双葉社
12/08/12
1600円+税
東日本大震災で居ても立ってもいられなくなり、手近な支援物資を積んで被災地入り、その流れでボランティア活動を始めた漫画家夫婦のボランティア体験記。
タイトルにもなっているシンヂさんと出会い、ボランティアのノウハウをいろいろと教えてもらう。
本書にも書かれているけど、ガレキ撤去の注意点など、参考になることも多い。
著者の手によるイラスト、カメラマンによる写真も多数、震災直後のボランティア現場がどうだったかの貴重な資料にもなると思う。
講談社
11/02/03
1400円+税
武蔵美先輩後輩対談。
前半が西原センセイ、後半がリリーとの対談。
リリーとの対談時はもう、かなり病気が進行しているらしく、ベッドに横たわったままで語られてたりするけれど、会話はあくまで前向きでエネルギッシュで、気合いに満ちている。
西原センセイとの対談も、無頼派西原センセイが仔猫に思えるぐらいのぶっ飛びぶり。
パワフルで包容力があり、かつ繊細で気ぃ遣い。
本当に魅力的な人だったのだと思う。
集英社
09/11/13
895円+税
西南シルクロードと呼ばれるものが、かつて存在した……らしい。
中国・成都からビルマ北部を経由してインド・カルカッタまで続くその道は、延々延々延々ジャングルを歩いていく道で、それが理由で廃れてしまったんじゃなかろうか。
はたしてここに、かつての古道を辿ろうという男が現れた。
著者である。
ビルマを抜けてインドへ向かう密林は、ビルマ反政府ゲリラたちが跋扈する魔窟。
では、どうするか。
ゲリラたちに案内してもらえばいいのだ。
ビルマのアヘン村取材で得た人脈をフルに活用し、反政府ゲリラの高官たちを案内人にして、ジャングルの道をひたすら歩く。
蒸し暑く、道は険しく、時に川を越え、食料調達も困難になり、精霊ナッに化かされたりもする。
案内人であるゲリラたちも、味のある人物ばかりで、読んでいて引き込まれてしまう。
そうして、ようやく目的地であるインドに到着するのだが、そこで待っていたのは、とんでもない出来事。
高野本の中でも、特にお勧め度が高い一冊。
荒蝦夷
12/02/18
1300円+税
仙台を愛し、仙台で暮らしている作家が、仙台の小さな出版社の雑誌に寄稿したエッセイが中心。
震災に前に書かれた文章と、震災後に書かれた文章と、それは変わっていて当然なのだけど、震災直後に小説を書く気になれなかった作家が、これからは楽しい話を書いていきたいと決意する。
壊れるものもあれば続いていくものもある。
これからも、仙台で暮らしながら、楽しい小説を書いていって欲しい。
巻末に書き下ろし短編、「ブックモビール a bookmobile」を収録。
楽しいお話でした。
宝島新書
01/11/18
720円+税
大人と子供が成長して、大人と大人になった時、その関係に狼狽えてしまう。
それがつまり親子関係というわけで、気がついたら親が老人になり、自分よりもずっと弱い立場になっていて、更に狼狽える。
逆上のあまり、つい、親孝行をしようとするが、実際、何をやったら喜んでもらえるのかわからない。
そんな人にお勧めしたいのが、親孝行プレイ。
すべては、プレイなので、そこに自分がいなくてもいい。
自分の中の営業マンにすべてを任せて、親を接待する、それが、新「親孝行」術。
本書の中でいくつか提言されているが、親孝行旅行には友達を連れていく、というのは最強かもしれないと思った。
実際にみうらじゅんは、仏友のいとうせいこう親子の旅行に付き添っていくのだが、他人が一人ぽんといることによって、親孝行の質が上がるのだ、マジで。
どうしても照れてしまう親孝行、そこはプレイとして乗り切りたい。
光文社
03/04/20
1200円+税
岡山から猟銃一丁持って、歌舞伎町に棲みついてしまったというエピソードは、テレビのおかげで全国的に有名になってしまった。
もはや、小説よりも本人のが猟奇的と評判の岩井志麻子の日記コラムである。
中身と言えば、歌舞伎町で起こったあれこれ。
当然のことながら、ベトナムの愛人も嫌になるほど出てくるし、しまいには写真までも登場してしまう有り様だ。
そして、最後の最後にはコラム担当編集者との結婚!という大どんでんがえしもある。
もっとも、これはネタなのかマジなのか、最後まで明かされないままなのであるが。
自由奔放とはこうあるべきだ!
というお手本のような生き方を、ダイレクトに御提供。
野放図という噂もあるが……。
飛鳥新社
02/08/08
1300円+税
ナンシー関、最後の単行本。
どんなものにも最後というものはあるのだということを、最後になってしまった本を見ながら、しみじみと思うのが常である。
できることなら、あの世から続きを書いて欲しいと願いながら。
本書は、今のところ最後に刊行された本。
ナンシーが自薦した芸能人似顔絵の消しゴム版画を、一言コメントとともにまとめたものである。
版画にあわせてか、正方形の造りとなっていて、造本もなかなか凝っていて楽しい。
一枚一枚ページをめくりながら、ありし日のナンシーを偲ぶのだ。
合掌。
光文社新書
01/01/25
1300円+税
テレビ番組を見る時は、必ずスタッフロールもチェックしないと気がすまないわたしだ。
いくつかバラエティ番組を見ていると、そのほとんどに同じような顔ぶれが並んでいることに気づくだろう。
たいてい一番最初に名前が出てくる、放送作家、である。
本書は、「スマスマ」「伊藤家の食卓」「ガキの使いやあらへんで」などのヒット番組の構成を手がけている安達元一による、放送作家ってこんなんだよ的な本である。
放送作家というのは、番組の企画を局にプレゼンし、企画がきまったら毎週、その内容を考える職業である。
アイデア一発勝負。
コネもツテも通用しない、真の実力だけが求められる、過酷な職業。
誰でもなれるが、プロと呼ばれる人間になるには難しい。
恐ろしいほど狭き門だが、それでも諦めきれない人は本書を熟読することだ。
放送作家の一日、放送作家とは何ぞや、放送作家のできるまで、果ては、頭をやわらかくするためのクイズまで。
とことん細部にまでこだわった安達氏は、お見事の一言である。
本書を読んで感心し、一瞬後にはすべて忘れてテレビを見るというのが、正しい視聴者のあり方かもしれない。
サンマーク出版
01/11/05
1300円+税
一行知識の大御所。
フジテレビ系「トリビアの泉」のスーパーバイザーとしても有名な著者が、偉業を達成したけど実生活が変な人たちを13人集めた本。
知っていても実生活にはなんの役にもたたないが、あの偉業をなしとげた人も、実はこんな変な人だったという事実を知るのは、一種、親近感を感じる出来事である。
一息いれたい時にオススメ。
アスペクト
03/11/30
1300円+税
雑学ライター唐沢俊一と鬼畜系ライター村崎百郎の、鬼畜的観点から見た時事コラム。
世に時事コラムは数多いが、なかなか鬼畜的観点で語っているコラムはなく、そういう意味でも実に貴重なコラムかも。
自分の中に鬼畜を飼っている人は、彼らの言葉に同感、共感を覚えることだろう!
web現代に連載されてた、2002年分を収録。