アスペクト
06/12/31
1500円+税
2006年時事放談。
まさに、これほど砲放談に相応しい対談があるだろうか!
裏ネタ評論家vs電波系ライター。
世間の裏側をわざわざ斜めから見るという、ひねくれ者たちが好き放題に語るアレやコレやの事件。
良識派を笑い飛ばし、それは本当なのかと問いかける。
自分の立ち位置がアヤフヤになったら、ぜひ読んで欲しい。
本の雑誌社
09/08/05
1600円+税
東京都下のマンションに引っ越しをした。
窓から見える風景が、スコットランドに似ている!と自分だけで盛り上がってしまったので、ここをスットコランドと命名した。
脱力系コラムで大人気の著者による、頑張らない日常コラム。
2008年4月〜2009年3月までの1年間。
とりたてて、派手なことがおこるわけではなく、とんでもない不幸が降り掛るわけでもない。
毎日テクテクと自宅と仕事場を往復する。
なのに、なんでこんなにも面白いのか!
タマキングを知らない人にこそ、読んで欲しい一冊。
ロッキング・オン
05/08/08
1100円+税
副題は、タレント本50冊・怒濤の誉め殺し!
タイトルに偽りなし。
本書は、50冊のタレント本を取り上げた書評集。
月刊雑誌の連載をまとめたものだが、まずその冊数に圧倒される。
50冊ってー!
タレント本というのは、タレント本人が書いた(中にはもちろんゴーストライター本も含まれてるだろうけど)、自分の半生記や思想や日常のあれやこれやを書いた、ただそれだけの本のことだ。
なので、タレントが本業である著者が書いたこの本も、ある意味タレント本?
タレント本を取り上げたタレント本という、ちょっと捩じれた立ち位置がまた、この本に相応しい。
書評とはいえ、実際に描かれているのは、タレント本ではなく、タレントそのもの。
怒濤の誉め殺しかどうか意見が分かれるところだと思うが、著者が同業であるはずのタレントたちに寄せる愛情の深さは、半端ではない。
その洞察力の深さは、なぜか笑いへと昇華し、読者をタレントたちの虜にしてしまうのだ。
いや、恐ろしい本である。
タレント本評論家という、他にあまり希望者がいなさそうなジャンルの先駆者として、これからも素晴らしい書評を書いていってもらいたいと、つい願ってしまう、そんな本。
文藝春秋
09/04/15
1190円+税
週刊文春連載コラム2008年版。
基本的に身辺雑記、時々、時事ネタ。
グルメ、ダイエット、セレブ生活。
2008年な話題になった人のことを思い出したい時には、便利。
アスペクト
08/01/03
1500円+税
世間を斜めから見よう!時事ネタ対談コラム2007年版。
渋谷妹バラバラ事件、セレブ妻バラバラ事件から幕開け、ヴァージニア工科大学銃乱射事件、安部内閣崩壊、沢尻えりか別に事件などなど、大事件から詰まらないものまでを、世間が眉をひそめる勢いで斬る!
自称非良識な二人のほうが、自称良識派よりもよっぽどマトモに見える。
太田出版
04/10/28
1400円+税
隔月刊「クイックジャパン」に連載されていたコラムが、やっと一冊に……ならなかった。
二ヶ月に一度の連載では、たとえ五年間連載しようが、一冊にするのは決定的に分量が足りないのだ。
ということで、連載コラムの他に、他誌での対談、新作対談新作聞き書きコラムも収録。
それでも、字がでかーい!
