モーレツイタリア家族
ヤマザキマリ
講談社
06/10/13
667円+税
「テルマエ・ロマエ」がヒットした漫画家の強烈なイタリア人家族たち。
16歳で美術家になりたいと単身渡伊し、車内で偶然出会ったチャーミングなイタリア人老人と家族くるみで付き合うようになり、紆余曲折ののち、彼の孫と結婚し、嫁としてイタリア人家族の一員となる。
著者も16歳で単身海外留学してしまうぐらいだから、日本人としてはかなり破格だけど、それを上回るイタリア人の特に母親たち。
母は強い、強過ぎる。
家族友人総出での日本観光旅行が最高。
あちこちの名所を効率的にまわろうと、事前に調査し予約をいれても、そんなことおかまい無しに自分たちの好きなところに行きたがる家族たち。
京都に着いても、ホテルのイタリア料理店に入り浸り、シェフにイタリアよりも最高!と賛辞を浴びせ、かなり値段をオマケしてもらったり。
底抜けに明るく、それでも古くからの伝統はしっかりと守る。
清々しささえ感じる笑えるエッセイ。
まこという名の不思議顔の猫
前田敬子×岡優太郎
マーブルトロン
07/06/28
1600円+税
人気猫ブログの書籍化。
そのあまりに猫離れしたブサイクさで、なかなか里親が見つからなかった保護猫。
それが、まこ。
そのあまりのブサイクさ、自分が引き取らねばと使命感を抱いた著者に引き取られ、飼い猫としての生活をスタートされる。
人慣れせずにビクビクしていたまこが、だんだんと部屋に馴染んでいく姿を見ると、なんだかすごくほっとする。
もっと世界を、あたしは見たい
白川由紀
ポプラ社
06/08/10
1400円+税
つまりは、そういうことだ。
激戦の就職戦線を勝ち抜いて、ようやくOLになれたというのに、ナニかが違う。
自分がやりたいのは、自分が生きたいのは、こんな人生ではない!
ふと思い出すのは、ネパールに留学していた時のこと。
アジアを旅したい、もっと世界を見たい、ここではないどこかへ行きたい。
その1年で中型バスを購入し、なんと大陸横断ツアーを敢行してしまう。
ツアーを企画する著者も著者だが、ツアーに参加する参加者だと思う。
世の中にはけっこうな確率で、無謀に挑む人間がいるのだ。
ユーラシア大陸横断、アフリカ大陸横断の旅を経て、高尾山の麓にアートカフェを開こうと奮闘しているところで、本は終わる。
旅行記だと思うと肩すかしを喰らうが、バイタリティあふれる女性の半生記だと思うと、けっこう面白いく読めると思う。
たまには無謀も必要かもよ?
悶絶スパイラル
三浦しをん
太田出版
07/01/13
1400円+税
太田出版の書き下ろしコラムシリーズ。
どうしてこんなに面白いんだ!
と、拳を握ってフルフルしてしまうほどの、反発力と破壊力。
文学的に評価されても、まったく歯牙にかけず、BLとバクチクとオダジョーを愛し続け、隠すどころか堂々と晒している姿勢が本当に素晴らしい。
この人のエッセイを読むと、愛するということを、つくづくと考えてしまう。
いや、ホントに。
むかつく二人
三谷幸喜×清水ミチコ
幻冬舎
07/01/27
1340円+税
二人でやっているラジオ番組の書籍化。
皮肉屋で頭のいい二人が、ばっさばっさと斬りまくるありさまは、痛快そのもの。
映画、舞台テレビからグルメ、果ては葬儀のマナーについてまで。
奥深いやら、浅いやら。
港町食堂
奥田英朗
新潮社
05/11/20
1300円+税
第一便 高知・土佐清水篇
第二便 五島列島篇
第三便 宮城・牡鹿半島篇
第四便 韓国・釜山篇
第五便 日本海篇
第六便 稚内・礼文島篇

月刊「旅」に連載されていた、紀行文。
この旅の縛りは、船に乗って港町について、そこの名物を食べ、夜には地元の女たちが集まる酒場で楽しく飲むというもの。
仕事に追われてあくせくしている身としては、なんて優雅な!と怒りすら覚えるような優雅な旅行だが、実際やってみると、なかなか大変なものらしい。
