理論社
10/03/31
1300円+税
子供たちへの啓蒙シリーズ・よりみちパン!セの一冊。
ホラー作家が語る「怖い」の必要性。
怖いとは何か、そして、怖いと思いつつ、もっとよく知りたいと思ってしまうのは何故か。
割り切れない未知の世界への思い。
きちんと怖がることの大切さを説く。
朝日新聞社
10/12/30
1300円+税
世界中を取材でまわり、多少の無理は押し通す。
ろくでもない旦那も見捨てず、その代わり、部屋を片付ける暇もなく、お金もなく、この先どうしようと思い始めた39歳で乳がんになる。
闘病、手術、乳房再建。
ルポライターの著者らしく、自分の身体にまつわることを丹念に取材を始める。
今まで大切にしていなかった身体に復讐され、身体に謝りつつ、離婚、引っ越し、身辺整理。
ひょんなことから始めたヨガが身体にあったらしく、どんどん健康になっていく。
淡々とした文章で綴られた癌闘病記。
再建手術のアレコレなど、参考になることも多いので、ぜひ一読を。
講談社
10/05/27
1400円+税
週刊現代2009年2月〜2010年3月連載コラムの書籍化。
ついに四十代に突入し、どこに出しても恥ずかしくない中年に。
今まで後輩ぶったり、子供ぶったりしていたのに、気がついたら、先輩大人の立場に逆転。
こんなの初めて……なんてつぶやきながら、そうやって人は、その立場になっていくのですね。
忍び寄る老い、親の介護問題。
まだまだ先と思っていたことが、えっもう?と実感を伴って迫ってくる。
アラフォー女子の本音コラム。
晶文社
05/05/30
1800円+税
代表作「AV女優」をはじめ、名インタビュアーと呼ばれていたノンフィクションライター。
対象者から本音を引き出すには、会話が重要だったに違いない。
なのに、喉頭がんになり声を失ってしまった。
彼は絶望する、足掻く、煩悶する。
そのすべてを闘病日記に叩き付ける。
何も書けなくて、空白になっている日もある。
それでも、生きたいと思う。
人間の弱さ、強さに涙する。
角川書店
07/05/15
1200円+税
大人計画HP内コーナーでのお悩み相談5年分のうちのより抜き150選。
すごいのは、宮藤さんだけでなく、宮藤母も一緒に答えていること。
そして、その答えが切れ味抜群でユーモアあふれるものなのが凄い。
ナニモノ……?
あまりに凄いからなのか、母の小部屋というコーナーでは、大人計画役者陣からのお悩み相談も受付。
大人計画をよく知らない人でも、楽しめる一冊。
二見書房
04/12/25
1200円+税
イラストレーターであり漫画家でありコラムニストでもある著者の食べ物コラム。
著者は自分のことを、食べることが好きではないとずっと思いこんでいたそうだが、ある日突然、自分がとても食い意地が張っていることに気がついてしまった。
そうだ、食べることって素晴らしい!!!!という気持ちが前面に出ている、気持ちの良い本。久住氏が食べた、美味しかったと思った食べ物が、ずらずら紹介されているだけだが、これがまた気分爽快なのだ。
食欲がない時にオススメ。
本の雑誌社
04/10/25
1500円+税
最近、ラノベ業界が熱いのだそうだ。ライトノベルというジャンルは、ひと昔前までは決った呼び名がなく、ヤングアダルトとかジュニア小説とか少女小説と呼ばれていた。
「コバルト」という雑誌がある。少女小説の草分け的存在で、数年前の少女小説ブームの時の立役者の一人でもある。この雑誌からデビューし、一般小説に転向した作家も数多い。
有名どころでは、桐野夏生、岩井志麻子、山本文緒、唯川恵などなど。華麗に活躍していた作家たちの中に、著者もいた。
本書は、少女小説ブーム、ラノベブームをその渦中にいる作家が裏話的に熱く語る……というのではなく、ほとんど自分の回顧録になってしまっている本である。
もともと、元祖ラノベ界のことがいろいろと知りたかった、有名ラノベ系サイトの管理人が、著者にメールでインタビューを試みたのが、この本のきっかけだそうだ。
今でも、そのサイトはあるそうなので、興味のある方は、検索かけて探してみていただきたい。
正直、業界裏話的なものはほとんどなく、著者の波乱に満ちた作家人生を振り返る内容になっている。コバルトを独立し、ゲームのノベライズライターとしてベストセラー小説をものしたものの、その後、一般小説への転向に失敗し、現在に到る……そうだ。
作家というのは、とても大変な職業だということがよくわかるが、ラノベについて知りたい人には不消化な内容。
作家になりたい人は、一度は読んでおいたほうが良いかも。
ロッキング・オン
04/10/01
1600円+税
劇団大人計画主宰、松尾スズキ。
異能と称される彼がついに、メガホンを取った。しかも、原作はカルト恋愛漫画という、いかにもな選択である。凶とでるか吉とでるか。
松田龍平、酒井若菜主演映画「恋の門」。本書は、「恋の門」の撮影日記を中心とした、映画ムックだ。
著者による克明な撮影日記は、松尾ファンにも嬉しいし、また映画監督志望者にも、参考になるかもしれない。ベテランスタッフに囲まれ、予定通りに撮れない新人監督の苦悩が、微笑ましくもあたふたと、描かれているのが楽しい。
撮影日記の他に、出演役者各氏、音楽、特別出演の映画監督(塚本晋也・庵野秀明)たちとの対談もあり、それぞれのファンの人たちには、これまた嬉しい企画。
映画を撮ってみたい……という、長年の夢を叶えた松尾スズキの夢の記録の本。
寿郎社
03/05/31
1300円+税
鴨ちゃんの札幌の親友が、札幌で小さな出版社を作った。友情に応えるために鴨ちゃんは、家族と離れホテルにカンヅメになりながらコラムを書き上げたのだった。
という経緯で、生まれた本。
月刊さぶに連載された、鴨ちゃん初のコラムと書き下ろしコラムを収録。
タイに移住したばかりの話や、戦場カメラマン時代の話。今の身近な自分な話と、東京に出てきたばかりの失意の日々の話、などなど。
鴨ちゃんのコラムは、笑ったあとでなんだか涙が出てくるような切なさがある。まったく知らない人なのに、シアワセになってねと思わず、つぶやきたくなるようなこの感じはなんなんだろう。
焼き鳥屋での修行話が、特にセツナイ。
角川書店
02/11/20
1500円+税
中年男二人の仏像見物行脚の旅、第四弾。
ついに海外仏巡りまでしてしまった彼らの、原点に立ち返ったかのような国内の旅。あえて予定をたてずに、ぶらぶら歩いた京都見物に続き、今回のメインである親孝行見仏。
お互いの両親とともに見仏しようという、究極の羞恥プレイでもあり、最大の自己縛りでもあり、ちょっといい話でもある。
いとうせいこう母のルーツを探る新潟のたびでは、仏友ミウラが活躍し、ミウラの少年時代をめぐる京都の旅では、いとうせいこうがホストを務める。
ただでさえ、友達の両親に会うのは気恥ずかしいのに、一緒に見仏までしてしまうというこの企画のすごさ。この最終兵器を使用してしまった次回の本は、いったい何が出てくるのか。
逆に未来が楽しみになってくる。
過去を訪ねて未来を思う。
共通の趣味で熱く結ばれた、男二人の友情を陰ながら祈ってしまうのだ。