メディアファクトリー
10/03/29
1000円+税
1 他人のやらないことは無意味でもやる
2 長期スパンで物事を考えない
3 合理的に奇跡を狙う
4 他人の非常識な言い分を聞く
5 身近にあるものを無理やりでも利用する
6 怪しい人にはついていく
7 過ぎたるは及ばざるよりずっといい
8 楽をするためには努力を惜しまない
9 奇襲に頼る
10 一流より二流をめざす
早稲田大学冒険部から始まり、気がついたら、未確認生物を探しにジャングルを彷徨ったり、ミャンマーの奥地のアヘン村に潜入したり、シルクロードを辿るためにインドに密入国してしまったり!
気がついたら辺境作家になっていたというより、辺境作家にならざるを得なかった著者による、人生を間違えまくる方法。
間違えまくった結果、日本でただ一人の辺境作家になったのだから、結果オーライ。
いいことなのだろう、きっと。
人生上手く行かない時に読むと、心の慰めになるはず。
筑摩書房
07/01/25
1400円+税
オジギビトとは、工事現場の看板で「ご迷惑おかけします」と頭を下げているイラストである。
著者は、オジギビトと命名し、20年かけて街角のオジギビトをコレクションし続けた。
ジャンルごとにわけられたオジギビトの図案は、こんなに種類があるのか!と驚愕するほど。
工事現場に行き会ったら、ついつい探してしまいそうだ。
朝日新聞社
09/12/30
1100円+税
朝日新聞連載コラム2008年後半〜2009年前半分を収録。
この年は演劇ファンに取っては、新宿シアターTOPS閉鎖、それに伴う記念公演で盛り上がった。
三谷幸喜主宰の東京サンシャインボーイズの幻の再結成公演。
行きたかったなぁ、ちきしょう。
オリジナル劇団員のうち一人が仕事でどうしても出られず、映像出演でも違和感ないような脚本を書くところがプロ。
今回は、劇団再結成公演とマジックアワーの宣伝で媒体に出まくった話がメイン。
老猫との悲しいお別れは、猫好きとしては辛い。
巻末にはサンシャインボーイズ劇団員たちとの鼎談を収録。
意外な演出家としての素顔におののいてしまう。
ミリオン出版
02/12/05
1600円+税
戦争で焦土と化した東京。
いくら華やかなネオンが瞬こうと、その華やかさの下には真っ黒に焼けた歴史が眠っているのだ。
新宿、渋谷、池袋、上野、有楽町、五反田などの路地裏、ガード下に存在する、闇市のDNAを引き継ぐ店たち。
昭和の匂いを色濃く残したその店は、ただひっそりと愛されているだけではない、延々と居続ける強さと図々しさを併せ持っているのだ。
闇市的居酒屋、小料理屋に行きたいのならば、絶好のガイド本。
お店に絡めて、闇市の歴史も語られていくので、昭和史に興味ある人にもお勧め。
出てくるお店の店主たちがまた、いい味を出している。
忘れじのあの街。
幻冬舎
09/04/10
1400円+税
スーパー小学生(タイ)
根無し草の男(タイ)
楽園の春画老人(セーシェル)
大脱走の男(南アフリカ共和国)
ユーゴ内戦に消えた友(旧ユーゴスラビア)
辺境作家は考えた。
これまでは自分が興味ある、行きたい辺境ばかり訪れていたけれど、自分が考えつかないような辺境に行ってみたいものだ。
自分が考えつかないような辺境、そうだ、読者から募集しよう。
かつて、海外で出会ったあの人は今どこで何をしているのか?という企画を。
というわけで、読書から海外で探して欲しい人を広く募り、その中から面白そうな5つの企画をチョイス。
うち一つは、著者であるタカノさん本人の会いたい人なので、最初から企画の意図が変わっちゃってるけど、面白いからいいのだ。
手がかりは、十数年前のなんとなくの記憶。
そんなぼんやりとした印象のまま、現地を訪れ、聞き込みを開始する。
行き当たりばったりだけど、確実に探している人に近づいていく過程は、ガチンコ勝負のノンフィクションの醍醐味だ。
そして、タカノさんにはやはり、間抜けの神が憑いていると思う。
面白い!
