朝日新聞出版
08/09/30
1500円+税
宮田青年は考えた。
働きたくない、好きなことだけして生きていきたい。
そうして会社を辞めた青年は、青い海でウミウシと戯れ、ジェットコースターで絶叫し、各地に大仏を観に行くことが仕事になったのだった。
各種媒体に書き下ろしたエッセイを書籍化。
掲載誌も年代もバラバラなので、内容もバラバラだけど、ゆる〜いいつものミヤタマ節だけは健在。
会社員時代の話、普段の生活の話、奥さんに頼まれて生理用品を買いに行く話は、ちょっと同情した。
なみのいとなみは、なかなか大変で、楽しい。
イースト・プレス
11/11/30
1300円+税
雨の日に拾った死にかけの仔猫。
その猫にはとんでもないモノが憑いていたのだ。
とにかく体の弱い猫。
元々病弱なのもあるかもしれない、野良生活がいけなかったのかもしれない、でも、仔猫の周りにチラチラ見え隠れするあの影はなんなんだろう。
視える人である著者は、仔猫を救うためにあらゆる手だてを講じる。
自分の中で禁じていたことさえも、仔猫を救うためなら突き進んでしまうのだ。
猫にはオカルトがよく似合う。
猫と怪談が好きな人は、にやにやと最後まで楽しく読めるはず。
メディアファクトリー
09/06/15
1800円+税
怖い映画を見てみよう。
ホラー映画をこよなく愛する作家による。ホラー映画を楽しむ方法。
テーマを決めての対談と、ホラー映画に関するエッセイ、作品紹介など、ホラー映画好きにとっても、作者のファンにとっても楽しめる。
対談のテーマは、ゾンビもの、怪獣と怪物の違い、フェイクドキュメンタリー、スプラッタ物作り、ホラー映画はマニアックなのか?
広く、深く、ホラーって面白いなと思える一冊。
幻冬舎新書
10/11/30
780円+税
あの一茂が!
と思ってしまうほど、テレビで見る彼は重篤な病を抱えているようには見えなかった。
長嶋茂雄の息子として、生まれた時から注目され続け、残念ながら野球選手としての才能は凡庸で、そのプレッシャーに負けてしまったのか30歳の時に突然、パニック障害を発症。
新幹線も飛行機も乗れなくなり、治療途中で鬱病も発症。
薬は効かず、果ては自殺願望まで。
病を抱えながらタレントとして活動し、辿り着いたのは「働きながら治す」という生き方。
医師と薬に依存しないで、自らの生活を見直して改善する。
今では、ほとんどの症状が収まったそうで、治そうという意志の強さには感服する。
メディアファクトリー
10/02/19
880円+税
日本語教師凪子先生のオモシロ話を漫画家蛇蔵が構成四コマ漫画化、期待の第2弾。
日本語教室に通う外国人たちの突拍子もない日常生活や、質問などを上手くギャグとして読ませるのがさすが。
外国人の質問は、時にして一般日本人でさえ知らないこともあって、ちょっと得した気分。
課外授業で神社にお参りに行ったりもするけど、宗教的には大丈夫なのかとか、付き合い方の勉強にもなる。
優しく真面目な凪子センセイのキャラクタがすべてを物語る。
笑えて、感心できて面白い。
集英社文庫
02/08/25
1600円+税
「酒はやめたけど、クスリはやめていない」
という名言で、久々に世間に顔を出した、中島らも。
本書は、中島らもが新聞連載していた人生相談の単行本を、更に文庫化。
第一巻は「ニッポンの家庭編」とサブタイトルがついているように、特に、家庭での相談事をまとめたもの。
さすが、中島らもが解答者をつとめる人生相談。
どれもこれも、ネタ以上にネタ。
中には、本当にネタだろうと思うものもあるが、事実は小説
より奇なり。
酒もクスリにも手を出したくない人は、暇な時に本書をどうぞ。
演劇ぶっく社
99/12/15
1600円+税
この世はぬる地獄。
熱かったり冷たかったりのわかりやすい地獄ではなく、ぬるーい、嫌な感じの地獄。
その地獄から、松尾スズキが発信する、地獄のおもしろコラム。
演劇ぶっくという、演劇専門誌に連載されていたので、演劇関係のことが多いが、一般の人にも充分楽しめる内容。
つーか、松尾スズキはもともと演劇界の人なんだけど。
ぬるーい地獄に肩まではまって、100まで数えて。
そしてまた、明日もぬるーい地獄にはまりまくるのである。
これが、人生。
講談社
01/01/22
1300円+税
個人的に、エッセイは好きだけど小説は性にあわないという作家が何人かいて、山田女史もその中の一人なんである。
フィクションよりもノンフクションのが、わたしにとっては面白いんだろう。
よくわからんが。
週刊現代に長期連載されているエッセイの最新刊。ぽんちゃんこと山田女史と、その仲間たちが繰り広げる、ノンフィクションな物語。
相変わらず、オシャレ〜〜〜で現実離れしている日常。
こんな日常を送っている人たちもいるんだなあって、素直に感嘆できる一冊(笑)
小学館文庫
01/09/01
552円+税
岩井志麻子
西原理恵子
齋藤綾子
花井愛子
マツコ・デラックス
まさに、女傑!
ブランド女王作家として、有名になってしまった、中村うさざによる、各界女傑対談。
デブ専の異名をとる、ホラー作家/岩井志麻子。
常に人生崖っぷちの異能漫画家/西原理恵子。
フェロモン作家/齋藤綾子。
少女のカリスマから破産宣告者へ/花井愛子。
デブドラァグクイーン/マツコ・デラックス。
すべて、二つ名を持つ女たち。
この女たちと買い物女王・中村うさぎの激突!といった感じではなく、編集者を司会にしての座談会という趣き。
中村うさぎの興味津々、相手のことをなんでも聞いてやろうという聞き方が、読んでるほうとシンクロしてて○。
世の中、人それぞれ自分とは違った世界に住んでいるのだと思わず納得してしまうほど、説得力のある本。
超オススメ。
学館
99/12/20
1200円+税
週刊誌に連載されている内館牧子のエッセイ、最新刊。
もう、五年も連載されているという。
たぶん、これからもずっと続くのだろう。
身辺雑記を主としたエッセイ。
山姥娘を嘆いたり、ずばり的中した占い師が消えてしまったり、知り合いからの年賀状を公開したりというほのぼのネタから、
最近の世情を分析したり、内容は多岐に渡っている。
一番、個人的におもしろかったのは、先程、横綱審議委員会
に名を連ねた著者が、横綱審議委員会について異議を申し立てているやつだ。
異議を申し立てている本人が、委員に就任したのだから、さ
ぞや理想通りの横綱を見いだしてくれるだろう。
期待したい