文藝春秋
00/10/10
1238円+税
思えば、いったい何編、椎名誠のエッセイを読んできたのだろうか。
そしてこれからもまた、なんだかんだで読んでしまうんだろう。
惰性でする読書というのも、確かにあるのだ。
本書は、各雑誌に散発的に書かれたものを集めたもの。
共通のテーマはないが、強いて探すと「冒険」に関するエッ
セイということになるだろうか。
ふらっと、日常から離脱してみたくなったら、読んでみるのもいいかもしれない。
太田出版
99/03/10
1200円+税
本書は東京スポーツ新聞に5年に渡って連載されていた、テレビコラムである。
週に一本。
その時に起こっていたテレビの中の出来事、フィクション・
ノンフィクション問わず、を大川興業総裁の独自の視線で語る、5年分のよりすぐりのコラムが、各章テーマ別に再構成されている。
本書に限らず、時事ネタコラムを集めた本を読むと世の中
の速さを実感してしまう。
サッカーW杯なんて、たった一年半前のことなのに、なんだか100万年ぐらい前の出来事のように思えるから、恐ろしい。
携帯も、あっとゆー間に、カラー液晶ハーモニー付き着メロ動画もできるよ、なんて機種が出ているし。
商品開発の人がいろいろと心配になってしまうほどだ。
たまにはゆっくりと、ちょっと前の昨日のことを振り返るのもいいんじゃないか。
せめて、本を読んでる間ぐらい。
我々は全力疾走の時代に生きているのだ。たぶん。
河出書房新社
99/02/25
1600円+税
芥川賞作家、藤沢周の書評本である。
作家になる前に、書評新聞の記者をやっていたそうなので、いわば、プロ中のプロの作品である。
外国のクールな作品(藤沢周談)の紹介をしているので、その手のものに
興味のある人は、読んでみるといいかもしれない。
藤沢周のファンの人にも、もちろんお勧めである。
講談社
99/09/16
1500円+税
椎名誠とその仲間たちによる、冒険団体の活動を描いたノンフィクション本はこれまでにも何冊も上梓されている。
山や海や川や野原、いろいろなところに彼らはテントを張り、
焚火をたいて酒盛りをして、語りあう。
そんな彼も、やがては年をとる。
気がついたら、50代に突入していた彼らは、「いやはや隊」
と改名し、いやはやいやはやと言いながら、日本の各所で酒を酌み交わすのである。
今回の本は、椎名誠をはじめとし、一緒に冒険をしている各界の男たちが、自分の冒険を自らの筆で語っている。
春夏秋冬に章わけされた文章に、豊富な写真が加わり、春の山、夏の海、秋の川、冬の野と、まさにそこに一緒にいるような楽しさまでも感じる。
人間いくつになっても、いやはやいやはやと行きたいものであるのだなあ。
幻冬舎
00/02/01
1800円+税
今でこそ、現役作家がweb上で、作品や日記を公開するとい
うことが、よくあることになってしまったが、森博嗣の日記公開の歴史は古い。
インターネット黎明期とも言える、1996年から毎日、日記を公開しているのだから。
しかも、森博嗣のすごいところは、最初から「商品化を前提とした作品」として、日記を公開しているところだろう。
商品化というと、ちょっと嫌なイメージがあるかもしれないが、それだけクオリティの高い、つまりは自己満足ではない読者が楽しめる日記を書いている……ということなのだ。
さすが、森博嗣、一筋縄ではいかない。
本書は、1998年の一年間の日記をまとめたものである。
今後、すべての日記の出版されるそうだが、まずは1998年。
早書きで有名な森氏であるが、なんと恐ろしいことに、去年の後半に出版された作品が、1998年の時点でもうすでに書かれているのだ。
す……すごい、すごすぎ。
小説家と大学助教授という、はたから見ていると忙しさのあ
まり倒れてしまうんじゃないかと思うぐらいのハードな職業を兼任し、なのに、飄々と風のごとくの日常を日記として語っている。
つくづく。
森氏の凄まじさがわかる本なのである。
一月ごとに挿入されている、漫画家・山下和美氏の代表作「柳沢教授」と森助教授の漫画も、ファンとっては嬉しい。