そして生活はつづく
星野源
マガジンハウス
09/09/17
1333円+税
役者、ミュージシャン、そしてこんな本まで書いてしまう。
あまりの多彩な才能に嫉妬、という気持ちにならないのが星野源のすごいところ。
それはのほほんとした風貌と、飾り気のなさそうな性格のせいかもしれない。
生活、それはどんなカッコつけた人間でも、日々逃れることのできないもの。
不器用でどんくさく、洗面所をびしょぬれにしたり、母親にずっと星から来たのだと騙されていたり、バンドメンバーと上手く込みユニケーションが取れなかったり、そんな日常生活のダメな部分を、さらりとした筆致で表現。
特に、おじいさんとのエピソードはかなり魅力的。
星野さんの人気の一端がわかった気がする。
真・板谷番付!
ゲッツ板谷
扶桑社
09/05/30
1300円+税
自分で勝手にベスト10!
SPA連載コラムの書籍化。
よく間違える漢字、宝くじで3億円当たった時の使い道、こんな誕生日プレゼントは嫌だ。新しいペンネーム候補、なぜ人気があるのかわからないタレント、ボキの考える景気回復策、自分なりの健康法、好きな調味料、などのお題にベスト10の答えを提示する。
ただそれだけなのに、なぜ、こんなにも面白いのか!
連載途中で脳出血に倒れ、リハビリを経てから復活。
病前後でギャグのキレが変わったとかも言われているが、相変わらずの発想力は健在。
何も考えないで笑えて読める本は、貴重だ。
裁判長!おもいっきり悩んでもいいすか
北尾トロ
文藝春秋
09/05/15
1238円+税
裁判傍聴ライターとして知られている著者が、裁判員制度の想定問答集に挑戦。
一般人よりもずっと裁判に慣れている著者でさえ、有罪無罪の決めるのは難しい。
弁護士が作った実例を元に、評決を決めるのだけど、適当でない事例が多々出てくる。
でも、それこそが市井の感覚というものではないかとも思うのだけど。
裁判員制度、さて、どうなるのか。
シズコさん
佐野洋子
新潮社
08/04/25
1400円+税
「母を好きだったことは一度もない」
早くに死んでしまった兄を溺愛していた母は、娘に関心がなかった。
娘は母に愛されていないことを知っていて、早くに家を出た。
同居していた弟夫婦と折り合いが悪くなり、著者は母を老人ホームへ入れた。
うんと高いやつ。
なのに、同居もしない妹は著者を優しくないと責める。
値段の高さは良心の呵責の高さなのかもしれない。
愛さえあれば、きっと、安いところでも平気なのだろう、妹のように。
母への葛藤を、幼少時代から現在まで、その時々の身辺雑記とともに描いたエッセイ。
あんなに嫌いだった母が、認知症になり小さい子供へと還った時、ようやく、その手を握ることができた。
赤裸々に淡々と書かれている文章だけど、そのさりげなさ具合が複雑な心境を感じさせて、ぐっと来る。
親を愛せない、愛してもらえない人には辛い本だけど、それでも救いになる気がする一冊。
そのノブは心の扉
劇団ひとり
出版芸術社
08/03/30
1000円+税
週刊文春連載コラムの書籍化。
人気芸人の日常コラムなのに、まったく華やかさがないどころか、どことなく後ろ暗くて小心的。
基本的にネガティブシンキングで、たまにそんな自分を変えたいと猛烈に自己啓発本を読み漁ったり、ダイエットに挑戦したりする。
自分を客観的に見て、落とした笑いの取れる、頭のいい人という印象。
嫌味がないので、さらっと読めて面白い。
社会派くんがゆく〜逆襲編
唐沢俊一×村崎百郎
アスペクト
05/01/01
1500円+税
04年1月〜11月まで、web現代に連載していた時事コラムの単行本化。
トリビア唐沢俊一と元祖鬼畜系の村崎百郎の辛口時事批評は、もはや止まるところを知らず、誰にも止められないまま、すごい勢いですっとんでいっているようだ。
04年と言えば、イラク人質事件。
日本中の識者が言及したのではないかと言うこの事件、彼らの言うことが一番マトモなんじゃないかと幻惑されてしまいそうな今日この頃。
口当たりの良い文章に飽きた人は、絶対に読むべし。
サラーム・パックス
サラーム・パックス
ソニーマガジンズ
03/12/27
1600円+税
結局、イラク戦争とはなんだったのか?
