マガジンハウス
12/07/19
1500円+税
anan連載30周年記念接待ムック。
もちろん接待されているのは読者ではなく著者であるけれど、コラムの記念ムックに著者グラビア写真を付けるという意味がわからない。
そりゃあ、30年前のあか抜けないおねぇちゃん時代よりはずっと、洗練されて美しくなってはいるでしょうけども。
美を売りにするのは、ちょっとその、どうなのかな。
シャレをシャレとして楽しめる人はいいけれど、それ以外の人は1500円で他に何が買えるか、少し考えたほうが良いかもしれない。
天下の奇書と思えばいいのか。
朝日新聞出版
12/09/30
1100円+税
朝日新聞連載エッセイ、2011年後半〜2012年前半まで。
仕事や生活の日常エッセイなのだけど、今回はその日常に大激震が走る。
離婚し、一人暮らしに突入したのだ。
いつしか、このエッセイの中から妻ネタが消えていったのは、書かないで欲しいと本人から言われたからだそうだ。
そういう瑣細なことの積み重ねが、亀裂を生んだのだろうかと、夫婦生活とは深いなと考えてしまう。
単行本感末オマケは、大竹しのぶ、和田誠との鼎談。
結婚について、離婚について、大人の意見を交わしている。
文藝春秋
12/03/25
1650円+税
作家で妻で母で。
新刊の宣伝で忙しいせいか、最近貧血がひどい……と時間をやり繰りして病院にいったら、急性白血病を宣告されてしまった。
病はいつでも突然だ。
本当は体の中でゆっくり進行しているのだけど、いったん発覚したらそこからはもう時間との勝負。
すべての予定を取りやめ、できるだけ早く入院し治療を開始する。
治療に必要なのは自分の体だけではない。
肉親からレシピエントを探すための検査も必要だ。
作家である著者が、ちょっとだけ客観的に自分を見つめた闘病記。
本当に周りの人たちへの気遣い、感謝が伝わってきて、早く元気になって欲しいと思わざるを得ない。
移植手術が成功し、退院してきた矢先に起きたのが東日本大震災。
後書きでは、震災直後のことにも触れている。
困難に立ち向かうのは、いつも人の優しさだ。
講談社
02/04/04
1600円+税
web現代に連載されていた、2001年の年間日記。
毎日一人、実際に見かけた人だったり、映画やテレビや本の登場人物だったりを、ネタに語る。
言うのは簡単だが、実際やるのは大変だろうなあと思う。
中野翠好き以外に面白いのどうかは知らんが、中野翠好きの人は読んで損なし。
実業之日本社
01/10/26
1500円+税
随筆というものを読んでみたくなった。
普段は、エッセイとかコラムとかいうものしか読んでいないので、たまには、文学的な随筆を読んでみようと思いたったわけだ。
で、安西氏のこの作品。
雑誌「ダ・ヴィンチ」の巻頭に連載されていたコラム。
日々出会ったおもしろいこととか、テレビを見ていて頭にきたことなどが、平易な日本語できちっと書かれている。
無駄にギャグを飛ばしたり、ことさら自分の失敗を大袈裟に書いたりしない。
これが随筆か……と思って、本を閉じた。
全体的に、うすーい水色っぽい感じの本。
太田出版
03/08/26
1238円+税
今や、時代の寵児となってしまった売っ子脚本家・クドカン。
彼と同い年の有名人と語った対談集。
同じ劇団大人計画の役者・阿部サダヲ。
元アイドル・相田翔子。
役者兼歌手・及川光博。
棋士・羽生善治
女優・永作博美
俳優・的場浩司
ミュージシャン・遠藤ミチロウ
クドカン理想の中学クラスを作るというコンセプトで、同い年の人間には教室での自分の席も決めてもらうという、念の入れよう。
この席の決め方も、それぞれ性格が出ていて面白い。
特別教師役として、年の離れた遠藤ミチロウとの対談もあり。クドカンに興味ある人にはオススメ。
幻冬舎
98/09/10
1400円+税
「やっぱり猫が好き」等のドラマでお馴染みの女優であり、脚本家三谷幸喜夫人としても有名である著者の、日常エッセイ集である。
女優が日常エッセイを出すのは、よくある話であり、もはや一ジャンルを形成していると言えるかもしれないが、本書や室井滋のエッセイは、なんつーか、他の女優エッセイとは一線を画しているのである。
なーんて、ちょっと偉そうなことを言ってみたが、いわゆる女優エッセイをちゃんと読んだことがないので、その実はよくわからなかったりする。
でも、たぶん、小林氏のエッセイとは趣が違うような気がするのだ。
日常生活のほんの些細なことに目を向け、時には自分のだらしなさをアピールしつつ、旦那の似非アウトドア派を検証しそうして日々は過ぎていく。
女優エッセイというより、主婦エッセイ。
それがいいのか悪いのかは、個人の好みによると思うが、個人的にはおもしろかった。
特に、しつこい銀行員との対決は大爆笑ものである。
ちょっと疲れた時に、お薦め。
晶文社
99/12/25
1600円+税
「コンセント」で衝撃的デビューを果たした、田口ランディの既刊。
ネットコラムニストとして有名な著者だが、ネットで発表した
コラムをまとめたもの……なのか。
中にいくつか、読んだことのあるものも含まれていたので。
個人的に言わせていただければ、氏の場合、小説よりもコラムのほうがおもしろい。
能動的で行動派の著者が出逢う出来事は、普通に生活していては、なかなかお目にかかれないものが多いからだ。
新宿駅の「わたしの詩集買って下さい」女に話かけた話とか、壁の隙間にはまっている女に出逢った話とか。
おもしろいものがいくつかある。
もちろん、教育を憂えたり、時事問題を考えたコラムも数多い。
「コンセント」で田口氏のファンになった人は、とりあえず読んでおいたほうかも。