日本インディーズ候補列伝
大川豊
扶桑社
07/07/10
1619円+税
和製マイケル・ムーアと一部で呼ばれているそうな。
大川興行総帥としてクセのある芸人たちを束ね、はたまた世界初とも言われる暗闇演劇を成功させるなど、演劇界にも衝撃を与え続けている大川豊。
彼のもう一つの姿は、興味を持ったことをとことん追いかけ、るオタク的ジャーナリストなのだった。
政治やハコもの行政にも造詣が深い大川豊がライフワークとして取り組んでいるのは、いわゆる泡沫候補と呼ばわりされている、ほとんど話題にもならない立候補者たち。
エネルギッシュで、目的がはっきりしていて、何度落選しても諦めない。
一般常識からかけ離れていても、一本芯が通っていて人間的魅力がある。
そんな候補者たちを著者は愛をこめて、インディーズ候補と 呼んでいるのだ。
本書は、10年に渡るインディーズ候補追っかけから、選びまくった素敵な候補者たちを紹介した本。
選挙にまったく興味のない人ほど、面白いと思うで、ぜひぜひ目を通していただきたい。
目からウロコが大量に落ちるに違いない。
インディーズ候補の大本命、羽柴秀吉氏。
実際に当選してしまった、田中康夫氏、東国原英夫氏。
16年間で24回も出馬している、山口節男氏。
山、山、山、熊の山の名言を残した、三井理峯氏。
他にも要注目候補がいっぱいで、著者の真の選挙マニアぶりには痺れっぱなしだ。
大川豊の一番素晴らしいところは、ちゃんと現場に足を運び 先入観なしに、候補者に相対しているところだと思う。
時には、大ホールでの演説会でのたった一人の聴衆となり、時には、駅前演説を追いかけて追走する。
そこには候補者に対する、敬意と尊重があり、一般常識からかけ離れている主張をしている人に対しても、丁寧な物腰を崩さない。
でも、突っ込むところは容赦なく突っ込むのが、著者の姿勢だ。
正直、この本を読んでしまったら猛烈に選挙に行きたくなること請け合い。
ちょうどもうすぐ国政選挙だし、じっくりと選挙公報を読んで、自分だけの候補者を探すのも、良いかもしれない。
自分が納得できる人にいれる。
それこそが、民主主義選挙なのだと、気づかせてくれて、ありがとう。
泣ける猟奇
唐沢俊一
ミリオン出版
07/09/19
1300円+税
猟奇事件。
一見理解不能なその犯罪は、闇が深い分だけ当事者同士のやるせない事情が透けて見えることもある。
ただ殺すのではなく、猟奇的とも呼ばれる事件にまで発展してしまった裏側には、実は泣ける事情があったのだ。
雑学王唐沢俊一のチョイスした事件を、ソルボンヌK子がさらりと漫画化。
可愛らしい絵柄で騙されるけど、事件はけっこうエグイです。
明治大正の事件が多いので、戦前の倫理観などあわせて読むと、理解が深まるかも。
あんまり共感するのも、どうかとは思うけど……
猫のあしあと
町田康
講談社
07/10/19
1600円+税
無頼の純文学作家とは仮の姿。
その実態は、ただの猫好き。
いや、ただのどころじゃない、スペシャルA級の猫好きだ。
野良猫の保護活動のため、アパートの一室を借りきり、慣らすためにケージにいれ世話をする。
飄々とした姿からは、愛護活動という幾分大上段なものはまったくなく、敷いて言うなら「共生」という言葉が浮かんでくる。
「共同生活」のほうがわかりやすいかも。
猫はいつもそこにいる、町田康のそばにいる。
それが自然で当たり前の風景。
全猫好き必読の書。
ねにもつタイプ
岸本佐和子
筑摩書房
07/01/20
1500円+税
講談社エッセイ賞授賞作品というので、じゃあ読んでみるかと思って読みはじめたのだが、途中でエッセイという言葉の意味を考え始めてしまった。
これは、いったいなんなんだ?
エッセイというのは、現実生活を活写し、そこから派生した出来事や自分の思考などを、面白おかしく、時に含蓄深く文章にしたためていくものだと思っていたのだけど、本書はまったく別物だ。
どう読んでも創作ショートショートにしか思えないものもあり、とても現実生活を活写しているとは言えない。
つまりこの本は、現実世界ではなく著者の脳内世界を活写しているのだ。
なるほど〜〜そうか〜〜
著者の本業は翻訳家。
2つの言語を擦り合わせ、最適な文章を見つけ出すのが仕事だ。
文章に囚われているようで、文章を操っている著者だからこそ、現実から自由に離れたこんな文章が書けるのかもしれない。
かなり好き嫌いがわかれる本だと思うので、爆笑コラムを読みたい人には、時間の無駄にになるかも。
ニュージーランドのとんだ休日
植木トモ子
近代文芸社
99/05/20
1300円+税
海外旅行で一番困るのは、病気と怪我。
旅行会社のツアーで行っていればまだしも、個人旅行で行ってたとしたら、自力でなんとかするしかない!
