霊道紀行
辛酸なめ子
角川書店
11/03/25
1200円+税
スピュリチュアル系に造詣が深く、自身の霊体験も数多く、だけど、霊的世界にハマりすぎることなく、淡々といい感じの距離を持っている、そんな印象の著者による、けっこうディープな体験記。
守護霊、前世、オーラ、ポルターガイスト、憑依体験、オーブなどなど。
スピュリチュアル系に近づき過ぎず、バカにすることなく、真摯に真面目にでもおかしい。
まったく稀有な才能だと思う。
ラーメン道場やぶり
江口寿史×徳丸真人
集英社インターナショナル
08/11/30
1500円+税
漫画家江口寿史とワイン雑誌編集長徳丸真人。
ラーメンを愛する二人が独断と偏見で世のラーメン屋を斬る!
日本全国のラーメン屋を詳細情報とともに実名で掲載。
それに二人がランキングをつけていくという趣旨の本。
本人も書いているように味の好みなど個人差バリバリ、しかも、江口さんにいたっては、昔ながらの雰囲気のラーメン屋が好きなのだというかから、すでに味の問題でもないような。
評価は見ないで店の紹介だけ見るのも、ガイド本として使えていいのかも。
老嬢は今日も上機嫌
吉行和子
新潮文庫
11/02/01
438円+税
父、兄、妹が作家で、母は日本初の美容師、本人は女優という有名人一家に生まれ育ちながらも、あくまでごく一般的な視点で見ているのが逆に不思議。
一家のエピソード、母への不満、友人との旅行、女優の仕事、舞台のこと。
あちこちの雑誌に掲載された短文を集めているので、時間にハバがあり、文章傾向もそれぞれ違うので、読んでいてなかなか楽しい。
リンゴが教えてくれたこと
木村秋則
日本経済新聞社出版
09/05/08
850円+税
「奇跡のリンゴ」で有名になった著者自身が綴った半生記。
ライターが取材したノンフィクションである「奇跡のリンゴ」は、やはり外側からの視点しかなく、それはそれで素晴らしかったが、本人が語る内側からの視点もまた、興味深く面白い。
闇雲に無農薬栽培をやろうとしていたのではなく、科学的に、毎年いろいろなことを試していたことなど、本来はきっと理系の人なんだろう。
そして、木村さんを語る上では書かせない、宇宙との交信具合もいい。
多方面から魅力的な人なのだと思う。
猟奇の社怪史
唐沢俊一
ミリオン出版
06/05/25
1200円+税
猟奇殺人の記録は大衆社会の清涼剤だ!
とまあ、良識ある人々からは眉を潜められそうな惹句だけど、猟奇事件がおこると延々延々延々WSや週刊誌がそのネタばかりなる現実。 実際に人は、怖いモノ見たさで猟奇的事件が好きなんだろう。
もちろん、自分と関わりがないというのが大前提だけど。
そんな無責任な好奇心がもっと盛んだった昭和の時代。
猟奇殺人事件も多種多様だった気がする。
古今東西の犯罪研究書やカストリ雑誌から見る、戦前戦中戦後含めた昭和の代表的猟奇事件を論法。
この手の事件に興味のある人は、押さえておいてソンはないかも。
理系の人々2
よしたに
中経出版
10/03/30
952円+税
オタクでSEで理系。
仕事が忙しくて、家に帰っても忙しくて、でも、それが楽しい!という理系の人の生態を自虐視点のギャグで描いた漫画コラム。
理系の人の見てる世界は違うな〜と感心。
労働者K
ケラリーノ・サンドロヴィッチ
角川学芸出版
09/03/10
1619円+税
夕刊フジ連載コラムの書籍化。
夕刊フジ!
およそケラさんに似つかわしくない媒体で、よく連載が続いたものだと感心してしまうが、逆に夕刊フジ読者でケラさんを知ってる人がどれぐらいいたんだろう。
お互いに刺激的な出逢いになれば素敵。
音楽、演劇、映画と大活躍のケラさんの日常はとにかく忙しく、忙しい合間に毒を吐いている感じで、毒具合が読んでいてとても気持ちいい、ビリビリくる。
まあ、夕刊フジ読者にどこまでウケたのかは知らないけど、ファンにとっては、安定の一冊。
恋愛請負人という仕事
水次祥子
ソニー・マガジンズ
05/03/25
1300円+税
FILE 1 相手にうまく近づく方法
FILE 2 本命とセカンドの間
FILE 3 出会い系に潜む嘘
FILE 4 浮気の真相
FILE 5 修羅場の切り抜け方
FILE 6 初恋の実らせ方

探偵の仕事は多彩だ。
人探しから浮気調査、そして、恋愛工作もする。
本書は特に恋愛工作にスポットを当てた、恋愛探偵の活躍を描く。
実際に手がけた6つの事件を小説仕立てで解説する。
誰かを好きになって、恋人になりたいけど、でも、なかなか上手くいかない。
誰かに裏切られて、復讐したいけど、でも、なかなか上手くいかない。
自分の力でどうにもならない時は、こっそり探偵の力を借りるのも、いいかもしれない。
ロケ隊はヒィー
室井滋
文藝春秋
05/11/25
1300円+税
文藝春秋連載コラム「スッピン魂」6冊め。
日常コラムも面白いけど、今回は女優生活の裏側にせまる。
病気になろうが怪我をしようが、スケジュールは待ってくれない。
女優もスタッフもひーひー言いながら、作品を作り上げるために奔走しているのだ。
たとえその裏側が汗臭く汚くても、画面がキレイなら、それでいいじゃないか!
苦労話をさらっと笑えて書けるのは、スゴイ。
面白いです。
ライトノベルめった斬り!
大森望&三村美衣
太田出版
04/12/17
1800円+税
かつてジュニア小説とかヤングアダルトとか呼ばれていた小説が、現在のライトノベルかと言えば、少し違う。
でも、そこから派生していることは、間違いないことだとは思う。
40代前半の書評家二人が、ジュニア小説〜ライトノベルの30年史を振り返り、解説し紹介しオススメ100冊を書評してしまうという盛り沢山の本。
ライトノベルがどんなものか知りたい人には、ちょっと物足りないかもしれない。
というのは、たぶん、著者の二人からして、ライトノベルのニュアンスがあまりわかっていないように思われるからだ。
定義はわかっているかもしれないが、ライトノベルファン同士の暗黙の何かが解説できていない。
だから、ライトノベルが何かわからない読者はこの本を読んでも、謎は深まるばかりなのである。
とりあえず、ライトノベルを読んでみる、手がかりにはなるかもしれない。