米国による、石油利権の確保手段だったのか。多くの人が薄々気付いている事実を、真っ向から語った人物がいる。
それが、著者のサラーム。当然のことながら、ペンネームだ。
イラク戦争開始前から、身辺ブログを書きはじめ、戦時中も外国のサーバを通じて世界に発信していた。
戦時中ということもあって、偽物扱い、ネタ扱いされたこともあったらしいが、ここに書かれているのは、自分たちとは関係のないところで、戦争を勝手に始められた人間の単純なる怒りだけだ。
戦争が始まる。停電になり、いきなりPCの電源が落ちる。
サーバは予告なしに停止され、私用メールにまで検閲がはいっているとの噂も流れる。
だが、サラームのブログは定期的に発信され、第二次大戦下のような言論統制は見当たらない。ある程度の自由は保証されている世界。
でも、それでもやっぱり戦争は戦争なのだ。
わかっていることは、たぶん、今はもう勝てる確信がなければ戦争など仕掛けないだろうということだ。イラクは未だに混乱している。
誰も責任をとってはいない。
サイバラ茸
西原理恵子
角川書店
04/08/31
1400円+税
">【収録作品】
鳥頭対談
小屋の力
恨ミシュラン
それゆけあやつじくん
中島らもの明るい悩み相談室
金角銀角さんとわたくし
パチバカ天国と地獄
直感サバンナ

意外にも、純粋西原理恵子本というのは少ない。ほとんどが、共著という名のイラストやひとコマ漫画、連作漫画なのである。
コラムやエッセイにつけられた、時に本文とリンクした、時にまったく関係のない漫画は、それだけを取り出しただけでも、実に魅力的だということを、本書が証明している。
なんせ、本書は各書籍から西原漫画だけを集めた「サイバラだけ」の単行本なのだから。
総集編のパート1ということで、比較的初期の作品が多い。
ミニスカのリエちゃんを懐かしく読むのもよし、新鮮な気持ちで読むのもよし、読み方はいろいろと楽しめる。
社長を出せ!〜実録クレームとの死闘
川田茂雄
宝島社
03/08/02
1400円+税
この世には二種類の人間がいる。
クレームをつける人間とつけられる人間だ。
中にはクレームをつける前に、とっととその店を見切る人間もいるが、お客様担当係としては、そういう人間こそが一番怖いのだと言う。
某大手カメラ販売店のお客様係を長年続けた著者がそっと教える、クレーム処理の秘訣。
実際に自分の手がけた事例を実例に挙げ、クレーマーのタイプ別攻略法も展開しているので、実用書としても重宝しそう。
基本は、誠心誠意の謝罪、それでも聞く耳を持たない場合は、夜討ち朝駆けあたり前の熱意が、クレーム担当者の極意だそうだ。
だが、犯罪すれすれのクレーマーには断固とした態度も必要。 そのため、警察にもパイプを持っておくことも必要。
いつも強面のクレーマーに泣かされている担当者は、この本を読んで、タイプ別クレーマーの攻略法を学べし。
最後の聖戦〜ショッピングの女王ファイナル
中村うさぎ
文藝春秋
04/04/25
1238円+税
思えば、中村うさぎブレイクのきっかけになったこの連載もついにファイナル。
人気ジュニア小説作家からの華麗なる転身、ひょっとしたら転落かもしれないが、まさか、ここまで人生変わってしまうとは、当の本人すら予想していなかったに、違いない。
買い物依存症作家として有名になってしまった中村うさぎの爆笑コラムは、次第にエスカレートし、税務署との戦いを経てホスト依存症へと突き進む。
やがて、他者への依存から自己への依存に展開し、美容整形の体験者となってしまうのだ。
タイトルが変わって連載が続くらしいがそれはもう、ショッピングの女王とは言えないからだろう。
あらゆるすべての女王を目指して、中村うさぎは今日も茨の道を行く。

その果てに何があるのか、今はまだ誰も知らない。