東京創元社
08/09/30
1500円+税
Webミステリーズ!で連載されていた読書日記の書籍化。
2007年3月からの一年間なので、ちょうど直木賞受賞と重なり、作家生活も大きく変わり始めた頃。
そんな日常も描写しつつ、読書に耽溺する日々。
読書ガイドとしても、作家の身辺雑記としても読める本。
ちくま文庫
06/07/10
950円+税
伝説のエロ漫画編集者、15年間の日記。
その15年の間に、エロ漫画の隆盛あり、没落あり、BLの潮流あり、都条例によるエロ表現の取り締まりあり、人間関係のアレコレあり、入社する人去ってゆく人、それでも、彼はエロ漫画を作り続ける!
大手出版社の編集者に噛み付き、都職員にケンカを売り、ゆるい印刷所に天誅を下さい、毒づき毒を吐きながらも、その実は読書家で聡明でもあるる。
日記ということなので、著者個人的なことも多々書かれていて、それが面白いのかどうかは、各自の判断によるだろう。
エロ漫画という出版界の片隅で、吠えている男の記録。
講談社
05/06/27
1500円+税
「負け犬の遠吠え」で一般に大ブレイクした酒井順子女史が、満を持したかどうかは知らないけど、週刊現代にコラムを連載開始。
3DK(30代、独身、恋人なし)の、自虐的に笑い飛ばして生きていく日常爆笑エッセイ。
とはいえ、相変わらず、チクチクと毒を吐いているので、ニヤリとするところも多々アリ。
ああ、あるあると共感できる自分もやはり、負け犬なのかな。
交通新聞社
06/02/01
1200円+税
「散歩の達人」連載の人気漫画コラムの単行本化。
独特の描線で描かれる哀愁漂う昭和の風景。
いや、たどっているのは平成の東京だけど、どこかノスタルジーをかき立てる風景なのはきっと、著者の目にはそう見えているからに違いない。
普通の人が行かないだろう、下町の路地裏。
ビルの隙間の猫道。
低い視点から見た空の高さのような、のんびりとした癒し系というにはちょっと怪しげな情景。
それはまさに、セピア色した東京の魔窟。
扶桑社
08/04/10
1333円+税
足掛け7年、週刊SPA!に連載されていたコラムも、ついに終了。
松尾さんがだんだんと、のし上がり、壊れれいく過程がつぶさに拝見できる、松尾ウォッチャーにとっては必見の連載でした。
お疲れっす!
本書では、ついに離婚した松尾さんの弱り具合と、映画製作会社との攻防、日々のグダグダが軽妙な語り口で綴られる。
しゃっきりした松尾さんなんか、松尾さんじゃないやいと思う人間にとっては、ああ、この駄目さ加減が松尾さんの魅力なのだなあと再認識させてくれる。
おまけ巻末漫画として、河合克夫氏による松尾スズキ洋風鍋料理教室も掲載。
独身貴族、松尾スズキに幸アレ。
角川書店
05/02/25
1200円+税
齢四十を過ぎたので、もういいかと思って、三味線を習いに行くことにした。
作家、群ようこが描く実録三味線入門記。
三味線といっても、津軽三味線から長唄、小唄の伴奏といろいろ種類があるが、群氏が選んだのは小唄の三味線。
いわゆる、中竿と呼ばれる種類のものらしい。
小唄では、三味線というのは唄を引き立てる伴奏に過ぎない。
唄がわからなければ三味線は弾けないという師匠の信念で、やる気のなかった小唄まで習うハメに。
なかなかどうして、小唄というのは奥深い世界でなかなか上手く唄うことができない、それが三味線になったら尚更だ。
芸事の世界は厳しい。洋楽器のようには簡単にはいかない。
楽器の練習より前に、まず礼儀があり作法がある。
三味線にしたって、練習用の三味線だけで五十万はする世界なのだから、気軽には始められない。
だからこそ、覚悟を決めて飛び込めば、今の世の中では滅多に味わえない世界が、そこに広がっているらしい。
芸事に興味はあるけど、なかなか手を出せない人は一度、読んでみるのもいいと思う。
