西日本出版社
07/ 02/05
1200円+税
正直、酒を飲まない人間にとっては、酔っぱらいなんて迷惑なだけで、酔った上での狼藉なんか腹立たしいだけで、酔っぱらいを言い訳に利用するなとも思うが、この本の中に出てくる失敗談は、面白いのだな。
まあ、他人事だからですが。
面白エピソードだけでなく、飲酒運転で交通刑務所行きになった人の談話なども載せているので、自分が酒に飲まれやすいと自覚している人も、していない人も、ぜひ読むべき本でしょう。
他人様に迷惑かけちゃイカン。
文藝春秋
07/ 04/15
1048円+税
フリーライター北尾トロの裁判傍聴本、第二弾。
雑誌の連載として始めた裁判傍聴だったが、傍聴を趣味とする傍聴ウォッチャーたち出会い、次第に傍聴自体が趣味となってしまった北尾トロ。
本書は2003〜2005年に雑誌連載された傍聴記をまとめたもの。
すっかり、いっぱしの傍聴ウォッチャーとなった著者は、コクのある事件を求めて裁判所を訪れる。
彼の言うコクとは、新聞にも載らない小さな事件。
まぬけな窃盗犯や言い訳に始終する婦女暴行犯、検察の態度が許せない麻薬法違反犯などなど。
世間をにぎわせた大事件よりも、ほんの些細な小さな事件に目をつける。
著者の聞き所は、事件そのものもあるが、被告人、裁判官、弁護士、検事のそれぞれの立場のから醸し出されるコク。
コクのある事件をコクのある文章で紡いで、我々読書な届けてくれるのだ。
言うなればこの本は、傍聴ウォッチャーを傍聴しているとも言えよう。
数年後始まる裁判員制度に備えて、裁判とはどういうものなのかということを、知っておくのも良いかもしれない。
少なくても、この本を読んだ後では裁判所になんだか、親近感を感じてしまうのだ。
傍聴記の中では、北尾氏が大好きな清水健太郎裁判の様子が一番面白かった。
角川書店
07/12/31
1300円+税
ある日、突然はっと気づくのだ。
自分の老後は大丈夫なのか!と。
若い頃からの着道楽に加え、浪費家の家族、家族のための一軒家のローン。
今まで、なんとかなるさとのほほんと生活してきたけど、本当になんとかなる? 小説の仕事はいつまであるの?
いったん自覚すると、目覚めてしまった怪物は寝ても醒めても著者の背後からスキをうかがっているようだ。
のほほん生活に別れをつげて、きちんとした生活設計をしなければ。
と意気込んでみたものの、長年の生活習慣はやはり変えられず、きっちり締めたはずの財布の紐がついついゆるんでしまうのだ。
50代にはいり、残された時間の少なさを自覚した著者による、日常生活コラム。
体重が変わらないのが自慢だったのに、昔の服を着るとシルエットが違う。
あんなに好きだった読書なのに、気がつくと読んでいない本が山のようにそびえたっている。
年を取って、集中力が衰え、体型が崩れてくる。
著者はその事実に愕然としながら、それでも自分は自分とのほほんと生きることを選択するのだ。
老後が不安になったら、先達の教えてしてこの本を読もう。
なんとなく安心できるような気がする。
集英社文庫
06/02/25
533円+税
ヤングユーに連載されていた、お買い物記録コラム。
その月、自腹で購入した品物をひとつチョイスし、それについて語るという企画て、ロングのかつら、星の土地、東大生の英語教科書、防災グッズ、果てはマンションまで!
時に癒されたり、時に大失敗して絶望したり、モノを買うということの感情の浮沈を鮮やかに描きだしてくれる。
書き下ろしコラムでは、紀宮様になりきって皇居を訪れた話など、さすが辛酸なめ子と言いたくなるような濃い話が満載。
ポプラ社
06/09/23
1600円+税
書店を取り巻く状況は厳しいという話を、ここ数年よく聞く。
自分の近所だけでも、もう2店の書店が店じまいしてしまった。
書店の大型化、ネット書店の隆盛、コンビニでの雑誌販売などなど、町の本屋さんが生き残るのは辛い時代に突入とたらしい。
本書は、ベテラン書店員が書いた本屋の内幕。
池袋リブロからジュンク堂へと転職した著者は、そこで大型書店の起ち上げを経験する。
本を発注し、フロアごとに配本し、棚差しして仕上げる。
ただたんに棚に本を並べていけばいいというものではなく、そこには、その担当者のこだわりがある。
見やすく、手にとりやすく、お客さんに喜んでもらえるような棚を、書店員は目指している。
本の発注、サイン会等のイベント、こだわりの棚作り、そして本屋をめぐるいろいろんな問題を、明るい語り口でさくさくと書いている。
本好きの人ならば、本屋の裏側はとても興味深いと思うので、ぜひ一読を。
本を気軽に手にとれない時代が来たら、それはとても寂しいことだと思う。
宝島社
04/02/09
1400円+税
某有名カメラ店の店長である著者が、苦情受付の極意を書いた前作の続編。
と思いきや、メインはライター森健が取材してきた、各業種の困ったクレーム実例集。
その実例集に著者がコメントをつけるている本。
前作を期待して読むと、まんまと肩すかしをくらう。
飲食業界・旅行会社・通販業界・大手メーカー・テレビ局・大手書店・プロバイダーと、広義の接客業ののお客様係が遭遇した、クレーマーとの事件。
世の中にクレームのタネは尽きず。中には、常連のクレーマーもいるし、ほとんどタカリ屋の例もある。
ハタから見る分には、こういう人もいるのかと面白いが、実際、自分が遭遇したらと思うと、恐ろしい。
どの業種でも顧客係のストレスははかり知れないだろうと、思うが、企業側はそのストレスを評価しているのかと、そっちのほうが気になった。
文藝春秋
05/06/10
1286円+税
買い物依存症から恋愛依存、そして、自分探求へと茨の道を歩み続ける中村うさぎ。
もう、買い物依存症ではないということで、タイトルも「ショッピングの女王」から改題した、週刊文春の人気連載コラムの単行本化。
でも、中身はまったく変わらない。
相変わらず露悪的で偽悪的で、自分に興味津々で自分を探求研究語らずにはいられない中村うさぎの日常が、赤裸々と語られまくっている。
だが、意外とあっさりした語り口なので、ごく普通の人間も楽しく読めるという次第。
このあたりのバランス感覚は本当にすごい。
顔にメスに続き、ついに体にメスをいれた女王様。憧れのDカップになり、正月からウキウキ気分でいたところなんと!
