戦車映画
吉田戦車
小学館
06/04/20
1200円+税
不条理漫画家吉田戦車による、映画評論。
ということらしい。
漫画雑誌に連載されていた映画批評コラムだけど、批評と感想の境界線上っぽい文章は、あくまで一映画ファンとしての発言ぽくて、読んでいてどこか微笑ましい。
身近にいる、映画好きの男のコの熱弁を聞いてるような感じ?
特撮がお好きなようで、取り上げられている映画は特撮が多い。
自分の好きな映画を好きなように語るというスタンスなので、有名映画や封切られたばかりの映画はあまり取り上げられてない。
作品と同じように、普通とは視点が違う方面からの切り口は、映画ファンの人にも参考になるのでは?
好きなものは好き。
単純だけど、大きなことだ。
再婚生活
山本文緒
角川書店
07/05/31
1400円+税
初めて書いた小説でデビュー、一般文芸に転向後すぐに直木賞受賞、誰もが羨むような生活だったはずなのに、結婚生活に破綻し、小説を書くことができなくなった。
病名は鬱。
仕事を休み、治療に専念、そのついでに新しい旦那と結婚もする。
入院して、自宅に戻って、結婚したけどそれぞれマンションを持っているので、お互いに別居状態で、でも、ラブラブで。
美味しいものも好きだし、旅行にも出かける。
でも、鬱は鬱。
再婚日記というよりは、鬱闘病記。
作家らしく、自分を突き放した視線が鋭く心地よいです。
生協の白石さん
白石昌則
講談社
05/11/02
952円+税
東京農工大の生協には、他とは違うものが一つある。
それは、生協利用者による「ひとことメッセージ」と生協職員である白石さんの返信である。
最初は、お客様からのご要望として始まったメッセージらしいが、いつ頃からか、学生生活の疑問が書き込まれ、恋愛相談が寄せられ、一人暮らしのあれやこれやの相談が書かれるようになり、果てはウケを狙った質問まで、多種多様なシロモノがその紙に書かれることになる。
その一つ一つに、誠意を持って返信しているのが白石さんだ。
誠意が込められている文章に、ほのかに漂うユーモアと暖かみが評判になり、こうして本になって万人の目に触れるのだから、すごいことだ! 真面目さの影に見え隠れするお茶目な一面が、ほっこりとしたツボ。
コミュニケーション不足が叫ばれている昨今、交換文通のようなやり方でも、充分コミュニケーションは成り立つのだ。
そこに、お互いの存在を認め合う気持ちがあれば。
後は少しのユーモアがあれば、完璧。
「世界征服」は可能か?
岡田斗司夫
ちくまプレリー新書
07/06/10
760円+税
アニメや漫画や戦隊ヒーローものの悪役はたいてい、世界征服を企む悪の組織だ。
彼らはなぜ、毎週毎回、ヒーローに叩きのめされても、世界征服という目標を諦めないのか。
そして、そんな彼らを見ている我々はつい、世界征服をした自分を夢想してしまわないか。
世界征服を目指してみたら、どうだろう? という単純な疑問から出発したのが、本書である。
世界征服をするにはまず目的が必要だ。
邪魔な人類を絶滅させたいのか、金が欲しいのか、唯一崇高な存在として自分を尊敬させたいのか、はたまた攻撃される前に逆に戦いを仕掛けるのか。
目的が決ったら手段だ。
世界征服は一人ではできない、組織が必要だ。
組織を作るためには人材確保と莫大な資金が必要だ。
悪の限りを尽くして金を奪うよりも、普通の企業を運営していくほうが儲かることも多々ある。
人材管理も大変だ。
上に立つものは常に下のものから脅かされる。
寝首をかかれることなく、下の人間の敬意を集めることは並み大抵の努力ではできないだろう。
そうして晴れて世界征服できたとしても、そのあとその世界の責任はすべて独裁者であるアナタにかかってくるのだ。
著者お得意ジャンルである、漫画アニメ特撮の悪の組織を引用して語る、世界征服をするには?は、バカバカしくもニヤリとする語り口でどんどんと引き込まれる。
しかし、途中から実在世界へと話が移動すると、ちょっと風むきが変わる。
資本主義で成り立っている現代社会。
自由競争で生まれたもののほうが、独裁者が作らせたものよりも素晴らしいものができるという現実。
現在社会には世界征服をする旨味はないのか。
自由競争と高度な情報社会である現在社会における、悪の組織の意外な正体とは。
バカだなあと思いつつ読んでいたので、最後にあっあれ?と思わせるところが、いい。
暇潰しにで良いから、ぜひ一読を。

原田宗典
幻冬舎
06/03/10
1500円+税
コラムの名手が着目したのは「し」。
実は平仮名一文字の「し」は、一番意味を持っている言葉だったのだ。
子、師、詩、歯、死、誌、姿など、漢字一文字で「し」と読む漢字を取り上げ、その漢字にまつわる話、イメージが換気される話などを語る。
個人的な話からグローバリズムあふれる話まで、「し」縛りという試みが面白いコラム集。 
シュミじゃないんだ
三浦しをん
新書館
06/11/10
1400円+税
自ら異端であるとカミングアウトするのは、いささかでも勇気が必要な行為であると思う。
だが、三浦しをんには、自らが異端者であるということに無自覚だ。
だって、こんなにも愛しているのだもの!
