飛鳥新社
10/12/06
1300円+税
断捨離どころではない、理想は何も物がない部屋。
物を捨てたくウズウズしてしまう漫画家が、何も置かない仕事部屋を実践したエッセイ。
ここに出てくるのは、純粋な仕事部屋なので、生活拠点である自宅がどうなっているかは不明。
自宅で満足できない「捨てたい欲」を、仕事部屋で発散させているのかもしれないが、とにもかくにもスゴイ。
ごく普通のアパートの一室だが、携帯用トイレを買って便器を捨てる、調理しないからガスレンジを捨てる、パソコンも邪魔だから捨てる、インクの減ってきたボールペンは、その都度短く切り捨てる。
何もない殺風景な空間でも、落ち着く人がいると思うと、人間の嗜好の多様性について考えてしまう。
集英社
06/03/25
429円+税
ミャンマー。
一般的日本人にとっては「ビルマの竪琴」が一番メジャーなんじゃないかと思われる、国。
国名の呼称にも、政治的にいろいろあって、ミャンマーと呼ぶ人もビルマと呼ぶ人もいるらしい、ややこしい国。
探検部の先輩・船戸与一に連れられてミャンマーに取材旅行に行った著者。
そこはまるで、鎖国中に江戸幕府のような世界だった。
軍事政権は外国人である日本人二人を警戒し、ガイドという名の監視をつけた。
それはまるで、江戸幕府を裏から支えた柳生一族のように!
複雑なミャンマーの政治情勢を、わかりやすく日本に例えてる着眼点にまず脱帽。
中身はいつもの高野本。
傍若無人、泰然自若の船戸先輩がカッコいいです。
メディアファクトリー
10/11/30
1300円+税
物ノ気。
霊感作家の日常は、ちょいとした怪異であふれている。
ものにまつわる不思議なコワイ話。
著者にとってはもう日常になっているらしい、普通から見たらかなり変わったモノにまつわるアレコレを、淡々とした筆致で描く。
どうしても手にいれられない白磁の笛や、何度手放しても戻ってくる人形、古物店で語りかけてくる銅鏡、壊してしまった招き猫は夢に現れる。
こんな大変な日々を平然と送っている著者が、なにより一番コワイ。
朝日新聞出版社
10/10/30
1200円+税
仕事が面白くなってきた30代の新聞記者。
なのに、告げられた急性骨髄性白血病。
その日から、生活は一変した。
闘病生活に入った時、ある闘病ブログを見つける。
アエラ編集部専属カメラマンの自分より年下の男性。
同じ会社に所属していても、会ったことのなかった二人が、闘病生活を通じお互いに励まし合うようになる。
だが、運命は残酷だ。
自分より若い彼は旅立ってしまった。
いったんは退院した著者もまた、一年後に再発。
骨髄移植のドナーに選ばれたのは、もう何年も会っていない弟……
生きるとは、病気とは、家族とは何かとつくづくと考えさせられる。
とても前向きな闘病記なのが、かえって切ない。
朝日新聞社
09/03/30
1100円+税
朝日新聞連載コラム2008年分を単行本化。
この年、三谷幸喜は忙しかった。
いつも忙しいが、特に忙しかった。
舞台を2本やり、映画を1本撮って、飼い猫や飼い犬にも家庭サービスしなければならないし。
特に、仕事の裏話が多いので、ファンとしてはニヤニヤと嬉しい限り。
角川文庫
97/04/25
520円+税
寡作のSF作家として知られる著者のコラムは、実は数多い。
軽妙な語り口で日常生活を語る、ちょっとした気分転換に読むにはうってつけ。
今回はちょっと趣向を変えて、そのものズバリの痛い話。
痛みには自信のある著者は、なかなか医者には行かないが、その著者でさえ、これはちょっと痛いぞ……と思う痛みが、ある日突然、胸におきてしまう。しかも、腫れがあり熱もあり、なおかつ何の前触れもなく爆発してしまうのだ。
胸が爆発!
