洋泉社
09/08/14
1500円+税
第一章 幽霊ゲームセンターで起こった十四の話
第二章 遠野の狐狸妖怪にまつわる十四の話
第三章 時空が歪む千葉県O池を回る三つの話
第四章 渡女のいるホテルで百物語会を開く十一の話
第五章 関東最大の心霊ゾーンY霊園をめぐる五つの話
第六章 『新耳袋 第五夜』収録「庭」に関する二十二の話
第七章 大阪I山トンネルで幽霊の手形を取った二十の話
第八章 呪われた廃墟ホテルにリベンジする十の話
当初は名著「新耳袋」に出てくる怪異スポットを巡るといいうコンセプトだったけど、次第に、有名心霊にも行くという方向に転換していったらしいこのシリーズ。
DVD「怪談新耳袋殴り込み!2」の撮影も同行し、なおかつ、怪談師匠木原に幽霊の姿を撮影しろとのミッションも受けてしまう。
殴りこみGメンの面々は、このミッションをクリアできるのか。
シリーズ3作めにして、今後の方向性が定まったような気がする。
とにかく、いい意味で桁違いのおバカさん。
幽霊を挑発するという、恐ろしいミッションにも全力で取り組み姿は、熱く清々しい男たちの友情すら感じられる。
ゲームセンターのエピソードが、個人的には一番キタ。
本の雑誌社
10/08/05
1700円+税
web本の雑誌連載日記2009年分。
2008年分から引き続き、スットコランドで暮らすノンフィクション作家の日常生活。
スットコランドとは、スコットランドにどこか似ているらしい、東京郊外の地域である。
そこは、夜になると真っ暗な闇に包まれる路地や、牛が鳴く牧場や、サッカーに夢中な少年たちや、金がないとぼやくノンフィクションライターが住んでいる。
淡々とのほほんと時間が過ぎていく。
そんなスットコランド生活をぜひ。
小学館
05/09/01
1200円+税
辺境作家が偏愛する世界のシワこと、世界の変な辺境。
先進国がピンとアイロンのかかった土地だとすると、辺境はしわくちゃの土地。
だから、世界のシワ。
これだけでも独自で面白い解釈なのに、彼の地に訪れた後が抜群に独自で面白い。
コンゴ、エチオピア、タイ、イエメン、インド、ルワンダ、中国、パキスタン、ベトナム、ブラジル、旧ザイール、アマゾン、フランス、ペルー、タンザニア、ミャンマー、カンボジア。
普通の人なら、一カ国行けば充分な国の辺境にこれでもかと訪れ、更には日本の辺境にさえも訪れる。
なんせ、やっとできた彼女との初デートが洞窟探索だというのだから……
そりゃあ、振られるさ。
高野本の中でも、ダントツのバカさ加減(いい意味で)を誇る一冊。
ぜひ、お手元に。
メディアファクトリー
05/10/10
720円+税
新幹線に乗っていると頻繁に車内販売がやってくる。
決して押し付けがましくない笑顔で、入口と出口では深々とお辞儀をする彼女たち。
そんな新幹線パーサーの売り上げNo.1のスーパーウーマンが著者。
元々、サービス業を志し、ホテルに就職するも理想と現実のギャップに挫折。
たまたま見つけた新幹線パーサーのアルバイトに応募、働きぶりが認められ正社員に登用。
前年度3倍の売り上げを達成したというから凄い。
彼女の本当に凄いところは、接客業という仕事が大好きで、いろいろな工夫の結果として売り上げがついてくるところ。
働く意味がわからない人は、読んでみると元気をもらえるかも。
角川SSコミュニケーションズ
07/06/11
1100円+税
「ツレがうつになりまして」が大ヒットした漫画家・細川貂々とツレこと、その夫による料理レシピ&漫画コラム。
鬱病を発症し会社を止めたツレは、病気療養に専念するため会社を辞め、そしてついに専業主夫になった。
元々料理が好きだったのに、会社に行って仕事をするために食べることをおざなりにして病気になってしまった。
そのことを反省し、家族に(貂々さん&イグアナズ)に美味しいご飯を食べさせることにしたのだ。
1ページの上半分が写真で下がレシピという構成で、どちらかといえば、漫画のほうが多い。
料理研究家でも評論家でもなく、普通の人の家庭料理レシピなので、あっと驚く新しい味とか、珍しい料理とかは載っていない。
