創森社
06/03/18
1400円+税
横浜カレーミュージアム初代館長にして、カレーに魅入られてしまった著者による、カレーを中心とした美味しいものコラム。
カレーミュージアムが出来上がるまでの苦労や、カレーの聖地神保町の居酒屋が有名カレー店になるまでのエピソードなど、カレーを作る人々の話もめちゃくちゃ面白い。
カレーの他にも、美味しいラーメン屋さんの紹介もあったりするので、全般的に食べることが好きな人にはお勧め。
スパイスを買って、自作カレーを作りたくなってしまうかも。
文春文庫
07/10/10
524円+税
東京グランギニョルを主宰し、前衛演劇と美術で有名だった著者がいきなり始めたペットショップ。
それもただのペットではない、珍獣ばかりを集めた珍獣ショップ「動物堂」。
珍獣好きが嵩じてお店を開いてしまった顛末と、珍獣を買う&飼う上での心構えを愛を込めて語る。
生き物と暮らすとはどういうことか、世話をし、愛し、そして虹の橋を渡るのを見送る。
いつかいなくなってしまうのなら、どうして一緒にいたいと思うのだろう。
それは人でも動物でも、同じことだ。
集英社新書
02/07/25
1200円+税
ヘビースモーカー太田VS禁煙外来奥仲。
仁義なき一本勝負!!!
他のことは何でも我慢するけど、タバコだけは我慢しないと主張する太田に対し、タバコのリスクを解説しながら、それでも一日5本程度に押さえるならば健康被害は最小限で済むと語る奥仲医師。
頑とした愛煙家には、頭ごなしに否定するよりも、譲歩しつつ健康被害を最低限にする方法を伝授するほうが、良いのかもと思った。
結局は自分の体なのだから、リスクも全部引き受ければいい。
ただ、タバコの場合、副流煙で周りにも害悪を垂れ流しているので、そのあたりについても突っ込んで語って欲しかった。
日本文芸社
02/07/25
1200円+税
空想上の産物を科学的に検証する!
もはや、著者のライフワークになってるんじゃないかと思うぐらい長く続いているシリーズ。
今回は33の名作漫画のアレって変じゃね?を実験データを交えて検証する。
恐怖新聞は何故雨戸を突き破れるのか。
コナンの音声変成機はどうやって作られたのか。
水の浮かぶ胡瓜をまっぷたつにする技は。
お手机を実行するには。
体重をまったく消すという離れ業は。
などなど。
気になるけど、気にしないで長して読んでいることも、真剣に実験実証されると、こちらも真剣に読んでしまうようになる。
科学と空想の果てない対決は、まだまだ続きそうだ。
徳間書店
07/12/31
1300円+税
シアタークリエこけら落とし公演「恐れを知らぬ川上音二郎一座」
三谷幸喜作演出のこの舞台に出演していた女優による、舞台裏エッセイ。
稽古場のこと、舞台本番のこと、新しい劇場のクリエの案内もあり、三谷幸喜によるツッコミ解説も掲載されているので、演劇ファンにはお買い得感があるかも。
著者の文章は本当に普通のブログ日記って感じなので、面白みを求める人には向かないかも。
ソフトバンク
05/03/31
1500円+税
「切り込み隊長」と言えば、有名掲示板2ちゃんねると、袂を別った人という印象なのだが、最近では本業の投資家としての経済関係の本なども出している。
そして、いわゆる社長ブログと呼ばれる、起業家の個人的ブログのランキングでも上位にいるらしい。
本書は、ネットに造詣の深い山本氏のネット論である。タイトルからして、ブログの書き方講座なのだろうと思ったのだが、半分当たりで半分はずれである。
ブログ論などというケチなものではなく、もっと広範囲でネット文化について語り、今後のネット文化を予測し、警告を発し憂えているのである。