主婦と生活社
05/06/06
1500円+税
女装デブとして、一部で有名なマツコデラックス。
どこで有名なのか、実はあまりよく知らないのだが、中村うさぎの著書の中でゲストとして登場していたので、存在自体は認識していた。
そのマツコデラックスが女性週刊誌に連載していた、辛口タレント斬りコラムと、あの日影忠男氏へのインタビュー、中村うさぎ&倉田真由美との鼎談の三章で構成された本である。
辛口タレント斬りコラムは、正直たいしたことはない。
この程度の悪口でいいなら、2ちゃんねるに行けばいくらでも読める。
特筆すべきは、巻末の鼎談。著者が女装することになったきっかけや、女装して世間に相対する意味などを、中村うさぎがすぱっと看破。
本人さえ気付かなかった自分の心の病巣を、中村うさぎに言い当てられ、涙するくだりはドキュメンタリー番組のようだ。
なんだか、中村うさぎの凄さを実感してしまったような本だが、中村うさぎファンもぜひ読むべきだ。
イースト・プレス
05/03/08
1140円+税
オタクとかロリコンとか言う言葉が存在していなかった時代。
その頃から、第一線で活躍していた吾妻ひでお。
アニメ化された作品もあり、一時は何誌も同時に週刊連載を持っていた超売っ子。
だが、過度の創作は著者の心を気がつかないうちに、浸食していたのだ。ある日突然、吾妻ひでおは家を出る。
そして、そのままホームレスとなり、夜の町で飯をあさり、山の中に作った自室で昼を寝て過ごすのだ。
やがて、警察に見つかり家に戻るも、またもや家出。今度はひょんなことから、ガスの配管工になってしまう。
配管工になったのに、機関誌に漫画を描いて載せてしまうのは、漫画家としての業の深さだろうか。
これまた警察に見つかり、家族の元に戻ることになる。が、重度のアル中のため、専門病院に入院する。
波乱万丈の半生を、非常に客観的な筆致で描いた快作。絵柄の可愛さとあいまって、現実離れした異様な存在感すら感じてしまう作品。
本当に本当に悲惨のところは書かなかったそうなので、飄々としたホームレス生活は、なんだか楽しそうに見えてしまうのが、唯一困った点かもしれない。
創作者としての吾妻ひでおは、間違いなく本物だと思う。
新潮社
02/05/20
1400円+税
直木賞作家、三浦しをんのデビューコラムの単行本化。
今現在も、web連載が続いているので、続巻も続々出ている。個人的に、今一番好きなコラムニストなので、このまま小説だけでなく、コラムも書いていってもらいたいものだ。
愛する漫画のことを得々と語り、バイト先の古本屋での出来事を語り、おっかけしているバクチクのライブを延々と語り日常の中で見逃しがちな些細なことを、軽妙な筆致で語りかけてくる。
気がついた時には、しをんのトリコ。
きっと誰もが、ああ、この人と自分は似たところがある……と思ってしまうだろう。
ツカミドコロのない、三浦しをんの魅力はそこにある。
新潮社新書
05/01/20
680円+税
世間の流布しているウソを、確証を元に暴いていく!というコラム。
だが、文体がですます調のせいか、愚民に教えてやってるというふうに読めてしまうのは、愚民のヒガミ根性なのだろうか(笑)
宝くじ当選のウソとか、児童虐待が増えているというウソとか、中国の人身売買のウソとかの、いわゆる報道の数字トリックもの。
米国のイラク戦争をなど、強者の理論を垂れ流すマスコミ報道のカラクリ。
そんな感じのものが短い章立てで語られ、そう目新しくはないが、わかりやすいので今まで知らなかった人には、理解しやすいかも。
ただ一つ、少年犯罪における精神鑑定の無用さを看破した章には共感できた。
世の中には、誰かに都合の良いウソがまかり通っている。だまされないよう、注意深く生きていたいもの。