本書のテーマは、ずばりタイトル通りの「芸能界」
近頃、テレビの片隅に出るようになった松尾スズキが、いつまでたっても場違い感を撒き散らす松尾スズキが、演劇界では重鎮になりつつあるのにテレビではいつまでたっても疎外されている松尾スズキが、そんな恨みと憧れを込めて、こっそりと垣間見た芸能界を語る。
最初のほうのテーマは、松尾スズキテレビに出始めるというものなので、松尾スズキの歴史とか大人計画の歴史が知りたい人にはオススメ。
途中からなし崩しになっちゃいますが……
鉄人社
03/11/12
1300円+税
裏モノJAPANに連載されていた、裁判傍聴記。
世の中には裁判傍聴が趣味という人がいるということを、本書で初めて知って衝撃を受けた。
自分もやってみたい!
犯罪マニアとしては、犯人が捕まって終わりではなく、生の犯人を観察し、犯人の受けた判決がどれほどのものか、自分の目で確認してみたいものだ。
著者の北尾トロは別に犯罪マニアというわけではなく、ただたんに、雑誌の連載企画として傍聴を始めたに過ぎない。
だが、だんだんとそのディープな世界にはまりこんでいく姿がいい。
裁判は日本国民なら誰でも傍聴できる国民の権利だ。世間を騒がせた大事件の裁判もあれば、せせこましい離婚裁判もある。
裁判所の中では、人間の本性があからさまに剥き出しにされるのだ。
北尾氏の見事な語り口とあいまって、傍聴した裁判はどれもみな興味深く面白い。
この本を読んだら、誰でも裁判所に行きたくなってしまうだろう。
混んでしまう前に早く、行くべし。その時は本書を読んで下調べを。
文藝春秋
99/09/10
1238円+税
記念すべき中村うさぎ、一般誌進出単行本。
実はとっくに読んだと思ってたのに、読んでいなかったらしいので、今更ながら読んでみた。
でも、ホントは読んでいるのかもしれない。同時期に同じような内容な本が、角川書店からも出ているので、もうわけがわからなくなっているのは、自分だけではあるまい。
え、違う?
買い物依存症として有名になり始めた頃の中村うさぎ。
週刊文春から及びがかかり、週刊連載をすることに。
最初のうちは、編集から指定があったのか、自分でも緊張していたのか、買ったものを自慢するという趣旨の話が続く。
いつの間にかなし崩しに、途中からいろんな方面へと手をのばして行くわけだが、中でも興味深いのは、こんなに初期の頃から、美容関係の商品にも手を出していることだ。
ブランド女王と呼ばれていた頃から実は、現在に至る美容関係にも無意識に意識していたのだろう。
中村うさぎ研究には欠かせない一冊。
文藝春秋
02/07/20
1238円+税
今はもう遠い昔のような気がする、日韓W杯。
自他とも認めるサッカー狂の著者が綴る、あの暑かった日の物語。
スポーツ雑誌・NUMBERに連載された、サッカー観戦記。サッカー狂らしく、日本戦だけでなく、見れる試合はすべて観覧していて、その試合すべてに自分流に解説をつけている。が、かなりの辛口。
自分がサッカー初心者であるとか、サッカーミーハーであると自覚のある人は、読まないほうが無難。
世の中、多角的に見ることは必要だと思う本。
そして、自分だけが正しいんじゃねぇよとも、思う本。
後半はヨーロッパリーグ観戦記。
興味ある人なら、楽しめるかも。
イースト・プレス
03/08/01
1200円+税
てっきり都市伝説を集めた本なのかと思いきや、病院で聞いた怖い話だった本書。
とある病院サイトの息抜きコラムとして、ちょっとした怖い話を書き始めたのが、きっかけだという。
コラムは評判になり、個人サイトとして立ち上げなおし、本書を刊行する運びとなった……らしい。
筆者の本職は医師で、仕事として怪談を収集していたりするわけではない。
なので、プロの怪談師の本と比べたら、まったくと言っていいほど怖くない。
怪談というより、都市伝説だからなのかもしれないが、怖さを期待すると、完璧に裏切られるので要注意。
「死体洗いのバイト」が代表するような、病院のちょっとした都市伝説に解説を加えて紹介。
合コンの時の小話としては、いいかもしれない。