だんだんと飽きてくるらしい。
連載の途中で直木賞を授賞してしまい、とんでもなく忙しくなった日々の中での船旅は、優雅にはほど遠い、時間との戦いとなったりもする。
船に乗るために、新幹線で延々と移動したりするし。
そのすべてのぼやきを含めての、旅。
奥田英朗の小説以外の文章を読むのは初めてだが、彼の小説のどの登場人物よりも作者本人は、魅力的だ。
惜しむらくは、地元の女たちとの飲みがあまりにさらっとして、いかがわしさがまったくない。
もう少し、酒と港と女があれば、よかったのに。
目が見えない猫の気持ち
徳大寺有恒
平凡社
05/08/24
1300円+税
「間違いだらけの車選び」で有名な車評論家がハマったのは、なんと猫。
しかも、盲目のエイズ猫という悪条件。
しかし、60歳代を超えた老夫婦には、穏やかで億病な盲目の猫はぴったりなのだという。
愛猫チャオ。
チャオのために、ついには一軒家に引っ越しまで敢行してしまい、夏には蝉を追いかける日々。
入院しても考えるのはチャオのことばかり。
いつのまにか、この小さい猫を中心に人生はまわっていく。
それはとても素敵なことじゃないか。
すべての猫好き必読の書
妄想シャーマンタンク
ゲッツ板谷
楓書店
05/12/27
1200円+税
面白コラム書き、ゲッツ板谷による自選傑作集&単行本未収録&書き下ろし。
読んだことある話も、ない話もいろいろ取り混ぜてご提供。
気分がくさくさした時に読めば、一気にすっきりすること間違いなし!
ゲッツ板谷の周りには人が集まる。
人が集まると想像もつかないとんでもないことがおこる。
普通の日常の出来事を書いているだけのはずなのに、なぜ、こんなにも奇想天外に面白いのか!
後書きでは、友達を作る秘訣をレクチャー。
孤独に苛まれている人は、一度は読むべし。
目の玉日記
小林よしのり
小学館
06/04/01
1000円+税
小林よしのりと言えば、ゴー宣。
今や、思想の人になってしまった感のある漫画家だが、本書には思想はカケラも出てこない。
白内障の闘病記である。
眼病の闘病記を読んだのは初めてで、世の中にもあんまりなさそうなので、白内障の手術をしようと思っている人は、参考に読むべし。
漫画家にとって、目は必需品である。
まあ、たいていの人にとっては目はとても大切なものだが、緻密な絵を描く小林氏にとっては、視力の低下は大問題だった。
だが、忙しいを言い訳に病院に行かず、原稿に顔をくっつけるような状態で漫画を描いているうちに、ついに右目が見えなくなってしまう。
それでも、まだ病院に行かない。
いい加減にしろと言いたくなるが、そういう人は多そうだ。
ついに、両目が白くぼやけて見えなくなってから、病院に行くことになるが、ここの治療がまったく進展がない。
業を煮やした小林氏は、別の病院に転院し、そこで手術を受けることになる。
手術や入院生活なども、細かく書かれているので、目に不安がある人は一読してから病院へ。
桃色トワイライト
三浦しをん
太田出版
05/08/21
1400円+税
web日記「しをんのしおり」から、厳選されたコラムを単行本化したシリーズその5。
三浦しをんの妄想を止める者など、どこにもいない。ファンは皆、どこまでいくのかと固唾をのんで見守り、いっそ時空の果てまでも行き果てて欲しいと願うのみだ。
漫画を愛し、妄想を友とし、一人暮らしを開始し、ますます妄想に磨きをかけ、メイドカフェが流行っていると聞けば、いい男たちのいちゃいちゃぶりを蔭から眺める、物陰カフェの構想を語り出す。
かと思えば、オダギリジョーにハマリまくり、めっちゃラブのくせに、いざ紹介してあげると言われれば、謙虚に辞退。
基本的に自虐系コラムだが、すごく頭のいい人のような気がする。
そんなところも、しをんコラムの魅力でもあるのだ。