正直、視点が広範囲すぎてイマイチ散漫という印象が否めない。が、さすがランキング上位のブロガーだけあって、「客を呼びたいのなら、ブログの更新は頻繁にしろ」と言う助言はとても参考になった。
氏によれば、今日本でおこっている空前のブログブームも、ネット世界によれば一過性のものであり、この先、新技術がでてきた時にどう転ぶかわからない……そうである。
パソ通しかり、BBSしかり、勃興しては衰退していく。そりゃあそうだ。
まどか出版
04/10/28
1400円+税
生まれつき顔の右側に赤アザ持つジャーナリスト、石井政之。
著者は紆余曲折の人生を経て、自分の象徴とも言えるアザとともに生きることを決意。更に、同じように体の見えるところに、アザや傷跡がある人たちを支援するため、NPO法人「ユニークフェイス」を設立。代表を務める。
本書は著者の生い立ちから始まり、NPO法人を立ち上げるまで、そして、支援活動の中でおこった、いろいろなことを短い章ごとに語っている。
障害ではないが、かといって普通とも言えないアザを持つことにより、幼少時から奇異の目で見られてきた著者。時に世間に攻撃的になり、時に世間から身を隠したいと願い取材で飛んだ中東で、自分と同じようにアザを持つ少女との出会い、何かから解放されたのだという。石井氏の強い生き方は、きっと誰かの支えになるはずだ。
講談社
04/11/25
1200円+税
漫画家兼小説家の著者が少女時代から飼っている犬、びすこ。下積み時代の辛い時も、結婚してからの慌ただしい時も、小説で賞をとった時の嬉しい時も、いつも一緒にいた犬。
だが、長く一緒にいるということは、一緒に老いていくということだ。
野原を駆け回ることが何より好きだったびすこは、病気で後足が萎え、ついには歩けなくなってしまう。後ろ足が立たないということは、トイレも自分ではできない。すべてに人の手がいる。
大型犬であるびすこの介助は、やがて著者の腰痛を悪化させる。家族のための食事の支度も、自分の漫画の仕事もある。その合間の犬への介護は本当に大変で辛く、投げ出したくなることもあるという。
やがて著者は、犬用車椅子の存在を知る。米国から個人輸入で取り寄せたその車椅子で、びすこは再び大好きな野原に行くことができたのだ。
ペットの老化が問題になりつつある昨今。犬の介護に取り組んでいる人の生活として、とても参考になると思う。
読みながら、自分にここまでできるかと何度も問いかけたが答えはまだ出ていない。ペットを飼うということは、覚悟を決めるということだ。責任と愛情ということを、教えてくれる本。
マガジンハウス
04/09/30
1300円+税
松尾スズキ第一回監督作品「恋の門」の撮影日記。
のはずなのだが、撮影日記よりも出演者たちとの対談のほうがよっぽど長い。
映画のシナリオは収録されていないので、ご注意。
出演者の松田龍平、酒井若菜。
音楽のサンボマスター。
映画監督でもある塚本晋也、庵野秀明との鼎談など。
この一冊で、まんま「恋の門」裏話集になっているのが、お得……たぶん。
劇中アニメの絵コンテもおまけで収録されているので、映画が面白かった人には、思い出の一冊として本棚に納めて欲しいかも。
講談社
01/11/30
1800円+税
脱サラリーマン、自称骨董ハンターの骨董商の語る、東南アジアでの骨董収集の旅。
骨董好きが昂じて、会社を辞め骨董商となってしまった著者は、特に東南アジアに好んで収集に出かける。バザールに顔を出し、馴染みになった店の奥からとっておきの品物を出してもらう。
あまり知られていない山奥の村を訪れ、そこに埋もれていた名品を発掘した時の興奮ときたら!
著者が発掘した焼き物がやがて、世界の一ブームを作ってしまったこともあるそうだ。
気軽の文体で飄々と書かれたコラムは、骨董世界を知らなくても充分楽しめる。ついつい、自分も骨董商になりたい気分になってしまいそうだ。