載されていた美女対談から、選りすぐりを収録したお買い得版。
ベッキー、megumi、さとう珠緒の正統派アイドルタレント、朝香唯、国生さゆりなどの元アイドル、果ては各界の女傑集合ということで、あの林葉直子嬢まで登場。林葉直子は、正直、度肝を抜かれるので、これだけでも読む価値あり。
掲載雑誌が男性誌なので、Hネタ多し。しかも、14歳の童貞官太と年上の美女対談というコンセプトになっているので、宮藤さんの真面目な対談だと思ったら、馬鹿を見る。
素人美女対談も載っているので、どちらかといえば宮藤ファンよりも、若い男の子のほうが読んでいて楽しいんじゃないかなとは思う。
Hネタが嫌いな人は、要注意。
02/06/20
1500円+税
毎日、何かを続けるというのは驚異である。
脅威かもしれないが。未だ続いている、勝谷氏のweb日記の2001年版と、カメラマンとしても活躍している著者の世界各地の写真日記のようなものを併せて収録。
それにつけても、ものすごい情報量である。毎日ちょっとづつというのは、最終的にこれほどまでに圧倒される膨大な量になるのかと、本の厚み、字の小ささにちょっとウロタエル。
しかも、時間の流れが早すぎる昨今。01年の出来事などもう、はるかかなたの過去の出来事としか思えない。
01年では、氏が評価していた人物が、その後零落していたりするし。未来を知っている身で読む過去日記は、結末のわかっている物語を読んでいるような不思議な気になる。
97/08/07
1457円+税
山本弘・睦月影郎・串間努・佐川一政・奥平広康・唐沢なをき・竹熊健太郎・唐沢俊一
知る人ぞ知る各界のマニアのカルトな本棚を、これまたマニアな唐沢氏がナビゲートするという、マニアしか読まないだろうという超絶マニアックな本。
なので、マニアが三度の飯より好きという方か、収録されているマニアな人たちのファンでない限り、楽しむ以前に、話の内容がわからないという恐れがある。
だが、この半端ではないマニア度はマニア好きの人にはたまらないだろう。
最近、何か一つのものが気になってしかたないという方、偉大なる先人たちの道のりをたどれ。
パロル舎
01/09/20
1900円+税
本を選ぶ時の基準は、主にタイトル、そして著者なのだが、このタイトルだったら、どー考えてもオカルト関係だと思うじゃないか。
オカルト関係と言えばオカルト関係かもしれない、コラム集。
申し訳ないけど、印象薄し。
端正な文章で語っているので、そういうのが好きな人にはいいかもしれないですわ。