朝日新聞社
06/04/20
1400円+税
女王様と暮らす。
気まぐれワガママな女王に振り回される日々も、それはそれで愛おしく楽しい。
飼い猫しいちゃんと、お隣の長寿猫びぃ。
散歩で出会う外猫、野良猫、猫はみんな可愛い。
猫にやられちゃった作家が語る、しあわせな猫との暮らし。
猫好きならば、きゅんとくるはず。
光文社
11/06/25
1300円+税
早くに亡くなった兄をはじめ、もう死んでしまった愛していた人たちを懐かしく思い返す。
それはもうすぐ会えるからなのかもしれない。
再発告知を受けたその日に、ジャガーを衝動買いし、好みの先生がいるホスピスに移転し、友達と楽しく語らう。
生きることを諦めず、執着せず、死ぬ準備を淡々と進める。
そんな日々のあれこれを、ちょいとヒネタ目線で語る。
なぜだか、胸が詰まってしまう。
幻冬舎
11/11/10
1200円+税
現代社会現象を斬る!
と硬派を気取ったものではなく、いつもの著者らしく、ちょい斜めからの視点で語るブームの数々。
2004年〜2009年に流行したものを取り上げる。
モテ、純愛、スローライフ、ハンカチ王子、KY、モンスターペアレント、萌え。
ブームを解析し、1つにつき4ページのコラムと漫画にまとめる。
基本的に真面目に茶化すスタンスで、笑えるけど、たまに、ふむふむとうっかり頷けてしまう鋭い分析もある。
なめ子ファンなら楽しめる。
筑摩書房
10/03/10
1400円+税
身辺雑記、動物ネタ多し。
といったところ。
毒気は少なめ、飼い猫しぃちゃん、外で出会うあれこれの猫、陣地争いをする亀、挨拶してくれる犬。
変わらない日々の中で変わっていくもの。
読みやすいエッセイ集。
新潮社
11/01/30
1100円+税
確かに、最強コンビかも……
無頼派漫画家サイバラ先生と日本のラスプーチン佐藤優。
もはや、怖いものなど何もない二人が、ばっさばっさと切り捨てる。
同じお題を文章は漫画で書いているが、二人のスタンスにまったくもって共通点がないところが、実に清々しい。
共通点がないからこそ、文章の補完を漫画で、漫画の補完を文章でできる。
ナイスコンビ。
佐藤優が元官僚視点で語れば、サイバラ先生は母さん視点でこき下ろす。
続編も楽しみです。
ぴあ
03/08/02
1000円+税
週刊ぴあのコラム大賞受賞者による、自らの半生記コラム。
東北の片隅でごくあたり前の生活を送っていた女子高生が、東京に住みたいという気持ちだけで、東京に行こうと決意。
住むところは決ったけど、仕事は決らず。親にバレて怒られたので、バイト誌を買って新宿の居酒屋に電話。人柄を見込まれ、板前として就職。
しばらくは忙しくも楽しい日々、が、ある日気付く。
東京に出てきたのは、タレントになりたいからだ!タレント学校に入学と同時に居酒屋を辞め、スナックでバイトを始める。
やがて、タレント学校で知り合った女子と二人で、お笑いの道を目指すことに。
各種オーディションを受けまくり、ある程度認められたところでわかってしまった。
自分たちには、お笑いの才能がない。
コンビ解散、さてどうしよう……
ぴあコラム大賞で募集がかかっている、応募してみよう!
という本。
波乱万丈な身の上に関わらず、ほんわかした語り口が心地良い。
この本のあとの活動がわからないのだけど、コラムニストとして活躍してくれたらいいなと思う。
唐沢俊一×村崎百郎
アスペクト
03/03/26
1300円+税
WEB現代の連載されていた月刊コラム、02年版。
うんちくの神様唐沢俊一と電波系筆頭ライター村崎百郎による、良識のカケラもない暗黒系の時事ネタ批評コラム。
その月におこった事件を肴に二人対談しているのだが、その情け容赦なさぶりは、前作を上まわる。
もはや、二人に怖いものなしである。
あ、前からないか。
この連載を平気で掲載している、この本が一番怖いのかもしれないけど。
日常をブラックな笑いで包んでしまいたいと熱望している人には、かっこうの入門書になること請け合い。
たまには、斜め横からものを見るのも悪くはないと思う。
大和書房
04/02/02
1400円+税
大手家電販売店の販売係の店員が自身のサイトに連載していた日記を単行本化。
中身は壮絶なクレーム日記。
明らかに保証期間をすぎているほこりだらけの家電を持ち込んで直せと迫る人。
レジの順番が進まないと当たり散らす人。
自分で壊した家電の返金を迫る人。
クレームだらけの毎日の中で出会った、ちょっといい話も収録されていて、その部分だけは著者と一緒になごんだ。
怒られることが仕事のようなクレーム処理係。
長年仕事を続けていくうちに、著者の心が客本意に傾いていくところは感涙を誘う。
いい客も悪い客も、いい販売員もどうしようもない販売員もいる。
一概にどちらが悪いと言えないが、販売員の立場になった客評論。
嫌な客にならないように、お互いに気をつけたいものである。
新潮社
01/12/25
1300円+税
古館伊知郎という人は、頭のいい人だと思っていたのになあ。
日常生活を送る上で、ひっかかってきたことを一刀両断。
というこれも、よくあるコンセプトで書かれたコラム。
この手のコラムの面白さは、一重に人間性にかかっているものであって、その人間の真ん中から放たれる視線の鋭さが、重要なのである。
タイトルからして、もっと毒舌なのかと思いきや、意外にソフトなのが残念。
そして、毒舌という芸はとても難しいのだということを、気付かせてくれて、ありがとう。
二見書房
02/06/10
1200円+税
パチンコ必勝ガイドの片隅で、爆裂的連載されていた爆笑コラム第二弾。
なぜか、バカを周辺に呼んでしまう業を背負ったゲッツ板谷の、笑いと涙の日常生活!
荒んだ気分の時に読むと効果満点。
下手な癒し系小説より、効き目はあります。
読み終わった後に、なぜか、人間捨てたもんじゃない……とつぶやきたくなる一冊。