死んで生き返りましたれぽ
村上竹尾
双葉社
14/11/16
926円+税
死にたいわけじゃないけど、死んでもいいやと思っていた。
漫画家になりたかったはずなのに、漫画に押しつぶされそうで悲惨だ生活をしていた結果、自宅で倒れ、死の淵までいった漫画家による入院生活レポ漫画。
奇跡の生還だったけど、本当に生きているだけで、脳に障害が出て、ものが歪んで見えたり、人の顔を認識できなかったり、実際に体験した人間にしか描けないリアル。
生きることも、生き続けることも辛いけれど、死んでしまうのはもっとキツイ。
淡々と静謐な漫画に、なんだか泣けてしまう。
3652
伊坂幸太郎
新潮社
10/12/20
1300円+税
365日×10年+2日。
2回の2月29日を足して3652日。
2000年にデビューしてから10年間分のエッセイを収録。
エッセイは苦手を公言している作家らしく、10年でようやく1冊分。
毎年恒例干支エッセイ、家族のこと、猫のこと、愛する仙台や本や映画のこと。
人気作家を支え続けた10年間のことを考える。
サバイバル女道
辛酸なめ子
サイゾー
11/09/29
800円+税
妙齢独身コラムニスト。
この先、一人でやっていくために、気になるあの職業の秘訣を教えてもらおう!という企画。
女子力の高い業界の達人24名に著者が入門する体験エッセイ。
ミス・ユニバース、葬儀ディレクター、薬物依存リハビリ指導員、カバラー講師、乗馬インストラクター、バーレスクダンサー、ハッカーなどなど、各種バラバラ感漂いながらも、女子力と将来性豊かな仕事に挑戦。
いつもの辛辣ぶりはちょいと控えめなのが、入門編として正しいあり方と言えましょう。
巻末にはあの、プリンセステンコーと特別対談。
世界中のセレプに愛される秘訣を聞き出します。
すっぴん魂大全 紅饅頭
室井滋
文藝春秋
10/03/10
1429円+税
週刊文春連載コラムの自選集。
怖、臭、情、獣、驚の5つのカテゴリそれぞれ10篇、合計100篇のコラムを収録。
元々、文書の上手い人なので、その中でも選りすぐりの作品だけあって、爆笑につぐ爆笑。
そして……ぞっとする話も……
獣カテゴリは飼い猫との騒動もあり、ニヤニヤしてしまう。
ちょっと疲れた時に、だら〜と読むと元気になれる一冊。
それにつけても、一週間たっても腐らない寿司って怖過ぎる。
世間にマジギレ!
テリー伊藤
マガジンハウス
02/08/22
1000円+税
テリー伊藤という人は、なんだかとても、胡散臭い。
これは個人的感想に過ぎないのだが、ものすごーく胡散臭い何かを感じるのだ。
雑誌ポパイに連載していた、コラムをまとめたもの。
毎回、テリー伊藤がムカついた、キレた、これはどうかと思ったものを取り上げ、一刀両断している。
例えば、電車内で見かけるバカップルとか、流行に乗っかるだけの女子高生とか。
取り上げる題材も、ああなるほどとうなづけるものが大半なのだが、どうも、胡散臭さがぬぐえないのは何故なんだろう。
テリー伊藤の胡散臭さから、いつの間にか目が離せなくなってる自分がいたりする。
サクラなお仕事
ナガオカケンメイ
メディアファクトリー
99/04/30
800円+税
このタイトルから、あなたは何を想像するだろうか。
いわゆる「サクラ」な人たちのお仕事を追った、ドキュメンタリーかインタビューだと思わないだろうか?
普通、思うだろ、このタイトルじゃ。
だが、しかし。
本書は、糸井重里系列に連なる、広告屋さんのコラムだったのである。
いや、コラムならばまだ読める。
コラムの面白さは、著者の生活やら考え方やらが丸ごと出てしまうことであって、そこらへんを楽しむというのが王道だと思うのだが、どうだろう。
本書は、著者による、知ってる、あれってサクラがやってるんだよ……という本である。
たとえば、電車の中で話題の映画の話を声高にしているOLは映画会社が雇ったサクラなんだよ……とか、そんな感じの小話が、最後までぎっしりと詰まっているのである。
勘弁してくれと正直思った。
すちゃらかTV 3
カトリーヌあやこ
角川書店
01/04/10
660円+税
95〜98年に、週刊テレビジョンに連載されていた、テレビイラストコラムの総集編。
可愛らしいイラストに毒舌系のコラムが素敵にお似合い。
どーんと4年分も読めて、流行の変転がわかって面白い。
オマケとして、TBSプロデューサー・磯山晶、脚本家・飯田譲治、脚本家・岡田惠和各氏との対談も収録されている。
テレビドラマファンなら、読んでおいてもいいかも。
スタジアムへ行こう!
周防正行
00/09/15
1300円+税
映画監督の周防正行が、メンズウォーカーに連載していたスポーツ観戦記。
プロ野球、サッカー、各種格闘技、F1、そして著者の夢だったという、ドリームボール。
はっきりいって、さほど詳しくないスポーツのことについては、いまいちついていけない部分もあったりしたのだが、それでも、最後まで楽しく読めてしまったのは、周防正行のスポーツが好きだという思いからだろう。
わかりやすい文章と、ファンならではの熱い、時として辛口になる弁舌。
その熱さに時折、にやりとしながらページをまくる。
スポーツ好きな方にも、そうでない方にも、おすすめ。
蹴球中毒
馳星周・金子達仁
文春文庫
01/06/10
1600円+税
1998年9月に発売された単行本の文庫化。
文庫化にあたって、著者二人のトークショーの模様もおさめられたお買い得版。
スポーツジャーナリストとして有名な金子氏と、ノアール作家として有名な馳星周。
ともに熱狂的なサッカーファンとして知られる二人が、フラ
ンスW杯前後の日本サッカーを語っていく。
主に、試合観覧記と評論なので、サッカーにまったく興味ない人にはおすすめできない。
サッカーに少しでも興味のある人は、この二人の熱い想いに共感するはず。
W杯で一勝を。
日本中のサッカーファンの悲願である。