しかし、ベジタリアンで幼少時代をヨーロッパで過ごしたという経験により、ちょっと変わった野菜料理が紹介されてい
るのは嬉しい。
基本的に難しいことは一切なし。
誰でも作れそうな料理ばかりなので、一人暮し初心者にはいいかもしれない。
料理にまつわる漫画コラムも面白いので、これ目当てに読んでもいいかも。
講談社
04/03/15
1300円+税
かつてミニスカ右翼と呼ばれていたフリーライターの雨宮処凛。
てっきり、今もそうかと思っていたら、いつのまにか右翼を辞め、北朝鮮ウォッチャーになっていたがそれも辞め、イラクに人間の盾になりに行っていたそうだ。
相変わらずに自由奔放な活動には、唖然だ。
文芸雑誌「群像」に連載されていた、雨宮流自分探し。
自分を探して、北朝鮮やイラクに行ってしまうのが著者の強みであり、弱みでもあるのだろう。
もっとも、イラクに自分探しに行って帰ってこれなくなった人が出てしまった今では、この本の中の「イラク人間の盾」は、すごいラッキーなんだなと思うのだけど。
強烈に世界と関わっていたい、という欲望を抱く著者の叫びは、自分を探して、生き辛いとつぶやいている人と同じものだろう。
それが共感できるかと言えば、できないが、世の中にはこういう考え方もあるのだと、参考になる本。
間違っても、普通の戦場について書かれてはいないので、ご注意。
新風社
01/04/20
1300円+税
【執筆者】
ゲッツ板谷
松尾スズキ
直崎人士
根本敬
唐沢俊一
新風舎というのは、自費出版社である。
たぶん、この本はプロが書いているので、企画本だと思うのだが、どういう意図でこういう人たちが集められたのかは、まったく不明。
企画の意図がどこにも書かれていないので、想像するのも無駄だろう。
個人的には、全員大好きな作家なので、ありがとうといった感じだが。
前書きの唐沢氏によると、いもしない素敵な自分を探している人たちに、素敵な自分を見失うような本にしたいとのこと。
だからまあ、たぶん、そういう意図を持って集められた作家なんだろう。だとしたら、企画意図は充分果たされていると思う。
全員同系列のコラムニストなので、一人でも好きな人がいたら、残り全員の作品も面白いと思うこと確実。
自分の世界を広げるために、読んでみよう。
アスペクト
04/03/05
1300円+税
トリビア唐沢俊一と電波鬼畜系村山百郎の、月刊犯罪対談2003年版。
その月に起こった事件を肴に好き放題いい放つ対談もついに、三冊目。
世を憂うどころかシャレのめしている対談は、いっそ痛快である。
月ごとに、一年分まとめてあるので、この年に何がおこったのか簡単にわかるのでお得。
2003年も、けっこう大事件がおこっているのだと改めて思ったりした。
マスコミに流されない、判断力を養うのに最適な本。
幻冬舎
04/07/30
857円+税
Web上に連載されていた日記だが、嘘日記だそうなので、小説のカテゴリにいれておくことにする。
地道にブレイクしている乙一が、web幻冬舎で連載していた日記を一冊にまとめたもの。
一人称を小生として語る、乙一の虚実入り乱れた日常が語られているので、マニアなファンは必読。
小生という人格を通すこにとより、極度にシャイな性格が緩和され、嘘がぺらぺら出てくる効用があるそうだ。
名古屋編、東京編、神奈川編の三篇から成立している理由は、その時に住んでいた居住地による。ただ、それだけの意味しかない。
作家仲間と合コンし、サイン会で嫌な汗をかき、自主制作映画の仲間たちと映画を作り、田舎の親戚にちょっと肩身に狭い思いをしている。
若手作家の日常としても興味深い。どこか、ストーカーちっくになりそうな自分を自覚。
角川書店
98/04/15
1200円+税
長年の監察医生活を振り返って、印象に残っている事件をやさしい語り口で再現。
他にもいっぱい死体に関する著作をだしているが、本書が一番わかり易く簡単。
しかも、ひとつひとつの事件を短く取り上げているのでかなり読みやすい。
入門編に最適。
監察医について知りたいと思う人や、変死体に興味のある方にはオススメ。