講談社
12/07/26
952円+税
中年になると痩せにくくなる。
ダイエット→成功して美食→リバウンドで太る→ダイエット
のサイクルが早くなるだけ?
中年の心得、は特に書かれてはおらず、毎度いつものごとくの無限ループ日常エッセイ。
中年になると、変わらないものを求めてしまうということは、よくわかった。
竹書房
11/03/29
1300円+税
10年間、事実無根の叩きを続けられた芸人さんの戦いの記録。
と書くとたいしたことないけれど、10年間、見ず知らずの大勢の人間に誹謗中傷されることなど、想像もできないほどの苦痛だ。
2ちゃんねるで誰かが言い出したデマが、ネット上に拡散し、自称正義感の強い輩が執拗にブログのコメントに誹謗中傷を繰り返す。
仕事にも支障が出るようになり、警察に相談に行くも、ITに弱い警察は及び腰。
諦めて芸能界引退も考えたその時、奇跡のように救いの手がのべられた。
ようやく警察が動き、脅迫罪で数人が捕まるも、全員がまったく罪悪感を持たず、謝罪も賠償もしないというから恐れ入る。
叩かれ始めた頃は、デマを相手にするのも大人げないと静観していた著者だったが、それが結果として10年も続く誹謗合戦になったのだから、恐ろしいことだ。
ネットの情報は消えることがない。
いったん沈静化しても、また誰かが掘り起こす。
やはりなんらかの規制は必要なのかもしれないと、思った今日この頃。
扶桑社
05/07/20
1200円+税
週刊SPA連載コラムの書籍化。
正直者ライターゲッツ板谷さんが、あらゆる人気スポットに潜入し、面白いか面白くないかを自分基準でズバっと斬る!という企画。
いくら人気があったって、行列ができたって、俺にとってはつまんねぇ!と言えるのは、素敵だ。
もちろん逆に、人気がなくても自分が面白ければOK。
恐山のイタコに会いに行き、稲川淳二怪談ナイトを経験し、ピンクレディーのコンサートに紛れ込み、エッセイ講座を受講してみる。
世の中にはこんなに面白いことがあったのか!と瞠目すること請け合い。
文章もすごく面白いです。
講談社
08/07/30
1500円+税
久しぶり新作は「驚く」をテーマにしたエッセイ。
たまげた!と驚くことは、そのままま笑いにつながる。
鬱病を患った時遊びにきてくれた谷川俊太郎、劇団時代の仲間との交流、あっと驚くトイレでの出来事、潜入AV撮影現場。
日常から非日常まで、生活は驚きに満ちている。
イースト・プレス
11/07/20
1390円+税
締切が迫っているのに、ついつい違うことを始めてしまう。
日常あるある。
著者にとっての逃避は、料理。
それも創作料理。
冷蔵庫の中の買い置きで、手間と時間をかけず、さっと作れて酒のツマミにもなり、小腹を満たすもの。
と、けっこう縛りのキツい料理だと思うけど、時間のない時に思いつきで作った料理は、意外にどれも美味しそうなのだ。
書き下ろしイラストと漫画もついて、かなりお買い得。
レシピとしても、そこそこ参考になるかも。
廣済堂出版
99/08/15
1400円+税
本書は、耽美異端作家・森奈津子が自分のサイトで連載してい
る日記を、そのまま出版したものである。
耽美作家の日常は、我々庶民から比べれば、常にハレである。
非日常の刺激に満ちている。
こういう異端な日々を送っているから、ああいう異端な作品が生まれるのか、それとも、逆なのか。
謎の耽美小説家・森奈津子を知るうえでの貴重な文献。
文藝春秋
00/03/20
1238円+税
そりゃ、堤防も決壊するだろう。
辛口芸能コラムを書かせれは超一級の二人がタッグを組んだ対談集、第二弾。
芸能だけに限らず、時事問題をばっさばっさと気持ちいいぐらい爽快に斬って捨てていっている。
なんだかむしゃくしゃしている時に、お勧めの本である。
二人の辛口意見に爆笑しているうちに、気分が楽になっているはずである。
ある意味、セラピー本(笑)
竹書房
98/12/12
1200円+税
山崎一夫&西原理恵子といえば、黄金のギャンブル師弟コンビである。
西原センセイの結婚により、一緒に本を出す機会も少なくなったような気もしないではないが、やはり、黄金コンビであることには変りがない。
本書は、銀玉親方の別名を持つギャンブル評論家の山崎一が三度めの麻雀店の経営に乗り出してからの、いろいろをエッセイ&漫画で語った本である。
いつものごとくの西原センセイの辛口コラム漫画と、漫画の印象を裏切る親方のソフトな語り口が魅力。
人生に絶対必要ではないが、あったら人生いろいろと楽しいという本である。
これはまた、ギャンブルの本質であるのかもしれない。
西原センセイを取り巻く、いつものレギュラー陣も健在。
西原ファンなら押さえておきたい一冊である。
文藝春秋
00/04/20
1190円+税
女優であり名コラムニストでもある室井滋と、ミステリ作家でもあり時代小説家でもある宮部みゆきの対談集。
異色の対談?と思ったが、意外にも同世代の独身女同士、話が盛り上がるったらない。
嫌味なところが一つもない愉快な会話は、読んでるほうまで楽しくさせる効果がある。
ヒーリング?
室井滋初挑戦のミステリを宮部みゆきが添削する企画もあり、ちょっとしたミステリ教室的趣きがあったりして、お買い得感満載です。
スターツ出版
98/09/01
1200円+税
フリーライターである著者は、だらだらとした日々を送っていたが、ある日突然、こんなんじゃダメだ、そうだ旅に出ようっ!と思いたつのであった。
今回の旅の友は、二人。
漫画家西原理恵子の旦那で報道カメラマンの鴨ちゃんと、本書の編集者であるはせぴょんである。
この三人が、三週間でタイを一周というものすごいスケジュールを組んで旅行しまくった報告書が、本書であるのだ。
思考力を奪う暑さ、麻薬更正寺での体験取材、熱意に技術が及ばなかった遊園地、この世のものとも思われない楽園のような孤島、バブルが崩壊したタイの経済事情、タイの4割を占めるという華僑、副業で糊口をしのぐ警察官、などなど。
ゲッツ氏の「普通の日本人」としての視点から語られるタイの今。
それは実に熱く、パワフルで、そしていい加減でめちゃくちゃである。
たぶん、一生タイに行くことはないと思うが、でも、ちょっとだけ、行ってみたくなった。
ま、実際行ったら、空港から一歩でただけで、暑さにやられてしまうとは思うけど(笑)
旅に出る前に体力作り。