要するに、腫れ物が爆発してしまったわけだが、胸の腫れ物はその後、何度となくできる。仕方なく医者に行くも、今度は原因がわからず、大学病院をたらい回しにされる日々。
やがて、原因がわかり手術することになるが……
麻酔が効きにくい体質の人は、事前にちゃんと病院に申請しておかなければ、とっても痛いことになるという教訓。
胸の腫れ物の話の他、虫歯が腫れた話も収録。共通して言えるのは、痛くなったらすぐに医者に行けということだろうか。
メディアファクトリー
04/12/18
1200円+税
【収録対談】
太田光代(芸能事務所社長)
魚住りえ(女子アナ)
杉本彩(女優)
OKA-CHANG(芸妓・コラムニスト)
山田かな子(元代議士愛人)
園代(銀座のママ)
大向美智子(女子プロレスラー)
横山智佐(声優)
北原みのり(女性専門アダルトショップ店長)
萩原なお子(女子レーサー)
中村豊美(元祖ネットアイドル)
西原理恵子(漫画家)
中村うさぎ、岩井志麻子。私生活を切り売りしている作家の二大巨頭。
だが、二人とも、切り売りしているという悲壮な感じは、さらさらなく、あっけらかーんと突き抜けているのが、特徴だ。
この二人の女怪が、アイドル乙葉を緩衝材に、各界の女怪とトークを繰り広げられたテレビ番組があったとは、日本もフトコロの広い国になったものだと、感心することしきり。
テレビ東京系で、深夜に放送されていたトーク番組を、再構成単行本化。
単行本化にあたり、中村・岩井両名による注釈も追加されたお買い得版。
とにかく、司会も濃ければゲストも濃い。あまりの業の深さに、文章で読んでいても、毒気に当てられてしまう始末。
各人に共通するのは、自分に素直なこと。そして、プライドを持って人生に挑んでいることだ。
元気がなくなった時に、読みたい一冊。きっと、何かをあなたに与えてくれると思う。
毎日新聞社
04/03/05
838円+税
毎日新聞に連載されている週刊漫画。リエゾウ先生のふとした日常をモチーフに展開される漫画コラムは、ちょうど、離婚期間をはさんでいるので、二人が好きだったファンにとっては、切ない。
大好きだったものもいつかはなくなる。
好きだった人を嫌いになるのはむつかしいな。
と、西原先生は漫画の中の自分に言わせるのだ。号泣。
サイバラリエコの良さがわからない人に読んで欲しい。
中身はセンチメンタルではないので、誤解なきよう。
子供たちの悪行の数々も見物。先が楽しみ。
メディアファクトリー
03/10/10
1400円+税
順調に更新されているweb連載、第2弾。
四人の対談形式で、日常の細かい疑問を討論するという形式は前と変わらず。
この四人が実在の人物なのか、それとも森博嗣の自作自演なのか、不明だが不明な分だけ面白い。
森博嗣のファンでなくても、ふとした疑問を持ってしまう人は、答えがわかるかもしれない、そんな本。
イースト・プレス
04/02/29
1200円+税
もともとのきっかけは、2ちゃんねるでのナナシ氏との論争であったという。漫画原作者として有名な著者が、その論争をきっかけに漫画原作について考えたことをweb上で発表。
それをまとめたのが、本書なのだ。
漫画原稿料はなぜ安いのか。
それを言うなら、漫画家の原稿料も安い。バブル全盛時、そして崩壊後の今、物価は軒並み上がったというのに、漫画雑誌&コミックスだけは値上げをしていないのだ。
それはなぜかと言うと、原稿料の据置き。要するに原材料の安さが、製品の価格破壊に結びついていると言うわけだ。
竹熊健太郎は、漫画業界の悪癖を暴きたてる。
が、表立って値上げしろと主張できないのは、著者がそのカテゴリに所属しているからなのだろう。
漫画史研究家でもある著者による、漫画評論も併録。
漫画製作パロディの最高峰「サル漫」ができるまでも、収録されているので漫画好きの人なら、必読の書。