晶文社
09/02/10
1700円+税
猫好きで知られるイラストレーターのエッセイ本。
てっきり猫についてかと思いきや、自分の好きな人や古本についてが大半。
しかも、細かい字でぎっっっっっしり。
中身が詰まっていると言えば詰まっているけど、特に興味のない人は、そのまんま飛ばしてもいいかもしれない。
浮遊系の文章なので、時間をかけながらゆっくり読めばいいのか。
時間のない人には向かないような。
マガジンハウス
06/01/19
1200円+税
女優とは「季節労働の肉体労働」
いったん撮影にはいったらノンストップ、いい作品を作るために私情は捨て、監督の要求に応える続ける肉体を維持する。
ってことなんだろうか。
独特の雰囲気を持つ女優は、独特の感性と文体を持つ文学少女でもあったのだ。
女優としての日常と仕事をさらりとした美しい文章で綴る。
茶道日舞お稽古事に励み、自然食にこだわり、カッコわるくても赤い腹巻きをして寝ることにいそしむ。
かと思えば、一ヶ月ほどインドへ放浪しに行ってしまう。
確固たる自分があるからこそ、別人に成りきれるのだろう。
女優としての秘密の一端がわかったような、わからないような、その素顔はやはりミステリアス。
バジリコ
07/09/10
1200円+税
業界の裏側というと、とんでも暴露本や告発本かと思ってしまうが、本書はいたって真面目に書かれた、ナースたちの本音の本。
ナースと言えど、若い女の子たちなのだから、オシャレやファッションにこだわり、女が集まるところ派閥と闘争もおこる。
そこは、どの業界でも変わらない。
違っているのは、人の死に直面する仕事だということ。
介護や看護や看取り。
患者に真摯に向き合い、時々は普通の女の子として息を抜く。
丁寧語で語られる裏物語は、真摯でナースとしての矜持に満ちている。
爽やかな本。
NTT出版
09/08/05
1700円+税
人に飼われず野良として生きる。
その寿命は4〜5年。
地域猫として猫の世話をする人もいれば、平気で飼い猫を捨てる人もいるし、野良猫なんか殺してしまえという人もいる。
野良猫とはいったいなんなのか。
生態系、人との関わりの中で、野良猫の存在を考える。
問題提起の本であり、結論は出ない。
何が一番いいのか、迷っている。
ソフトバンククリエイティブ
09/06/11
1200円+税
長年の夢を叶えるため、ネコを買うことにした著者。
女一人暮らしの漫画家ということで、完全室内飼い、仕事をしている最中でも構えるよう工夫をこらし、楽しい猫ライフを送りたい!
人気ブログの書籍化。
実用というより、普通の猫エッセイ漫画。
猫好きなら、ニヤニヤしながら読むべし。
世界文化社
04/06/20
1200円+税
ナンシーの死後、続々と刊行されていく未収録コラム本。
本作もその一つだが、主に芸能界やテレビ界を題材にしていたナンシーにしては珍しく、一般社会についてのコラムを集めている。
ナンシーと言えば、対象に媚びない、まっすぐな批評が評価されていた人だが、世情をテーマにしたコラムでも、その姿勢が継続されていて嬉しい。
ナンシーのすごいところは、決して高見から見下ろすことなく、傍観者になることなく、では自分はどうか?ということを、コラムの中で、常に問いつづけていたことだと思う。
水平なナンシーの視点で語られる、日常生活のあれやこれやはそれだけで、平凡な日常の中でキラリと光る、オモシロコラムになりえるのだ。
中国旅行記や、ちょっとした小説なども収録されているのが新しいナンシーの一面を見るようで、ちょっと嬉しい。
講談社
04/09/01
1400円+税
【収録作品】
教授・助教授「書く」語りき
大学はやっぱりミステリィ1
大学はやっぱりミステリィ2
趣味は工作、コンピュータ
友達は必要か?
(売れる)ミステリーの書き方
消えたボールペンの謎(土屋賢二)
そこに論点があるか、あるいは何もないか(森博嗣)
某国立大学助教授のミステリ作家・森博嗣と、御茶ノ水大学教授のエッセイスト土屋賢二。
ともに、大学で教鞭を執りつつ著作をものしているという共通点のある二人。
書いているものは、ミステリとエッセイという違いがあるがまあ、学者同士対談という企画。
世間を斜めから見つつ冷静な森助教授に対し、熱いハートを持っている土屋教授という構図のように、ちょっと思える。
ミステリ作家として成功している森助教授と、ミステリを書いてみようかなと思っている土屋教授という構図も、成り立つかもしれない。
両氏のファン以外でも、楽しめると思う。
巻末にはミステリ小説も収録。土屋教授が初めて書いたミステリと、森助教授の軽めのミステリ。
ともに味わいの違う小品。
講談社
02/08/30
1600円+税
【収録作品】鯨飲のソウル
コーベのこと
ミャンマーの仏門体験その1
ミャンマーの仏門体験その2
ミャンマーの仏門体験その3
ベトナムの職人さん
カクさんの怒り
サヨナラ、ミヤタのおっさん
ソムの旅立ち
タイの掟
アジアパー伝シリーズもついに三冊め。カモちゃんの筆も絶好調。
高校時代からの無二の親友と韓国で鯨飲した話。
ベトナムで偽シミ付きパンツを作っている日本人職人を取材した話。
ベトナムのダメダメな日本人ミヤタのおっさんの話。
特に、このままではダメになると、酒を断つことを目的で参加したミャンマーの仏門体験の話は壮絶。
信心深い仏教国の奥深さが、なんだかまぶしく見える今日この頃。
迷い迷い続けるカモちゃん。次はどこに流れていくのだろう。
毎日新聞社
04/03/25
1000円+税
スイッチを押すと、日本の今が見えてくる。携帯電話を端末ツールとして世論の動向を探るプロジェクト。一言で言うとこうなる。
大学教授になってしまった、CMプランナーとして有名な佐藤氏の壮大なる試み。毎週月曜に質問を10コ挙げ、二つの答えのうちから一つを選ぶというもの。
質問は大袈裟ではなく、「朝ご飯は米?
パン?」な感じのどうでもいいっちゃ、どうでもいいような事柄ばかりである。
でも、これが面白い。
完全匿名性で、しかも自主参加の日本在住の人間が毎週三万人規模で答えているのだ。まさに、今の正真正銘の世論だろう。
毎日新聞と連動して、毎週結果が発表になるのもいい。
この本を読んで思ったのは、本を読むよりも参加したほうが面白いということ。
君もスイッチを押して、日本の世論に一票を投じよう。
フィールド・ワイ
04/03/30
1380円+税
雑誌に連載されていた食べ物に関するコラムを一冊にまとめたもの。
だが、あまりのページ数の少なさに困ったのか、書き下ろしの中村家の食事に関するエッセイを追加し、更に一コラムに一つの割合でイラストをいれるという、ページ稼ぎぶり。
使っている紙も厚くて白いので、おしゃれなんだと言い張られればその通りと言うしかないが、本の中身だけにこだわる人には、怒り心頭の本かも。
こういう本もよくあるし、厚けりゃいいってもんでもないが、イラストがあったほうが良いという人もいるずだ。
中身は本当に食べ物に関する本なので、中村うさぎならなんでもいいという人以外は、しまったと思うかもしれない。
逆に、食べ物コラムが好きな人には、中村うさぎ入門書としてオススメできる。
個人的に香港名物コラムがよかった。飲茶が食べたくなる。