著者は還暦間近の主婦。
残りの人生も先が見えてきたので、体の動くうちにチャレンジと、実娘が留学しているニュージーランドにやってきた。
憧れの原生林トレッキングを満喫し、素晴らしい風景に心を奪われすぎて、山道で転んでしまったのだ。
ぽきりと著者の骨は折れ、そのまま動けなくなってしまった。
居合わせた旅行者の人たちが、山を下ろしてくれ、救急車を呼んでくれ、娘の手配で入院と相成った。
サイワイ英語はしゃべれたので、ドクターや同室の患者たちと会話を楽しむことができた。
とまあ、この方の場合は、自分で意志の疎通ができ現地に身内がいるという、かなり特殊な環境だったのだけど、海外旅行先で怪我をしたらどうしたらいいのかということについては、ある程度は参考になるかもしれない。
なわとび千夜一夜
林真理子
文藝春秋
07/03/15
1190円+税
週刊文春連載の時事コラム。
ananの美女入門シリーズに比べると、こちらは時事問題あり、日常生活のあれやこれやあり、バラエティに富んでいて面白い。
林真理子は基本的に、自分を落として笑いを取れる頭のいい人なので、息抜きに軽く読むには最高。
疲れて何もしたくない時に、寝っ転がって読むのがベスト。
ぬるい生活
群ようこ
朝日新聞社
06/08/30
1200円+税
辛口コラムニストとして売り、嫌なものは嫌だとぴしっとしていた著者に訪れた、更年期。
自分で自分の体や心に振り回される。
何もしないのに、イライラする疲れる。
ならばいっそ、何もしなければいいのだ。
ぬる〜〜〜い生活、がんばらない生活をしようじゃないか。
著者には珍しい、自分がテーマのコラム集。
ぬるく、がんばらず、コツコツと。
ストレスを溜めずに、ストレスを受け流す。
ストレス社会で生きるための、参考になるかもしれない。
ニャ夢ウェイ
松尾スズキ+河合克夫
ロッキング・オン 06/03/31 1000円+税
劇団大人計画主宰であり、近年では芥川賞にノミネートもされ、映画監督としても高評価を得ている。マルチ方面に才能を発揮している松尾スズキ。
だがしかし。彼もまた、猫バカに一人なのである。
本書は、原作松尾スズキ&漫画河合克夫、ユニット、紅卍による、猫エッセイ漫画。松尾スズキの愛猫オロチをこれでもかと描き切った快作。
猫好きの人にはもうたまらん、猫が嫌いな人には別の意味でたまらん内容になっている。
どこから切っても、猫猫猫。
猫好きなら、軽く読んでおきたい一冊。
泣いて笑ってスリランカ
末広美津代
ダイヤモンド社
06/02/09
1800円+税
紅茶が好きだ。
その気持ちだけを持って一年間、紅茶の国スリランカに行ってしまった著者の奮闘記。
紅茶が好きで一週間のスリランカ旅行に行き、決意を固めた著者。会社を辞め、自費でスリランカに一年間紅茶留学してしまう。その時点での知人は、前回ツアーの時に知り合ったガイド一人という有り様。
それを無謀と人は言う。
だが、情熱は幸運を呼ぶのだ。スリランカ一の茶園にアポなしで訪れ、見学勉強の許可をとった著者。その茶園を皮切りに、スリランカの家庭に下宿しながら、一年かけて各地の茶園で勉強を続ける。
著者はきっと幸運だったのに違いない。もちろん、本当に苦労したことや嫌なことは本には書いていないだろうが、情熱を持って挑めば道は開ける、そういう気持ちになれる本。
何かの挑戦したいと思ってる人にオススメ。
なめこインサマー
吉田戦車
太田出版
05/05/05
1380円+税
漫画家吉田戦車のもう一つの顔は、愉快なコラムニストだ。漫画の作風と似た、淡々とした中にぼそっとギャグが含まれているようなコラムが好きで、刊行されるたびに読んでいるのだが……
やられた……
本書は新刊のフリをした、再録だったのだ。だったら、そう言え。
週刊ファミ通に連載されていた、コラムを中心に、あちこちに書いた雑文を収録。
ファミ通連載をまとめた本は「はまり道」というタイトルで1994年に刊行。たぶんもう、廃本になっていると思うので、再録刊行するのは正しい態度だとは思うのだが、同じ本を持っている身としては、やはり、一言教えて欲しいと思うわけだ。
本書初収録のコラムもあるので、買って損したとは思わないが、少しだけもやっとした気持ちになる。この気持ちがまた、吉田戦車のコラムに似合っていていいかもと思ってしまう、所詮、ファンはファンなのだ。
気分転換したい時にぴったりな、シュールな本。