PHP研究所
04/09/22
1200円+税
かつてweb公開され、のちに単行本にもなった森博嗣の日記には、冒頭にちょっとした一言があった。
前進・方角がどちらであれ、向いている方へ進めば、その人にとっては「前進」だ。
というような。
ものごとをナナメから見るような、軽い皮肉が含まれた言葉は本当ならば、その日の日記の内容にリンクしているものなので、単独では成立しない。
成立しないのだが、あえて抽出することにより言葉の汎用性が際だつかもしれないと考え、出版を許可したらしい。
莫大の数の言葉の中から、掲載されている言葉を選んだのは編集者であり、森氏は言葉を紡ぎだしただけで、それ以上の作業はしていない。
だからこそ、単独で放り出された言葉は、受取る側の心構えでいく通りにも変化するのだろう。
日常に疑問を感じた時に。
中央公論社
00/11/25
1300円+税
実は、小説よりもエッセイを出しているのではないかと思われる新井素子の11冊めのエッセイ本。
テーマは本。
でも、書評ではなく、読書エッセイだと前書きに明記してある。評論という観点ではなく、一読者として楽しく感想を語りたいというもの……らしい、たぶん。
95年に雑誌連載された作品なので、2006年の今現在、10年以上前の本が紹介されている。
当時、新人だった人も、いまでも大ベテランだ。
新井素子がすごいと思うのは、ここで紹介されている本が10年たってもまだ、本屋に並んでいるということだ。
普遍性のある面白い本を。と思って選んだのか、たんなる偶然かはわからないが、本読みとしての新井素子の能力は、プロ級であると思った。
つーか、プロなのだが。
毎日新聞社
05/03/30
838円+税
毎日新聞日曜版に週刊連載されている、漫画家西原理恵子センセイの日常雑記的漫画コラム。
リエゾウセンセイの息子もついに小学校に入学し、学校の話題が増えてきている。自爆系取材漫画を得意としているセンセイだが、このシリーズに関しては、本当にお子さんのことを愛しているのだなあと、素直に思う。
なのに、息子さんが通っている小学校から、周りの生徒のことを書かれては困るという苦情が来たそうで、更に教育委員会からの通達もき、果ては新聞沙汰にもなってしまった。
やれやれ。
きっとこの事件の顛末も、そのうちこの漫画で描いてくれるとは思うが、漫画家に漫画を描くなと言う傲慢不遜な態度には呆れかえると同時に、ちゃんとセンセイの漫画を読んでいいないのだろうなと思う。
いや、この手の人たちは漫画を読んでいたとしても、その真意をくみとることなどできないに違いない。
別れた元旦那の鴨ちゃんとのエピソードが時々あるのも、お二人のファンとしては、涙ぐむほど嬉しい。
新書館
01/07/10
1400円+税
自爆系コラムニストとして個人的に注目している三浦しをん。最近では、直木賞をとったりして小説家としての評価が高いようだが、コラムの面白さにもぜひ注目して欲しい。
古本屋でバイトをし、漫画を愛し、バクチクの追っかけで大阪にまで行ってしまう。
自分の好きなものには、容赦なく愛情をそそぐというその生き方はまさに、オタク。
オタク系コラムニストと命名しても良いのではないかと思うが、さすがにそれは、失礼かもしれない。
自分にオタクの気があるという人は、三浦しをんのコラムにあるあるこういうことってある!と、大きくうなづくに違いない。
冷静に自分を見つめたうえでの自爆コラムは、面白くてそしてどこか、セツナイ。
講談社
03/03/31
1600円+税
【収録作品】
国境の町―タイの掟(中)改題
急行列車で粗相―タイの掟(後)改題
雪の夜のソウル
泥酔二人旅
北京を歩く
凍てつくハルピン
いざ上海へ
上海の味
ジャズ・ナイト
泥の海にある島
茶屋の娘
泥の海のテレサ・テン
大陸浪人の猛牛
西原先生の本編とはまったく関係のないオマケ漫画も楽しいアジアパー伝シリーズ、四冊目。
今回は、毎度お馴染みのタイの思い出話と、本編の大半を占める中国編を収録。
今まで、あえて足を踏み入れなかった中国に今回初めて足を踏み入れてみた、鴨ちゃん。思ったよりもそこには発見があったそうだ。
鴨ちゃんファンなら、彼と彼の父親の葛藤は知っているだろうし、彼の父親がかつて満州にいたということも知っているだろう。
今回あえて中国に足を踏み入れた鴨ちゃんの心の軌跡をたどりつつ、本書を読んだ。
しかし、なによりこの作品が最高なのは、上海で鴨ちゃんが世話になった人のことを、マジメな良い人と書いているのに、西原先生の漫画では、むちゃくちゃな人物として描かれているのだ。
人物の多面性というより、受け手の違いなのだろうけど。
西原先生の漫画がオマケではなく、共著となっている理由がここにあるのだ。