子宮癌の疑いが浮上。
いったい、女王はどこにさすらっていってしまうのか。
小学館
04/04/01
1200円+税
今や女優というよりも、毒舌タレントとしての価値を築いてしまった杉田かおるの壮絶な半生記。
電撃結婚までの日々を語っているので、離婚してしまった今読むと、「運命の出会い」とか「一生愛する人」という言葉に苦笑してしまうのだが、それもまた、杉田かおるという人にお似合いのエピソードに思えてしまう。
子役としてブレイクしたのはいいが、放蕩な父親にだまされるような形で借金を背負わされ、すがるものが欲しくて宗教団体に入信。
女優活動よりも布教活動を優先していた二十代。
団体主宰者にも可愛がられ、教団の広告塔となったある日、主宰者の語る嘘に気づいてしまう。
気づいてしまったらもう、その言葉は信じられない。脱会し教団から逃げ回る日々。
バラエティタレントとして芸能界に復帰した目的の一つに、毎日のようにテレビに出ている人間を消すことは難しいだろうという読みがあったというのが、すごい。
番組で毒舌を吐きながら、宗教団体からの報復に怯えていたのか。
本の半分を占めるのは青春を捧げた宗教活動。今も正統派の仏教を信心している。
基本的にとても真面目な人なのだと思うが、方向性がきっとちょっと普通とは違うのだろう。
読了した後、杉田かおるのことが少し好きになっている。
そんな本。
共同通信社
01/03/30
1600円+税
著者の仕事はフォトジャーナリスト。
ネパール留学中に、大陸横断長距離バスの着想を得、それを実現してしまった行動力の持ち主。
更に、アフリカ大陸横断トラックも企画立案決行してしまう。
そんな行動力の持ち主である著者が旅の途中で出会った、世にも不思議な珍商売の数々を紹介しているのが、この本。
街中でパフォーミングするものあり、交通機関として自分の足を提供している者あり、各種食品を売っている者あり。
アフリカのさる国では、土まで売っている。土に滋養があるかららしいが、それにしてもぶっとんでいる。
写真家でもある著者による、美しい写真の数々も必見。
見渡す限りのアフリカのオレンジの砂漠、中央アジアの山間に沈む夕陽、バザールでごったごえす人など、それを見ているだけでも、心は遠い異国に飛んでいく。
日本ではアリエナイ商売の数々が成り立ってしまう、世界の国々。
逆に、それらの国では想像もつかないような商売が日本では成り立っているんだろう。
旅というのは、知らない何かの出会うものだとよくわかる本。
文藝春秋
05/01/30
1381円+税
にょろ。
本書はミステリ作家・桐野夏生の12年間に渡るエッセイを集めたもの。
基本的に、雑文は書かない作家らしいので、一冊にまとめる分量を得るまでに12年かかったらしい。
そのせいか、各エッセイに横の繋がりはなく、直木賞受賞時の日記や、作品創作秘話、ショートストーリーなど、バラエティに富んでいる。
中身のまとまりがないので、頭から順番に読まずに、ページの開いたところから読み始めるというやり方も、けっこう面白かった。
ただ、最終章の「白蛇教異端審問」
これだけは異質だ。このエッセイは自作を批判した評論家に対する、真っ向からの抗議なのだ。
このエッセイの中で桐野氏は、小説の自由を守る「白蛇教」の教祖となることを宣言する。
その合言葉が「にょろ」なのだが、ユーモアの皮をかぶった痛烈な怒りがほの見えて、ちょっと怖い。
しかも、件の評論家は桐野氏が反論し始めたら、それを黙殺したというから卑怯だ。
所詮、小説というものは作者と読者のものであり、評論家など自分で思っているほどの存在価値などない。
それでも、自作を守るために牙を向いてしまうのが、作家というものなのかもしれない。