BL、ボーイズラブ。
オトコのコ同士の恋愛をテーマにした、漫画&小説。
ここ数年ですっかり市民権を得たこのジャンルを、熱く語るのは直木賞作家の三浦しをん。
BL雑誌に連載されていたコラムを加筆修正。
巻末は著者初めて書いたというBL短編も収録されているので、ファンにとってはお得な一冊かも。
正直、自分にはあまり理解できない世界だが、それでもその世界を大好きな人が大好きだと語るのを読むのは好きだ。
毎回、テーマを選んで数冊かのBL漫画を紹介しているのだが、その紹介の仕方がまた上手い。
ついつい、一冊ぐらい読んでみようかと思ってしまう。
世界はいつも、扉を開けて待っている。
そこに足を踏み入れるか踏み入れないかは、自分自身で決めてみよう。
三四郎はそれから門を出た
三浦しをん
ポプラ社
06/07/25
1600円+税
直木賞授賞後初刊行本がこれでいいのか!
と他人事ながら、ドキドキしてしまうが、そんなに心配するような内容ではない。
書評なのだから。
ただ、そこに取り上げている本の中には、ちょっと変わった本も含まれているだけだ。
とにかく本が好き。
たぶん、この人は本好きが昂じて本書きになってしまったのだと思う。
買ったばかりの本を待ちきれず、歩きながら読んでいて路上駐車に車にぶつかりそうになることなど、日常茶飯事。
取り上げている本の幅もかなり広い。
村上春樹と大西巨人を同列に語る……すごい。
しかもそこに、哀川翔自伝もはいったりする、嗚呼。
本の関するコラムということで、前半が書評で後半はコラムという構成。
太田出版からのコラム集のように、妄想爆発ではなくちょっと押さえ気味だが、そのぶん家族ネタなどいつもよりしっとりした感じすら受ける。
本が好きな人なら読んで損なし。
このものすごいシンパシーはなんなんだろう。
社会派くんがゆく!〜維新編
唐沢俊一×村崎百郎
アスペクト
06/01/04
1500円+税
鬼畜の鬼畜による鬼畜のための鬼畜時事放談。
月刊でwebに連載され、1年ごとに刊行されている。今回は、2005年の鬼畜ニュース。
郵政民営化を争点とした小泉圧勝、奈良女児殺害事件、ホリエモン騒動、東京小学生女児監禁事件、中国反日騒動、ニート増殖……
過ぎ去って後から思えば、陰惨な事件ばかりの年だったような気がするが、それは2005年だけに限らず、いつ、いかなる時も陰惨なのである。
だから、わざわざ鬼畜放談を装いながら、事件の本質をクールな視点で解説するこの本は、とても貴重なのだ。
雑学王と電波王の鬼畜度の競い合い。
競い合ってこそ、華。
真面目な人にこそ、オススメ。
新しいモノの見方が身につくかも。
死んでたまるか!
奈美悦子
主婦と生活社
05/05/09
1400円+税
正直、テレビの中でぎゃあぎゃあ騒いでいるだけの、こうるさいオバサンタレントというイメージしかなかったのだが、この本を読んで印象が変わった。
掌蹠膿疱症性骨関節炎。
本書は、この病気と戦い勝利した女性の闘病記である。
きっかけは手の平にあらわれた湿疹。
普通の皮膚炎だと思っていたら、湿疹は全身に広がっていき、やがては呼吸をするのさえ苦痛になるほどの激痛に苛まれるようになってくる。
病院にはもちろん行った。だが、どの病院に行っても治らない。
タレントという職業柄、病気を理由に休むこともできない。休んでしまえば、今の自分のポジションは誰かに奪われてしまうからだ。
絶望的な状況の中、たまたま見たHPで転機が訪れる。そこには自分と同じ症状の女性が、完治したと体験談を載せていたのだ。
どこの病院に行ってもわからなかった病気は、皮膚病ではなく関節炎。
原因がわかれば治療はできる。
誤診が多い病気らしいので、本書を読んでいれば、自分の病気に早めに気がつくこともできるかもしれない。
とにかく痛さの描写がすごいので、原因がわかり治療を開始した時には、こちらまでほっとしてしまったものだ。
万が一のために、一読しておきたい。
サイバラ茸4
西原理恵子
講談社
06/01/16
1800円+税
【収録作品】
鳥頭紀行
ジャングル編
突破者の母
どこまでもアジアパー伝
アホー鳥が行く
たぬきの皮算用
鳥頭紀行
くりくり編


共著の多い西原先生。
共著とはいえ、その大半はひとコマコメント漫画だったりするのだけど。
文章に添えられたひとコマコメント漫画だけを集めたシリーズが本書。
四冊めになる本シリーズは、なぜか西原名義で発表された単行本からの収録が多く、単行本を持っている人には、既読ばかりかもしれない。
だがしかし。別の見方をすれば、今はもう離婚してしまった元ダンナ鴨ちゃんの出会い、新婚旅行、そしてアジアパー伝での離婚宣言と、これで一つのストーリーになっているのだ。
そのためにわざわざ、自身の単行本から漫画を収録したのではないかと、ちょっと勘繰ってみたりする。
それはあまりにも穿ちすぎだが、どうそうだったらいいなと二人のファンとしては思うのだ。