森見登美彦の京都ぐるぐる案内
森見登美彦
新潮社
11/06/30
1400円+税
黒髪の乙女や腐れ大学生、宵山の金魚、狐の骨董品屋、異界京都の観光案内。
森見本のモデルとなった名所を本人が案内。
小説から該当箇所を抜き出した文章と、一カ所につき2枚程度の写真では、その情景を妄想するのは難しいかもしれないが、森見ファンならまあなんとかなる。
単行本未収録エッセイもファンなら嬉しい。
負けんな、ヤルキキャンプ
光安純
角川書店
11/12/20
1500円+税
日本のテレビ業界がなんか違うと思い単身渡米、そこで映像関係の仕事をしていた時に目に飛び込んできたのは、とんでもない津波の映像。
いてもたってもいられなくなり帰国後、即被災地入り。
陸前高田でボランティアをやりながら、ひょんなことからボランティアの集まる家を建設することに。
なんとなく集まってきた仲間たちと一緒に、素人がボランティアハウスを建てる!
提供された材料は家一軒が立つぐらい立派な建材。
素人の手には負えないどうする?
やがて疲れ果てた仲間たちは、一人また一人と潰れていってしまう、これまたどうする?
ボランティアブログの書籍化。
ヤル気だけで人はどこまで進むことができるのか。
思わず応援したくなる本。
負けんな、ヤルキキャンプ
光安純
角川書店
11/12/20
1500円+税
日本のテレビ業界がなんか違うと思い単身渡米、そこで映像関係の仕事をしていた時に目に飛び込んできたのは、とんでもない津波の映像。
いてもたってもいられなくなり帰国後、即被災地入り。
陸前高田でボランティアをやりながら、ひょんなことからボランティアの集まる家を建設することに。
なんとなく集まってきた仲間たちと一緒に、素人がボランティアハウスを建てる!
提供された材料は家一軒が立つぐらい立派な建材。
素人の手には負えないどうする?
やがて疲れ果てた仲間たちは、一人また一人と潰れていってしまう、これまたどうする?
ボランティアブログの書籍化。
ヤル気だけで人はどこまで進むことができるのか。
思わず応援したくなる本。
昔は、よかった?
酒井順子
講談社
11/07/28
1400円+税
週刊現代連載コラム2010年4月から2011年5月分の書籍化。
大震災の前後ということで、後から読むといろいろと感慨深い。
基本的に身辺雑記+時事ネタ。
嫌味のない、ちょっととぼけた体の鋭い視線のコラム集。
もぎりよ今夜も有難う
片桐はいり
キネマ旬報社
10/08/12
1600円+税
片桐はいりと言えば、舞台女優だと思い込んでいたので、映画愛にあふれた本書にちょっとびっくりした。
映画も好きだけど、映画館も好きで、撮影で地方に行った時など、ふらりと地元の映画館を訪れるらしい。
今はなき銀座の映画館でもぎりのバイトをしていた時代の思い出を中心に、映画への愛をこれでもかと詰め込んだ一冊。
キネマ旬報連載人気コラムの書籍化。
まぼろし闇市へ、ふたたび 続東京裏路地<懐>食紀行
藤木TDC×ブラボー川上
ミリオン出版
09/04/30
1600円+税
戦後闇市はひっそりと飲屋街となって残っていた。
闇市の痕跡を探してそぞろ歩くシリーズ第2弾。
吉祥寺、横浜、大阪、仙台。
みっちりと小さい店がひしめいている、いわゆるションベン横丁。
小綺麗さのカケラのない昭和の雰囲気の残る横丁も、そのうちきっと無くなってしまうんだろう。
今のうちに、訪れておきたいあの日の昭和。
三谷幸喜のありふれた生活
三谷幸喜
朝日新聞社
02/02/01
1200円+税
売れっ子脚本家として、舞台演出家として、はたまた女優の夫として忙しく日々を送っている三谷幸喜の、決してありふれていない日常をつづったコラム。
01年の三谷幸喜は忙しい。
病弱な子犬の看病にあけくれ、舞台の演出に奔走し、初めての映画監督にも挑戦する。
妻がロケで出かけてしまうと家事音痴であるので、ご飯さえ食べられなくなる。
強烈な自意識を持つ恥ずかしがり屋という、キャラクターがよく現れている文章が、とても心地よい。
三谷幸喜の自意識に溺れながら、ゆらゆらたゆとうのが正解な本。
森博嗣の浮遊研究室
森博嗣
メディアファクトリー
03/03/30
1700円+税
書評雑誌ダ・ヴィンチ公式サイトで週一で連載されている、日常疑問コラムを1〜50回までを収録。
森博嗣いわく、コラムかもしれないし、小説かもしれない、そうだ。
Web上にある研究室で、森博嗣をはじめとする四人の人間が、日常のささいな疑問をディスカッションするという内容。
一つ一つの疑問は小さく、それは常に解決されることがない。まるで、疑問を提示するのが役目であるかのように。
四人の会話体で進行する作品。
これも森博嗣の言葉を信じるなら、残りの三人の人間は実存しているのだという。
もちろん、キャラクターは変えているが、発想は実在の人物たちによる。発想を分担するという、新方法なのだという。
確かに、平均して一つの回で疑問が5つ程度。50回連載だけで、250である。
天才森博嗣なら、それぐらいできそうだとも思うが、ディスカッションしていると思うほうが楽しいので、そう思うことにする。
けっこう読みでがあるので、毎日少しづつ読むのがオススメ。
まれに見るバカ
勢古浩爾
洋泉社
02/01/23
720円+税
バカ本が流行っている昨今。この本も流行っているうちの一つだがあ、なんとゆーか、なんなの?
著者個人的に思う「バカ」を延々と罵っている本。それはそれで、すがすがしい……のかもしれない。バカ女、バカ男、バカ家族、バカ会社、バカ社会、その他もろもろ。
自分たちの周りにはこれほどまでに、バカがはびこっているのだと目ウロコ状態になる。
勢古のズルイところは、自分もバカだからバカを糾弾する権利(?)があると明言しているところ。バカのバカによるバカ批判糾弾本。
ああ、こういう人いるいるいると思いながら、そっと自分自身を振返ってみるべし。
まんざら
中野翠
毎日新聞社
03/12/25
1333円+税
サンデー毎日に、02年11月から03年11月
まで連載されていた時事コラム。
世界的な出来事から極私的な出来事まで。
中野翠の琴線を震わせた事件が、語られております。
不味い!
小泉武夫
新潮社
03/05/30
1300円+税
醗酵学の権威でグルメで食通な著者が語る、硬派な食べ物エッセイ。
魚、肉、野菜、白米等々……普段食卓にあがる何気ない食べものにまつわる、思い出を語るという、コンセプト自体はよくあるものだけど、書いてる人に教養があると、何か違った感じに思えるから不思議だ。
醗酵学の教授らしく、納豆に関するエッセイが一番面白かった。
食事の空時間にさらさらとどうぞ。